科博オープンラボ2014
筑波には国立科学博物館の研究施設・貯蔵庫が有り、年に一回一般公開されます。
このオープンラボ、数年前にぐー太郎さんに教えてもらったのですが、以前は大久保で行われていたようです。多分三年前だと思いますが、施設自体が大久保から筑波地区に移転したようで、それから毎年通わせて頂いております。通常の博物館では見れないものを見ることが出来るのが魅力
最近おとーちゃんの誘いに乗ってこなくなってきた小僧達もオープンラボの魅力には即答OKでした。
会場は10時、9時30分には結構な行列ができていました。
いや、それでもこの程度・・・あまり大々的に宣伝していないのか?地理的な問題か?知名度がないのか?
小僧Bが一番見たいものはイルカの解剖、去年はかぶりつきで見ていました。
今年も最前列です。
イルカは海ではラストプレデターにあたり、食物連鎖の頂点。その死因や毒物の蓄積状況などを調べることで、環境汚染の度合いなどを知ることができるそうです。
ちょっとショッキングな画像なので、これ以上掲載するのはやめておきます。
建物の4階から・・・筑波山がよく見えます。
私:小僧B、筑波山に登っていないねぇ
小僧B:そうだねぇ
私:登らにゃイカンね
小僧B:そうだねぇ
オープンラボは普段見れない標本等を見れるのですが、体験関係もいろいろあって面白いです。
今やっているのは、霞ヶ浦の湖底の砂から微化石を探し出す体験
顕微鏡を見ながら、見つけたら、小筆に水をつけてピッキングし採取します。
研究員の方に見てもらえば、何の化石か教えてくれます。
巻き貝の様なのが多いのかな?
微化石はその名の通り、微細な化石なのでムズいっす。
豚串が無茶美味でした。
次のキャンプでやろっと
鳥の標本は、仮剥製という状態で保存されています。
奥から九州のふくろう、本州のふくろう、東北のふくろう、一番手前はノスリだっけな?
ふくろうは暖かい地方のほうが黒く小さく、寒い地方では白く大きいそうです。熊と一緒だなぁ
他にも色いろあるのですが、撮影禁止も結構あったりして載せられません残念
時間いっぱいまで、いろんな展示を見て、質問したりして楽しめました。
来年も都合が合えば来たいです。
コメント
おはようございます
つくば に国立科学博物館の貯蔵庫があるなんて初めて知りました!
しかも一般公開されるんですね
うちの子供達も博物館とか大好きなので来年は行ってみたいです
投稿: てつO | 2014年4月21日 (月) 04時59分
今年もオープンラボ行かれたんですね。
大人も楽しめそう♪
わが家で即答OKってなんだろう?
昔はどこでも付いてきたのに、
今はかなりのエサでも食いつきません。
難しいお年頃でこまっちゃいます。
投稿: そーしん | 2014年4月21日 (月) 09時14分
ウチは次男はもちろん食いつくだろうけど、これなら長男も興味を示すかもです。
つくばは近いし来年は行ってみようかな。
投稿: masa | 2014年4月21日 (月) 10時42分
男子と女子の差でしょうか?
こっち系は連れて行くと反応が薄いです。。。
唯一2番目は生き物大好きなので来年2人でいこうかな。
日曜も2は筑波山で小ネズミ捕まえてました。。。(笑)
投稿: ゆらどん | 2014年4月21日 (月) 12時52分
イルカの串焼き、出店すれば良いのにねぇ。
臭過ぎるか?!
投稿: hasegawa | 2014年4月21日 (月) 21時08分
これは楽しそうですね!
これならウチも家族で楽しめそうなので来年は予定に入れたいと思います(^_^)/
投稿: がん103 | 2014年4月21日 (月) 21時20分
来年は子ども達の予定が合わなくても行ってしまおうかな。大人でも十分楽しいものね!
