谷川岳
週中位から「週末は一人で日光白根に・・・」なんて考えていたところにNakaさんの「土曜日なら」とのお声がけ・・・
それなら前々からNakaさんが「良いよ~」と話してくれていた谷川岳を!!
スノボや紅葉で行ったことはありますが、登山としては初めて・・・ドキドキしていたところにNakaさんの追い打ちが(汗)
「西黒尾根から登って、余裕があったら田尻沢ルートを降ってきましょう」
お手軽ロープウェイ登山が魅力の一つなのに、谷川岳が初めての私にたいしてあえて「ロープウェイを使わずに」というドS(いや、自分も登るんだからドMか!?)な提案・・・
乗っちゃう私もアレなのですが・・・(汗)
6時登山開始を目指してNakaさんの車に乗り合いで、深夜に出発
立体駐車場には止めずに、少し手前の無料のスペースに車を止めました。節約節約♪
ベースプラザでトイレを済まして・・・
まだロープウェイは動いていません。まぁ、乗りませんが(泣)
少し林道を歩きます。
この先に8年前に小僧たちと歩いていった一の倉沢があるんですよね、懐かしいなぁ
あの頃は小僧たちもかわいかった・・・
登山指導センターで入山届を提出し、水を補給
そこからすぐ近くに西黒尾根の登山口があります。
時間は予定通り。
「ふんふん、山頂まで3.6キロね。結構短いのね♪」なんて思っていましたが大間違いなのでした。
しばらく樹林帯を歩きますが、いきなりの急坂。そしてずぅっと急坂
ひたすら急坂でペースがつかめないです。
やっと視界が開ける
おおっ、向こうに見えるのはロープウェイの山頂駅ではないですか!?
一気にこんなに登りましたか!!
ここからは「ザ・ロック」の連続
稜線歩きと岩登りが交互に出現します・・・・岩を登るの面白いけどね。
左側に見えるのはマチガ沢の雪渓です。
谷川岳すげぇです。すげぇ岩壁!!
稜線上は高山植物もキレイ
↑ヒメジャクシン(多分)
↑イブキボウフウ(多分)
↑シモツケソウ(多分)
そして「ザ・ロック」(笑)
おおっ、やった捉えた!!山頂が見えてきた!! ちょっとガスってるけど
スモールピーク、「ラクダの背」
山頂を捉えたと思ったけど、まだまだあるなぁ
「ラクダのコル」
ここで厳剛新道と合流します。
厳剛新道ってマチガ沢から登るルートのようですが、すごい名前ですねぇ
↑オオバギボウシ(白花)(多分)
↑クルマユリ(ほぼ確実)
↑オオバギボウシ(多分)
↑ピンクのシモツケソウとブルーのヒメシャジン(多分)
ザンゲ岩(左上の出っ張り)を捉えた!!
ザンゲ岩通過!!
後ろを見返すと・・・いやいや、かなり登りましたよ♪
もうすぐ、肩の小屋合流です。
山の向こうに見える人工物・・・関越自動車道の空気穴のようです。
肩の小屋の向こうに見えるのは万太郎山と仙ノ倉山。稜線が無茶苦茶キレイです。
Nakaさんと「歩いてみたいねぇ、平標抜けて苗場まで」なんて・・・キツそうだけど。
トマの耳到着!!
この時点で9時半、当然これで終わりではありませぬ
まずはオキの耳に向かいます。
万太郎さん、今日は行かないけど待っとれよ!!
今日はあっちなの・・・一ノ倉岳
・・・・
山頂、オキの耳到着、これで10時。
一時間で一ノ倉岳に行って、一時間で戻る。100メートルちょい降って、登って、降って、登る。12時にここに戻ってこれれば田尻沢ルートで下るってイメージでGO!!
↑アズマギクとウツボグサ(多分)
浅間神社奥の院では、この山行の無事故の他、いろんなことをお願いしました。
しばらく尾根を歩き、ちょっとした岩場を越えたところで・・・・
突然笹の葉がガサガサと音をたてて・・・カモシカか?まさかマークーか!?
神様、無事故のお願いは聞いてくれなかったのね・・・・と思ったら、ヘルメットをかぶったクライマーさんでした。
ここ、一ノ倉沢の上だよね、あの岩壁の上だよね・・・登ってきたのね、凄すぎ!!
