冬の那須岳
「雪山の練習に赤城山にでも行きましょう」と、Nakaさんをお誘いしたのは一週間前
しかし、日が近づくにつれて天気予報が悪くなってゆく・・・(泣)
標高が高いところにゆけば雨に降られないだろうってことで、前々日から計画変更の検討を始め前日に那須岳に決定しました。
■コース時間■
大丸駐車場-(0:15)-那須ロープウェイ山麓駅-(0:20)-峠の茶屋駐車場-(2:00h)-茶臼岳山頂-(1:20)-峰の茶屋駐車場-(0:40)-峠の茶屋駐車場-(0:10)-那須ロープウェイ山麓駅-(0:20)-大丸駐車場
※大きな休憩は含んでいません。
8時20分登山開始~14時下山
本日の装備
ピッケルとアイゼンは言うまでもなく、念のため、ワカンとヘルメットも持ってゆきます。
靴は相変わらずの3シーズン用トレッキングシューズ(汗)
朝は7時に矢板北P.A.
そこから移動してなすファミリースキー場の少し上の大丸駐車場へ
那須岳は、夏はロープウェイという選択肢も有ります。しかし、冬は運営していない上に、山麓駅の手前の大丸駐車場から通行止めとなっています。
この時期は、ここから歩いて行くことになります。
駐車場は氷でつるつる。普通の靴ではまともに歩けましぇん(汗)
アイゼンを付けて、8時20分登山開始
雪・・・凄いっす。
踏跡があるところは締まっていますが、油断して踏み抜くとモモまで埋まっちゃいます(汗)
15分位歩いてロープウェイの山麓駅へ
夏、家族連れの場合、ここから一気に登ってもいいですよね♪
更に歩いて、峠の茶屋駐車場到着
地図によると、登山口は駐車場の手前と奥の2箇所にあって、直ぐに合流するみたい。
手前の登山口から登ることにします。
ここからは更に雪深いです。
私はワカンを試してみることにしました(あっ、写真ないや)
勾配が緩いところではとても歩きやすいです。
何だか、勾配がきつくなってきました・・・・まぁ、冬は雪のせいで夏は歩けないところを歩けちゃうものですが、登山道によくあるリボンやペンキが見当たりません(汗)
地図で場所を確認して、登山道がある右側に進みつつ登ることに。「時間的に、ルート的にやばそうならば引き返しましょう」と話して・・・結局は茶臼岳直登に成ってしまいました。
いや、マジできつい
最近、ビールと鶏肉で太ってしまい、完全に鈍ってしまったこの体では、二人についていけません。
ちょいちょい休憩をお願いしました。
休憩の時に見つけた、小さな植物についた霧氷。綺麗ですね♪
さらに急勾配を登ります・・・・
あ~もダメ(泣) と、思ったところで登山道に合流しました。 山頂まで標高差で30メートルということろでした。
ここからは黄色いペンキを目印に♪
やったぁ~、山頂の鳥居だ!!
鳥居の後ろは真っ白
エビの尻尾が育っていました♪
山頂にマーキング
Nakaさんはこれで百名山33座目だそうです( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ
下りはペンキを見失わないように登山道で♪あ~なんて楽なんだ(笑)
峰の茶屋に到着でちょうど正午でした。さて避難小屋でお昼にしましょう
お昼は三人で材料を持ち寄ったキムチ鍋♪
コレ、大成功!! すごく美味しかったです。金麦(白缶)に合うんだ、サイコー!!(笑)
避難小屋にはところどころ雪が吹き込んだあとが・・・・ここは、今日はそうでもないのですが、普段は風が強いところとのことです。
隙間から吹き込むんですね。
隅っこに鏡餅が・・・鏡開き、やっていないのね(笑)
避難小屋でたっぷり一時間休憩して下山
14時に大丸駐車場に到着しました。
登りは思いがけず茶臼岳直登に成ってしまいましたが、終わってみれば楽しい登山でした。
Nakaさん、Sさん、大変お世話になりました。
お二人について行けるよう鍛えておきますので、また遊んでくださいませ。
NakaさんとSさんは、このまま東北道を更に北上し、裏磐梯でスノーハイキング、イエローフォールを見てくるそうです。
最近購入したアルパイントレッカーを使ってみるそうです。楽しそうですね~
私はと言うと、一人で那須温泉「鹿の湯」でのんびりオフロに入って帰りました。
ココのお湯、イイですね。団長を連れてきたいなぁ♪
因みに私は46度のお湯には熱くてはいれませんでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
また雪山登ったんですか!
