紅葉の日向山
会社のH先輩から「ヒナタヤマって知ってる?」との一言
日向山といえばゆらどんさんやKICHIさんも行っていた、山頂のビーチが有名なお山・・・
「山頂に砂浜があるお山ですよね、有名ですよね。それがどうかしました?」
いやね、H先輩は最近カヤックを初めてアウトドアに目覚めたかとおもいきや、「オレ、山はいいや」と言っていたんです。まさか、連れて行ってくれというお話とは思いませんでした。
なんでも、リスペクトしているアーティストさんが、ブログかツイッターにアップしていて気になったとのこと。
この季節、紅葉も期待できますね
後輩のマツも連れて、三人でテクテク歩いてまいりました。
■ コースタイム ■
矢立石登山口(スタート) 08:48-10:08 日向山 10:09-10:13 雁ヶ原 11:20-11:56 錦滝 12:10-12:56 矢立石登山口(ゴール)
山行 : 2時間46分
休憩 : 1時間22分
合計 : 4時間8分
季節がいいですからね、登山口の10台程の矢立石登山口駐車スペースはすぐに埋まっちゃいそう・・・・
ということで、少しでも早い時間の現着を目指し集合場所の会社の駐車場を朝6時にスタート。
今回はH先輩のステップワゴンに乗り合いです。中央道須玉インターでおりて、白州方面へ
あれにみえるは、甲斐駒ケ岳ぢゃん!!
駐車スペースはギリギリアウトでした。目一杯寄せて路駐(汗)
お山の経験のないH先輩とマツは、アウトドア風ストリートファッション。リュックも小さいです。マツに至っては普段通勤で使ってるバックです。
まぁ、問題ないけど・・・
私は山頂で快適に過ごせるように、色々とザックに詰め込んでます(汗)
紅葉は真っ盛りと言えましょう。
これを過ぎると黒っぽくなっていくでしょうね。
今回のコースは全行程6キロ強。いつものペースで♪
このくらいの季節が暑くもなく寒くもなく、景色もよくって気持ちよいです。
5合目♪
雨量計に到着。山頂まであと少し。
と、近くに三等三角点発見。
はい、お決まりの三角点タッチ。
視界が開けた
と思ったら森は消え、いきなりビーチ♪
ビーチ♪
いや不思議!!なぜところに砂浜が
北北東の方向には八ヶ岳
ちょっと早いですが、山頂なので食事とします。
もちろん、快適アイテムを一本
駐車場がいっぱいなだけあってビーチには結構沢山の人がいましたが、十分な広さなので眺めの良い所にレジャーシートを広げて一休み。一時間位休憩したかな?
さぁ行きますか、とその前にマーキング
あっちの奇石方面へ
砂の急坂を降ってきました。
ここから錦滝方面へ
山頂から錦滝へのルートはかなりの急勾配で、鎖やロープがたくさんありました。
今日はコンディションが良いから問題ありませんが、前日に雨が降ったりするとかなり滑りそうな感じです。
ちょい、おっかなびっくりのマツ
「俺は普段から鍛えてるから平気だぜ」の体(テイ)のH先輩
日向山でググると必ず登場する急なハシゴ。これも濡れてたら滑りそう(汗)
階段を降りると、すぐに滝が見えました。
錦滝からは林道歩きなのです。この林道・・・元々は車も通れる林道だったのでしょうが、かなりガレてます。 崩落や落石など・・・GPSログを見ても、本来の道とはすこし離れたところを歩いている箇所があるのがわかります。
ゲートに到着
ここから200m位でゴールとなりました。
天気も良くて涼しくて、きれいな紅葉と滝も見れて、山頂のビーチ♪
とても良いハイキングでした。
H先輩、マツ、気持よかったでしょ♪ いいお山を探しておきますからまた行きましょう!!
