本日は晴天なり。我、東北道を北上す(栃木 高原山)
朝、高速のパーキングエリアから,ツイートしましたが、東北道をちょっとだけ北上し、栃木県矢板市にある「高原山」を、小僧Bと二人で歩いてきました。
あえて、アップダウンの多いコースを選んで歩いたのですが、結構しんどかったです(汗)
イチさんからのサプライズがあったりして結構楽しめました♪
週中から小僧Bが「山に行きたいな」と言っていました。週末の天気予報はです。
積雪がなく、ある程度の標高が有り眺めが楽しめる所・・・・ということで高原山にしました。
しかし、朝から事件・・・と言うか私の大ボケ(汗)
財布は忘れるは、ケイタイをなくすは・・・・なくしたケイタイは車のシートの下で見つかりましたが、1時間以上のロス
7時に登り始めを予定していましたが、8時に登山口到着のペース(泣)
小間々駐車場から歩き始めたのが8時半になってしまいました。
今回のコースはヤマレコの記事を参考に決めました。
小間々駐車場-大入道-剣ヶ峰-釈迦ヶ岳-八海山神社-大間々-小間々駐車場
高原山を歩きに来たのですが、コースにその名前は有りません。この辺りの山塊を高原山と言うようです。
12~13キロのコースです。気を取り直して頑張ろう!!
駐車場から登山口に入ると直ぐに案内板。大入道に向かいます
樹林帯を歩きますが、葉はちってしまっているので明るく歩きやすいです。紅葉を見たいなら2、3週間くらい前でしょう。
沢を2回渡りましたが、前日の雨にもかかわらず水が有りません。何時流れるの?
少し標高が上がってくると足元には笹が増えてきますね
約一時間で大入道に到着
小僧Bは三角点にタッチ
さらいに歩いて、剣ヶ峰へ。
名前から、切り立った眺望の良い所を想像していましたが、案外地味な感じ(汗)
この辺りでイチさんから着信があり、折り返して電話しようとしますが、電波が弱くて繋がりません。突然どうしたんだろう?
少し早いのですが、「腹減った~」とのことでカップ麺で昼飯
さぁ、釈迦ヶ岳を目指して頑張りましょう!!
標高がさらに上がると、北側の斜面には雪が残っています。コレより後の季節はアイゼンが必要になると思います。小僧用の軽アイゼンを用意しておいたほうがいいかも
木々は来年の春の新芽が準備万端。
(ピンボケ(汗))
霧氷がキレイ
釈迦ヶ岳の到着!!
山頂はどこかの山岳会かな?団体さんで混んでいました。デッカいやかんを持ってきていたり、みんなで歌を歌ったり・・始めて見ました。今日の小僧Bのテーマは三角点に座ること(笑)
釈迦ヶ岳からは外界がよく見えるのですが、少しガスが出てきてちょっとだけ霞んでしまっています。
山頂には大きなお釈迦様の像があります。
アルコールでお湯を沸かして、お汁粉
コンビニで買ったお団子をお湯に溶かすだけですが、暖まるわ~
下りは雪道がチト怖いです。
さっき登った釈迦ヶ岳
帰り道は剣ヶ峰の分岐から八海山神社方面に向かいます。
小僧Bの「オレ、最年少でエベレスト登頂を目指そうかな」なんて大見得につっこみをいれたり、その割には「また上りなの、下るって言ったじゃん」という弱音にさらに大つっこみをいれたりしながら矢板市最後方地点へ
八海山神社到着。ここからは下界が良くみえます。
が、雲が増えてきて、若干残念感
八海山神社からは林間コースと展望コースがありますが、展望コースで大間々経由で小間々まで。
歩行距離12キロ、標高差700メートル弱でしたがアップダウンが多く、運動不足の身体にはこたえました(汗)
駐車場に戻るとフラントガラスに何やら紙が挟まってます。
何だ? 違反とかしてないぞ!?
と思ったらイチさんからの手紙でした。
イチさんファミリーは黒曜石を探しに高原山に来ていたらしいのです。
ニアミスでした。何たる偶然
そう言えば黒曜石って、八ヶ岳で見かけたなあ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
高原山!
実は昨日土曜日に用事があって那須方面へいく途中、高原山が良~く見えて~
『あ~登りたいなぁ』なんて車中で思っていたところでした。
お山に異能さん、いらっしゃったんですね!!
今度・・・(っていってもたぶん来年以降ですけど)登ってみたいです!
投稿: pinebird | 2013年11月17日 (日) 17時38分
そちらは低山でももう雪ですか!?
なかなかキツそうなコースですね。
小僧B君すごいですね。
ザックも大きいし、アイゼンって^^;
うちのはスニーカーですから~(^^)
これからも付いてきてくれそうなので靴とかポールとか考えないとと思うんですが、自分が勉強不足なので。。
異能☆得手(艶)さんとのテント泊を夢見て少しでもスキルを身につけたいです。
投稿: KICHI | 2013年11月17日 (日) 17時43分
こんばんは♪
下界で晩秋を感じながら山では冬を堪能したのですか!!私も、もう1回山登りをと思っていたのですが突然の冬に寒くて心が折れました。山はもっと寒かったのではないでしょうか?