投稿: グー太郎 | 2014年4月21日 (月) 21時48分
てつOさん
昔から関係の植物園はあったようですが、貯蔵庫は最近大久保から移ったとおもいます。
上野で開催される特別展に比べると、人出は少ないので、やはりあまり知名度は高くないのでしょう。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年4月22日 (火) 08時14分
そーしんさん
大人や大学生のグループも多いです。
貯蔵庫ツアーがおすすめです。
植物館の標本室ツアーもなかなかです。
100万点程の草木、菌類、藻類の標本が貯蔵されているそうです。
ウチも最近はエサが難しいです。
来なくてもよいのですが、こちらが遠出しにくくなるのが難点
因みに、ウチは小僧達の趣向を突いて声をかけます。
小僧Aは大人の仲間に入りたい所、小僧Bは体を使うアクティビティと一緒に遊べる子供達。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年4月22日 (火) 08時27分
masaさん
物理、理工学系のネタは少な目ですが、動植物、自然史、地質関係が好きなら、楽しめると思いますよ。
ぜひぜひ!!
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年4月22日 (火) 08時35分
むむむ。
個人的にはかなり興味あり!
ですし、栃木からつくばって結構近いんですよね~
あとは娘達が食いつくかどうか・・・
イルカ→ブタ→フクロウの画像。ある意味迫力ある画像です。。。
人間って食物連鎖のどの辺にいるんですか?
投稿: pinebird | 2014年4月22日 (火) 21時30分
良いですね~。
理系親父には楽しそう。
結構科学系のイベントってあるんですよね。
僕も日経サイエンスの巻末の情報チェックするんですが、なかなかタイミングが合わなくて(^^;
投稿: KICHI | 2014年4月22日 (火) 21時49分
ゆらどんさん
女の子はこの手に興味を示しませんか、なるほど~
それにしても小ネズミ?野ネズミ?を捕まえるなんて、2さんは凄いなぁ・・・かなりディープだ!!
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年4月23日 (水) 00時36分
hasegawaさん
新鮮なら食べられるでしょうが、2週間前に死んだものなので(汗)
いや、マヂで臭いですよ(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年4月23日 (水) 00時37分
がん103さん
たろーくんは勿論ですが、おねぇちゃんも好きそうな感じですよね。
来年はわかるようにFBのイベント欄にでも書き込んでおきますね。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年4月23日 (水) 00時39分
グーさん
そうですね、子供に付き合っていると自分の見たいものを見れない感じも有りますしね(汗)
今年は植物標本室のツアーとフジマリモのお話が面白かったです。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年4月23日 (水) 00時47分
pinebirdさん
大人はマヂで楽しめます。
研究者の人に色々質問できますからね。
娘さんたちはどぉなんでしょ?
こちらにコメントを下さっているゆらどんさんの所も娘さん達はナカナカ渋いようです。
リケジョならバッチリなのでしょうが。
人間は食物連鎖的には、頂点でしょうね。
他の動物に食べられないし。
とは言っても、自然の動植物をあまり食べないので、食物連鎖とは別のラインにいるのかも
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年4月23日 (水) 00時53分
KICHIさん
動植物、自然史、地質関係がメインで
ウチはむしろカミさんが好きかも。
私は理工系ですが、KICHIさんは多分化学系ですよね。
日経サイエンスは会社?それとも個人で購読?
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年4月23日 (水) 00時57分
おはようございます♪
勉強になりますね~とてもおもしろそうです!!入場料とかあるんですか?家族で行っても有意義な時間になりそうです。でもイルカちゃんは痛々しいですねぇ(;^_^A
地球の汚染が進まないことを願いたいです。
私的には豚串がメッチャ旨そうです。いや、イカン、イカン、ダイエット中だ・・・。
投稿: 鱒人 | 2014年4月24日 (木) 09時16分
イルカの解剖は面白そうですね!!
かなり興味あり。
来年は行ってみようかなぁ~
ところで、筑波山登ったことなかったんですか!?
意外ですね!
景色はかなりいいですよ!!
投稿: イチ | 2014年4月24日 (木) 21時35分
鱒人さん
それがですね、なんと無料なんですよ!!
イルカちゃんはですね、定置網に掛かってしまったらしいんです。カマイルカはかなりデリケートらしくて、ショックで死んでしまうことがあるとのことです。
解剖しなければ、ただのゴミとして処分されてしまうとのことで、解剖するほうがまだいいのかな・・・と(汗)
海豚の解剖を見た後に豚串とはいとをかしですなぁ
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年4月25日 (金) 01時03分
イチさん
解剖しながら、色々と説明してくれます。
手袋越しですが、触ることも出来ます。
Yunaちゃんもケッケも大きくなってきたので、ボチボチ行けるかも。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年4月25日 (金) 01時22分