雪山入門 ~ 北八ヶ岳
年末に行ったWILD-1の雪山講習(座学)で、雪山の入門には北八ヶ岳の北横岳や、浅間山の外輪山、黒斑山辺りが良いとのことでした。
いつ行こうか? 初めての雪山で一人で良いのか? などと、悶々としていた時に、Nakaさんから「時間が出来たからどこか登りに行こう」とのお誘い・・・コレは良いタイミングと北横岳に一緒に行っていただくことにしました。
北横岳へは北八ヶ岳ロープウェイからエントリーとなります。ロープウェーは9時からの運行とのことで、それに間に合うようにと、Nakaさんを拾って6時に埼玉を出ました。
中央道の八ヶ岳P.A.から・・・北八ヶ岳はあの向こうになります。
思ったより時間がかかって、北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅に到着したのは9時を少し過ぎていました(汗)
ここ・・・スキー場と一緒になっているんですね(シラナカッタ)
Joeさんのブログで縞枯山の後にスノボをされていましたが、そういうことだったのね(汗)
家を出る際、板を車に積んでいこうかなとも考えましたが、Nakaさんにそういう話をしていなかったので、思いとどまりました。こういうことなら、板を持ってきて登りはロープウェイで下りは滑っても良いかも。
ロープウェイに乗ったのは9時40分。
スキー・スノボ客もいますが、登山装備やスノーシューの人が多いです。
ちょっと面白いのは、登山客は登山靴・ザックなどを含めて新品ピカピカみたいな感じの人が多いこと。
本当に入門の山なんだなと感じました。
そういう自分の装備は、ウェアはスノボをする時の物、靴は夏用のトレッキングシューズ、アイゼンは軽アイゼンに毛がは言えたような10本爪。念のためピッケルは装備しています。
一応年末の講習で、その装備で北横岳は大丈夫かは確認していますが、天気が悪くなければイケるだろうとのことでした。
山頂駅に到着、気温は-5度位だったかな?
足元の雪はよく締まっていて歩きやすいです。まずはアイゼンを付けずに歩いてみます。
北横岳はアレかな?
アイゼン無しでは、勾配がない所では問題無いですが、少し上り勾配があると、歩くたびに少し後ろに滑って戻る感じがして疲れます。
ちょっと広くなった展望台的な所でアイゼン装着しました。
歩きやすいです。足元は少し重くなったはずですが、今までよりも全然つかれません。
アイゼンを装着する時の話・・・Nakaさんが「手袋をとらないでやる訓練をしておくといいですよ」
アイゼンの装着や、行動食を食べる時、その他もろもろ。氷点下の世界で手袋を取って作業をすると、冷えてしまう・・・確かにそうですね。
ところで今日のお天気は"快晴"です。
空の青と、雪の白さのコントラストが素晴らしく綺麗
Nakaさんもニンマリです。もちろん私もニンマリ顔です。
三ッ岳方面との分岐点
我々は北横岳方面へ向かいます。
北横岳ヒュッテが見えてきました。
この時点で歩き出して40分位かな?
ヒュッテの前は賑わっていました。
ここでNakaさんが一言、「北横岳の後、時間を見て可能なようなら三ツ岳方面に行ってみましょう。途中にチェックポイントを設けて、時間をオーバーしているようなら戻るということで」
なるほど了解です。チャレンジしてみましょう。
ヒュッテから20分ほどでピークに到着
いやぁ~、最高だぁ!! キレイだし楽しいし。
良い眺めです。
こっちは南八ヶ岳方面
こっちは浅間山方面
さて、一旦分岐点まで戻り、三ツ岳を目指します。可能ならば、雨池山を経由し縞枯山まで足を伸ばすということで
三ツ岳の鎖場・・・この辺りからトレッキングポールをピッケルに持ち替えます。
トレッキングポールは岩場ではいつも邪魔ですが、ピッケルは邪魔に感じませんね。手がかりが無いときには、確かにピッケルを手がかりにすることが出来ます。なるほど~。
ちなみに私のピッケルはBlackDiamondのベノムアッズWithリューシュ57センチですが、Nakaさんのもまったく同じものです。
グリベルのほうが硬派に見えルのですが、こいつはシャフトが曲がっているところと、ピック部分が交換出来るといいうスペックがカッコよくて好みです。
三ツ岳から、雨池山かな?