こんなんですから(汗)
我々も岩場をちょっとだけ登ったり降りたり♪
予定通り、1時間で一ノ倉岳に到着
ドラム缶のような避難小屋
そして、笹に隠れまくっていた一等三角点△
ここまで急いだのでかなりの疲労度・・・20分近く休んだでしょうか?さぁ、戻りましょう。
登っている感が出ている写真・・・Nakaさん、いい写真をありがとうございます・
自然を愛してやまない我々は、どんなに疲れていても、美しい花々に心を癒されます♪
↑黄色いキンレイカと白っぽいホソバヒナウスユキソウ
オキの耳迄戻ると・・もの凄いハイカーさんの数。午前中は少なかったのでビックリしました。
肩の小屋で休憩。
黒いおじさんをバックに、スーパードライいただきます
ここからしばらくはロープウェイの山頂駅までのルートを通ります。
所々渋滞も発生していました(汗)
この木道歩きはナカナカ辛い・・・たまに途切れて大きな段差が辛すぎる
既に辛いんだけど、田尻尾根コースに入ってしまう我々(滝汗)
この下りのコース・・・すごく辛かったです。
なんというか、炒めた右腰は痛くはないのですが、若干の違和感。
これを庇うためか、歩き方のバランスが悪くて右足ばかりマメができる、左足の筋肉ばかり負担がかかる。
フラフラになって、沢沿いに到着しました。
ロープウェイに載っていない証拠の画像です(笑)
はぁ~
しばらく林道歩き
このために、このコースを選んだと言ってもいいでしょう。
沢の水はチョ~冷たくって気持ちよかったです。
腹回りにモザイクがかかっているのは、見せられないから(笑)
16時下山。
今回の山行、心は負けなかったつもりですが、体的には大敗です。鍛えなくては!!
Nakaさん、どうもありがとうございました。
万太郎山、行きましょう!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いや~、失礼、失礼!?
てっきり、ロープウエーで登ったんだと思ってた。
時々写り込んでる山焼けした人、偶然?!
hasegawaも他人のこと言えないが、顔、黒過ぎだよね~。
投稿: hasegawa | 2014年8月 5日 (火) 08時17分
すすすす、すごいっ!!
まだ歩くのにビール飲んじゃって大丈夫なのですかー?
で、「黄色いキンレイカと白っぽいホソバヒナウスユキソウ」は絶対の絶対にあってるのですね?
投稿: ちか♪ | 2014年8月 5日 (火) 21時51分
ホント岩山なんですねー。山の景色の素晴らしいこと!これは登らないと見られませんもんねー。それにしてもなんでそんなに高山植物詳しいの?
投稿: がん103 | 2014年8月 5日 (火) 21時53分
hasegawaさん
一人だと悩みますが、二人だとエイヤっと(汗)
黒いおぢさん・・・黒いっすよね(笑)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月 5日 (火) 22時14分
ちか♪さん
ああ、そうか!!
後半キツかったのはスーパードライのせいか!!
花の名前は多分あってると思います
Google先生が間違っていなければ(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月 5日 (火) 22時15分
がんさん
我々が登ったところは、まぁ登れるところなのですが、ヘルメットおぢさんが出てきたところは、およそ人間が登れるようなところヂャないんです。凄すぎ
花の名前はGoogle先生が教えてくれます。
鳥の鳴き声は教えてくれないんですよ。
Google先生もまだまだぢゃな
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月 5日 (火) 22時18分
ロープウェイを使わない谷川岳!すごいですネっ!!
アップダウンでかなり大変だったのでは^^;
自分は絶対ロープウェイでないと無理です〜〜。
異能☆さんの腹回りのモザイクがすご〜く気になりますww
投稿: Joe | 2014年8月 5日 (火) 23時50分
楽しい1日でした。
ありがとうございました。
異能☆さん、ドM過ぎるから(笑)自分の中のドSが覚醒したのかも(笑)
万太郎…
いや仙ノ倉いやいや馬蹄縦走しますか♪
投稿: Naka | 2014年8月 6日 (水) 06時29分
ロープウェイが、あるのに使わないなんて凄いです。
でも、きつかったでしょうが達成感は有りますよね。
我が家も、茶臼岳ぐらいは、ロープウェイを使わないで登りますが、谷川岳は絶対に考えられません。
最近、年とともに特に体力が落ちて来てます。
カヤック、5時間は大丈夫ですけどね。
投稿: ハラさん | 2014年8月 6日 (水) 07時42分
そうか!?、棟梁のドSに異能☆氏のドMが従うって構図か~。
投稿: hasegawa | 2014年8月 6日 (水) 07時43分
ロープウェイを横目にひたすら登る・・・
まさにドM、いやもしかすると修行者か?