変態度合いが増してますね(笑)
投稿: がん103 | 2014年3月 3日 (月) 01時26分
雪山登山、頑張りますね。
私には、無理ですけどね。
いい仲間がいて、最高ですね。
ブログ、楽しみにしてますよ。
週末、再度 美ヶ原に行きます。
投稿: ハラさん | 2014年3月 3日 (月) 07時59分
大丸から先を登るんですか。
雪山は達成感が倍増しそうです。
私は大丸で温泉につかっている方が良さそうですが^^
投稿: masa | 2014年3月 3日 (月) 08時24分
避難小屋も鹿の湯も、丸太小屋か?
いいな・・・。
投稿: hasegawa | 2014年3月 3日 (月) 09時01分
すげー!鍋美味いんだろうなー!!
投稿: たかやん | 2014年3月 3日 (月) 12時24分
お疲れ様でした。
天候不良、準備不足、怖いですねぇ。
しかし体調不良や怪我もなく下山できて良かったです。
ありがとうございました。
ワカン、調子よくて良かったですね
イエローホールまではS氏も自分のワカン履いていきました。
クロカン諦めて(ぷっ)
でも「即買いだな」と調子よく申していました(笑)
今度はちゃんこね
団長に、ナイス油揚げと伝えてください!
投稿: Naka | 2014年3月 3日 (月) 12時27分
がん103さん
ハイハイまた登りました、変態です(汗)
変態さんは他にも結構いましたよ(笑)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年3月 3日 (月) 12時29分
ハラさん
いいですね、美ヶ原!!
雪原が綺麗なんだろうなぁ
スノシューハイク的なのも行きたいのですが、今年は山方向で頑張ります。
暖かくなったらカヌー、またよろしくお願いします。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年3月 3日 (月) 12時37分
この時期に茶臼ですか。
すごいな~
避難小屋での鍋&鹿の湯はご褒美としては最高ですね(笑)
引き続き変態ネタ?期待してますよ~
投稿: pinebird | 2014年3月 3日 (月) 20時36分
すっかり山男ですね~。
異能☆さん体力有るからどこでも行けちゃいそうですね。
山で鍋って凄いですね~!
投稿: KICHI | 2014年3月 4日 (火) 07時29分
標高が高ければ濡れないだろうという発想がスゴイ(笑)
麓より山頂付近の方が雪が少ないんですね。
投稿: そーしん | 2014年3月 4日 (火) 09時01分
masaさん
そうなんです、冬期は大丸から先には車は入って行けないんですよ。
冬山は天気が良ければものすごくキレイなのですが、視界が悪いとモチベーションを保つのは、達成感だけですからね(汗)
大丸温泉って行ったことないのですが、良さそうなお風呂ですね。
いやいや、そんなこと言わずにmasaさんも一緒に山歩きしましょ♪
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年3月 4日 (火) 12時29分
hasegawaさん
丸太小屋に住んで、仙人になってください。
ちなみに峰の茶屋跡避難小屋に住んだらダメですよ。
あそこは原則 宿泊禁止ですから
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年3月 4日 (火) 12時36分
たかやん、
3人で分担して、なくても良い荷物を担ぎあげましたからね、美味しさもひとしおです。
って言っても、たいした重さではありませんでしたが・・・どっちかというと、金麦3本が重かったです。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年3月 4日 (火) 12時39分
Nakaさん
お疲れ様でした。
やはり、盲目的に先行者やトレースを頼りにするのは良くないですね。
落ち着いてルートを探さなきゃ!!
あのコースは確信犯ならOKなのですがね・・・・
地図を見てみると、駐車場の休憩所から歩き始めて、あの手強い雪の斜面の前に登山道に合流しなくてはイケなかったようです。
ワカンはもう少しつけ方を練習しなきゃイケません。どういうシーンが向いているのかも調べておきます。
次はちゃんこ、楽しみ~♪
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年3月 4日 (火) 12時48分
pinebirdさん
引き続きの変態ネタ、
ご一緒にいかがですか?
次はNakaさんがコメントを下さったとおり「ちゃんこ」です。
もちろん、荷物を分担していただきますよ♪
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年3月 4日 (火) 12時50分
KICHIさん
いや、なんちゃって山ノボラーです。
体力も尽きてます(泣)
鍋の話、
以前、Nakaさんと苗場山に登った際(きつかった~)、
頂上でジンギスカンやスイカを食べているグループがありました。
当然担ぎあげたわけでしょう。あれには全然及びません。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年3月 4日 (火) 12時54分
そーしんさん
天気予報を見ると、那須方面以北は雨が降り始める時間が遅い予報の上に、雨じゃなくて小雪位ならと、今回のような選択になりました。
頂上が雪が少ないのは、風のせいだと思います。
その代わりに吹き溜まっている場所があるはず。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年3月 4日 (火) 12時57分