北横岳の山頂から丁度1時間の12時半、途中のヒュッテで10分位休憩したのでいいペース♪
十分先に進めるでしょう。
ここからの下り勾配はとてもきつくタイヘンでした。
思わずおしりで滑ったのですが、コレが楽(笑)
そういえば、スノーシューハイクではいつもおしりで滑り降りるもんね。
雨池山を経由して、雨池峠の分岐にあっという間に到着、13時
よっしゃ、ラストの縞枯山に行くぞ
ところでここまで、まとまった食事をとっていません。この時点の気温はマイナス10℃
休んでいる時間が長いと、体が冷えきってしまうんです。なので、歩きながらやちょっとした休憩時に行動食を取ってカロリーを補ってきました。
雪山ではコレが正解なんじゃないかなぁ
途中で休憩して温かいラーメンを・・・と、考えていたのですが、その分のカロリーを行動食で補ったので、行動食が底をついてしましました。
縞枯山の登りは急勾配・・・私はシャリバテ気味・・・
キツイ・・・休憩時にNakaさんがパンを一切れ分けてくれました。た、助かった(汗)
これで体力が回復したのか?歩き方を変えたからか?ここから一気に楽になりました。
歩き方は・・・なんというか一歩一歩休みながら歩く感じ。極端にスピードが落ちるかと思いましたが、結果的には休む回数が減り、トータルのスピードはそんなに落ちなかった気がします。
縞枯山山頂到着。ここは展望がないんですね。
更に10分位歩いて展望台を目指します。
少し雲が出てきて、白と黒の世界・・・幻想的です。
なんだか、アイゼンが雪を踏みしめる音がよく聞こえます。無心で歩いた一瞬でした。
正面は茶臼山かな?その奥に麦草峠を挟んで南八ヶ岳。
縞枯山の下りは、またまたお尻で滑って♪
縞枯山山荘、いい味出してます。
14時ジャスト。
ここまでくれば、ゴールは目前。
山荘の前で、お疲れ様の乾杯(笑)
最高に美味かったです。
はいゴール。
この後、リュックに入れていただけで食べなかったカップ麺を駐車場で食べて休憩した後、帰路につきました。
疲れた~、楽しかった~!!
北横岳-三ッ岳-雨池山-縞枯山と北八ヶ岳を満喫しました。
Nakaさん、お付き合い下さり有難うございました。
今回の山行でわかったことが色々あります。 この経験を活かして、次に備えたいと思います。またよろしくお願いします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
良いところでしたね。
天候にも恵まれましたし、楽しい1日でした。
ありがとうございました。
ある一線を超えない範囲で楽しみましょう。
あっ、すみません…超えちゃうなら装備や訓練をプラスしてください(笑)
投稿: Naka | 2014年1月14日 (火) 14時33分
雪山講習を受けたかと思ったらもうデビューですか!!
それにしても雪山の写真は本当にキレイ。こんなにキレイだとはまっちゃう人の気持ちもわかりますね。
せっかくなので、一線越えちゃってください(^^)
投稿: そーしん | 2014年1月14日 (火) 16時43分
素晴らしい世界が広がっているんですね~!
異能☆さんは晴れ男ですか?
寒波の間を縫ってベストコンディションだったんじゃないですか?
一線、すでに超えているような(^^)
投稿: KICHI | 2014年1月14日 (火) 21時35分
うわ~
青と白のコントラストが綺麗で、すばらしい景色ですね~
このブログのフォトだけで、写真集ができちゃいそうです!
第二弾も楽しみにさせて頂きます!
でも安全第一でね(笑)
投稿: pinebird | 2014年1月14日 (火) 22時34分
すごい青空ですね!w
う〜ん、羨ましいです^_^
どれも素晴らしい写真で引き込まれてしまいました♪
次回は〜スノボもセットでしょうか?w
山頂駅にはコインロッカーもありますしネ♪
投稿: Joe | 2014年1月15日 (水) 02時11分
Nakaさん
どうもありがとうございました。
天気がよく「良い山」でしたね。
一線を超えないように楽しみましょう。
超えそうに成っちゃった時は・・・その時はその時で、一旦考えます(笑)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年1月15日 (水) 07時03分
ひょえ~~~~~っ。
いきなりこんなことしてる! さすがイノーさん!!
ちょっと聞きますけど。夏用のトレッキングシューズ、どうでした? 足元冷たくなかったですか?? 足元、トレッキングシューズとアイゼン以外はどんな感じですか???