しかしてその実態は・・・
投稿: そーしん | 2014年8月 6日 (水) 09時02分
いいですね~
自分もチャレンジしたい山です。
友人が数年前に2泊3日で遭難しかけた話を聞いてからは素人の私にはムリと思っているのですが、登ってみたいですね~。
腰は大丈夫でしたか?私も慢性的な腰痛持ちなのでギリギリうまく付き合ってる感じです。
投稿: 鱒人 | 2014年8月 6日 (水) 10時59分
Joeさん、
自分で書いておいてなんですが、腹周りのモザイクについては触れないで~
ロープウェイを使わない谷川岳は1200メートルを一気に登る感じです。
GPSログによると累積登りが1500メートルでした(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月 6日 (水) 12時31分
Nakaさん
いやいやいや、「あえてめんどくさい方を選ぶ」・・・
Nakaさんも同じぢゃないの~(笑)
馬蹄縦走・・・(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月 6日 (水) 12時33分
ハラさん
茶臼岳(那須岳)もいいですよね♪
あそこも冬に直登したらへばりましたが(汗)
ハラさんの体力・・・というか行動力、未だに凄いです。
自分がハラさんのお年に近づいたとき、それだけできるか??
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月 6日 (水) 12時36分
hasegawaさん
ちょっと間違った認識かな?
NakaさんはドMです。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月 6日 (水) 12時37分
そーしんさん、
一緒にやりますか?
でも、次はロープウェイを使います・・・多分(汗)
だって、もっと先に行きたいから
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月 6日 (水) 12時39分
鱒人さん
谷川岳で二泊三日ですか、
あの周辺ではテントを張れないので、馬蹄縦走とかなのかな?
だとしたらかなりの上級者なのかも。
遭難は怖いですね、十分に注意します。
腰は大丈夫でしたが、若干の違和感をかばったせいで、足が痛いです。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月 6日 (水) 12時41分
山登り系はよく分からないのですが、地図を見るとこのロープウェイは山を登るモノと見えたのですがねぇ。
さすがイノさん文明の利器を使わずに人力のみでファイト一発ですね!!
投稿: masa | 2014年8月 6日 (水) 16時07分
masaさん
ここは天神平スキー場ですから、このロープウェイはスキーの為のものです
だから登ったお山とは、少し離れていて遠回りなんです。
つまり、近道をしただけ(滝汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月 6日 (水) 19時48分
凄い!
異能☆さんドMだ(笑)
投稿: KICHI | 2014年8月 7日 (木) 00時26分
10時間行動、すごい体力。
これだけ動けると自信がつきますよね!
今の私には無理‥‥
投稿: 5105シンノスケ | 2014年8月 7日 (木) 06時02分
10時間行動、すごい体力。
これだけ動けると自信がつきますよね!
今の私には無理‥‥
投稿: 5105シンノスケ | 2014年8月 7日 (木) 06時02分
絶景ですね!!
ロープウェイで行けば、我が家でも楽しめますかね?
往復8000円か。。。
高山植物を愛でたいな(笑)
投稿: ゆらどん | 2014年8月 7日 (木) 08時13分
KICHIさん
子供がついてこなくなって来たので、こういう無理ができます
小僧達も頑張ればできなくはないと思うのですが・・・
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月 7日 (木) 12時26分
5105シンノスケさん
暑かったし10時間ですので、かなり水も消費しました。
持っていった水分3リットルは、全て飲みきってしまいました(汗)
体力的にはね・・・今回は負けですよ
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月 7日 (木) 12時28分
ゆらどんさん
山も雄大でしたし、高山植物もキレイでした。
ロープウェイからならイケルと思いますよ、1さん、2さんは全く問題ないでしょう。
下のおチビちゃんも、経験値が高いからやれちゃうかも。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月 7日 (木) 12時30分
先日、録りためていたNHKの「にっぽん百名山」を見ていたら、たまたま谷川岳編でした。たぶん異能さんと同じコースを。
映像で見てもかなりきつそうでした(笑)。
お山いいですね~
わたしもどこか登りたいです・・・ロープウェー使って(爆)
投稿: pinebird | 2014年8月13日 (水) 07時11分
pinebirdさん
登りはまだ良かったのですが、急坂の下りがキツかったです。
登りは西黒尾根に挑戦して下りはロープウェイというのが、一番いいのかも。
栃木なら、那須岳(茶臼岳・朝日岳あたり)はあえてのロープウェイなしでも、結構楽しく歩けると思いますよ。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年8月14日 (木) 01時10分