ゴール後は尾白川渓谷、駒ヶ岳神社方面に行ってみました。
ここからも日向山に登れます。尾白川渓谷沿いを歩いて10キロ強のコースになるようです。コッチのコースでも良かったのですが、今回は「軽いコース希望」だったので、矢立石からのルートとしました。
ちょっと歩いて吊り橋へ
ここから黒戸尾根ルートで甲斐駒ケ岳へ登れます。
しかし、往復17キロを超えるとのことで、日帰りだとかなりハードでしょね~
テン場あるのかな?一泊がいいなぁ
帰りに麓の「道の駅白州」に立ち寄ったら登山家の野口健さんがいました。何かの式典だったみたい。
ツーショット写真お願いしちゃえばよかったかな(笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この若者達のいでたちは、山ボーイファッションなのか?
異能☆氏のいでたちは、充分オッサンだ!?
あ、野口君!
投稿: hasegawa | 2014年10月31日 (金) 14時10分
hasegawaさん
テキスト無し状態で申し訳ありません(汗)
この者達(笑)は若くはありませぬ
一人は先日のH先輩(私の一つ上)、もう一人は30台後半でごゼーます。
ボーイじゃないけど若作りファッションで(笑)
私のはちゃんとした格好でしょ!!
>あ、野口君!
流石!!
山を降りて、麓の「道の駅 白州」に行ったらいたんです。「野口君」という呼び方・・・お知り合い?
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年10月31日 (金) 21時15分
仕事柄?、テキストなしでも物語を紡ぐことが出来ます!?
「H先輩」、紅葉より派手よ~!
「野口君」、hasegawaは良く知っているけど、先方は知らない。
過去にどこかで、生「野口君」見たことはあるけど・・・。
投稿: hasegawa | 2014年11月 1日 (土) 22時59分
日向山だ~。
反時計回りは上りは楽そうですが、下りはおっかなそうです(^^;
あの砂山を駆け下りてみたい気持ちはちょっとありますが。
尾白川渓谷から歩いたのかと思ったら違ったんですね。
異能☆さんにしてはゆるい感じですね。
我が家にあるMTBのツーリングガイドに日向山が有るんですが、そんな大迷惑なことできませんよね~(^^;
昔は登山者が少なかったんでしょうか?
投稿: KICHI | 2014年11月 2日 (日) 17時34分
このお山は、景色も良いし変化に富んでいて楽しそうですね。
一度行ってみたいと思っているんですが、まわりに魅力的なお山が多くて・・・
昨日は山梨方面だったんですが、甲斐駒がばっちり見えました。
いつかは登ってみたいと思わせる山容ですね。
投稿: そーしん | 2014年11月 4日 (火) 09時03分
hasegawaさん
>仕事柄?、テキストなしでも物語を紡ぐことが出来ます!?
いや無理(笑)
読めてしまうなら、それはhasegawaさんの想像力(笑)
hasegawaさんのことだから「野口君」とは仕事でつながりがあるのかと思いましたよ。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年11月 4日 (火) 12時31分
KICHIさん
ヤマレコとか見てると、何度目かのひとが反時計回りを選択する例が多いみたい。
どっち周りが楽しいかなぁ???
全然別のルートから上がってくる人も見ました。
北北東の八ヶ岳が見える方向から上がってくるひともいたんです。そっちのルートも気になりますね。
MTBですが、林道を通って錦滝まで行き、そこから尾白川渓谷に抜けるルートは自転車で行けるかも。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年11月 4日 (火) 12時35分
そーしんさん
金峰山・瑞牆山に行かれたようですね。
そっちも良いですよね~♪
レポ楽しみです。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年11月 4日 (火) 12時37分
紅葉は真っ盛の日向山良いですね!!
我が家に丁度よい行程も 異能☆さんには
ゆるゆるな感じですね(笑)
うちが水遊びしたのは吊り橋の少し先の滝壺です。
ところで今週末は?
投稿: ゆらどん | 2014年11月 6日 (木) 08時20分
ゆらどんさん
「ゆるい」なんて書いていますが、実際には「ヒーヒー」言ってます(汗)
ゆらどん家が水遊びした滝壺はとても気になったのですが、一人ではなかったので今回は遠慮しておきました。あそこ、良いですよね~
で、今週末
もちろん行きます♪
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年11月 6日 (木) 21時54分