投稿: ちか♪ | 2014年1月15日 (水) 08時31分
テンションが上がるキレイな景色ですね~♪
いつもながらの素早い行動見習いたいです。
一線超えちゃいましょ(^^)
投稿: masa | 2014年1月15日 (水) 11時40分
そーしんさん、
雪山の入り口の手前くらいまでは行ったことがあったので、キレイっぷりは知っていたつもりでしたが、改めてキレイだなぁと感じました。
まだまだ、一線までは距離があるので、ゆっくり行きます。たどり着いた時に、まだ元気があれば・・・その時はその時で(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年1月15日 (水) 12時25分
KICHIさん
偶然にも最高のお天気に恵まれました。
一部では「雨男疑惑」が上がったとこもありますが、これで完全払拭でしょう(笑)
一線・・・まだまだ距離があります。
手軽で景色のきれいなところを狙っていきます。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年1月15日 (水) 12時28分
pinebirdさん
どうも有難うございます。
良いカメラとレンズ+腕があれば・・・もっときれいな写真が取れると思います。そのくらいきれいな景色でした。
またどこかを歩いてきたいと思います。もちろん安全第一、晴れた日限定で(笑)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年1月15日 (水) 12時34分
Joeさん
ラッキーでした。
早朝、遠目では北八ヶ岳には雲がかかっているように見えました。
ところが、現地についてみると快晴状態でったんです。風も弱く、最高でした。
まだ、Joeさんのレベルには程遠いですが、いずれ山でも遊んでください。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年1月15日 (水) 12時38分
ちか♪さん
せっかくなので行ってまいりました。
ここなら、スノーシューでも楽しめると思いますよ。
夏用のトレッキングシューズの話
この場所、この日の天候+自分では可能でした。同じ条件でも人によっては厳しいかもしれません。
私は手先・足先が、割りと温かい方なんです。手先などが冷たくなりやすい方は厳しいかもしれません。
アイゼンは、オクトスというショップのオリジナル、New10本爪というやつで、トレッキングシューズにも合わせることができます。しかし、トレッキングシューズは重登山靴に比べて柔らかいので、ズレやすいかも。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年1月15日 (水) 12時47分
きれいwww!!!
北横岳って入門なんですね。
夏に様子見に行ってみます。
行きたいなぁw子供って結構いましたか?
しかし行くの早いっすね(笑)
投稿: ゆらどん | 2014年1月15日 (水) 12時51分
masaさん、
いやいや、かなり前から悶々としていたことで、やっと踏みきれた感じです。
無理のない程度に楽しみます。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年1月15日 (水) 12時53分
ゆらどんさん
以前、初夏に家族連れで行ったことが有ります。北横岳、縞枯山、雨池等、家族でファミリーで散歩できるところがたくさんあって良い所ですね。
中でも北横岳は見晴らしが良くて最高だと思います。
是非
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年1月16日 (木) 00時40分
こんにちは♪
雪山と想像するとハードで危険と思いがちでしたが、けっこう楽しまれてますねぇ。しかも思いのほか、登山者も沢山いるんですね。
景色も晴天でスゴい綺麗!!感動しますね!
最後のビールは最高だったんじゃないですか(^-^)
スキー板は持っていかなくて正解だったのでしょうか?
投稿: 鱒人 | 2014年1月16日 (木) 16時42分
スーゴーイ~!!
トップの写真、感動的にキレイですね!
こんな写真撮ってみたいけど、雪山はキツイ。。コワイ。。ぶるぶる。。。
投稿: がん103 | 2014年1月16日 (木) 17時47分
鱒人さん
雪山も色々あるということですね。
リスクが高くなくて、けしきの良い所を狙って行こうと思います。
ビールは最高でしたが、動いていないと寒かったっす。でも、飲みたいんですよね♪
板はですね、難しいところです。
ガッツリ歩いたので、足腰は疲れていました。あのまま滑ったら脚に力が入らないかも(汗) 滑る気なら、ショートコースですね。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年1月16日 (木) 21時19分
がん103さん、
雪山も良いですが、ぬくぬくプール練習も捨てがたいですね♪
今回のお山はですね・・・
標高差250m位なんですよ。登るのは低山レベルです。
三ッ岳だけは少しリスクが高かったかな?
探せば、きれいな風景に出会えるところが他にもあるかも
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年1月16日 (木) 21時23分
ついに雪山ですか。
いいですね。
夏山だと、テントさえ持ってればなんとかなるって気持ち有りますが、冬山は死にますからね・・・。
昨日は、1900mでキャンカーのFFが動かなくて焦りましたけどね・・。
投稿: ハラさん | 2014年1月18日 (土) 21時08分
ハラさん、
ついに雪山ですが、優しい所を攻めます(笑)
しかも、天気の良い日限定で歩いてゆこうと思います。
キタヤツもキレイでしたが、美ヶ原もキレイですね~。天気の良い日に行ってみようかな?
投稿: 異能☆得手(艶) | 2014年1月19日 (日) 00時11分