日帰り登山での歩行距離12キロはすごいですね!!大分、足にきたでしょうね。異能☆得手(艶)さんみたいなワイルドさがほしですねぇ。
自分は息子と二人じゃ、まだちと寂しいですね。来年あたりかな~(o^∇^o)ノ
投稿: 鱒人 | 2013年11月17日 (日) 19時18分
登頂おめでとうございます!w
樹氷がキレイですね^_^
でもアップダウンは大変そう。。
累積標高もありそうですね^^;
冬景色の山は厳しさと裏腹にホント美しいですネ♪
投稿: Joe | 2013年11月17日 (日) 22時29分
pinebirdさん、電波が届きましたか(笑)
たぶん、釈迦ヶ岳から送った電波だと思います(爆)
大間々駐車場から展望コースがお勧めです。
早い時間に出発すれば鶏頂山にも足を伸ばせるかも。
2000メートル以下でも、これからの季節に登るならアイゼンはあった方がいいですよね。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年11月17日 (日) 22時48分
KICHIさん、
雪が多く残っていたのは1600メートル辺りより上でした。1000メートルそこそこならば雪はありませんので、今くらいの季節は一番歩きやすいかも。
小僧Bのザックは30リットルなのですが、スカスカだったので、ジェットボイルを持たせたほか、内緒で水を1リットルを入れておきました(笑)
山でのテント泊、私も八ヶ岳の一回だけです。修行しておきます。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年11月17日 (日) 22時57分
ようこそスーパーボルケーノ高原山へ!
高原山という山はありませんが、釈迦ヶ岳を主峰にした山域を指し、かつての火口壁に沿って山々が並んでいます。この爆裂火口の大きさから、かつての高原山は世界有数のスーパーボルケーノだったそうです。
また噴火しますよ!
投稿: がん103 | 2013年11月17日 (日) 22時58分
鱒人さん
秋だと思っていましたが、しっかり冬を感じました。
今年は秋を満喫できなかったのが非常に残念です。
山は暑いです。
山頂では半そでになりたいくらいです。まぁ、なったらなったで寒いですけど(笑)
正直、運動不足でハラがプルプルの私にはきつかったです。
とはいえ、走りこんで体を絞るほど根性もありませんが・・・
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年11月17日 (日) 23時06分
Joeさん、
正直、小僧Bが弱音を吐くので釈迦ヶ岳は登頂が怪しかったです。
でも、励ましてごまかして登ったおかげできれいな霧氷(樹氷?)が見れました。
コースを変えて、鶏頂山にも足を伸ばしたいです。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年11月17日 (日) 23時09分
がん103さん
なるほど、釈迦ヶ岳から鶏頂山の形状はカルデラっぽいですね。
確かに火山性のものと思われる石が結構ありました。
イチさんは黒曜石を探しに来ていましたが、黒曜石も火山性のものなのかな?
そういえば八ヶ岳の硫黄岳から横岳への稜線にも黒曜石っぽい石を見ました。
あの辺りも爆裂火口跡だったはず
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年11月17日 (日) 23時15分
失礼しました!
山頂が1795mなんですね(驚)
勝手に低山と思い込んでました^^;
ジェットボイルと水1リットルですか?
すごいですね~。
うちの小僧は合羽だけなんです(泣)
投稿: KICHI | 2013年11月17日 (日) 23時26分
KICHIさん
実は山には詳しくなくて、「ん?このくらいの標高は低山なのか?」と、マヂで思ってしまっていました(汗)
ウチの小僧Bも最初の頃はほぼ手ぶらで歩いていましたよ。
トレッキングポールも自分で「持っていく」と言ったくせに途中で「使わないからパパ持って」みたいな感じ(泣)
今はそういうのは無くなりましたが、自分の予想よりキツイと登っている間、文句たらたらです。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年11月17日 (日) 23時57分
はい、まさかのニアミスですね!!
駐車場で車を見たときに「異能さんの車だ!」って冗談で言ったら本物でした。
調べると高原山の黒曜石はあまり質は良くないみたいですね!!
夏になったら八ヶ岳へリベンジです!!
投稿: イチ | 2013年11月18日 (月) 06時10分
>アルコールでお湯を沸かして・・・
お~、例の自作ストーブですね!
>お汁粉、コンビニで買ったお団子をお湯に溶かすだけ・・・
面白い発想ですね~!
山登りの方々には、定番のスタイルなんですか!?
投稿: atompapa | 2013年11月18日 (月) 22時49分
割とお近くでしたね!!
うちはまだまだ低山しか行けませんが...。
いつの日かご一緒できたらいいなぁ。
双子池やら白駒池あたりならウチでもテン泊ごっこできそうだなぁとひそかに考えてます(笑)
投稿: ゆらどん | 2013年11月19日 (火) 08時27分
息子と2人でアウティングなんて父親冥利に尽きますね。
ウチも今週末父子でキャンプに初挑戦です。なんか昔の丸大ハムの「腕白でもいい、たくましく育って欲しい・・」のシーンばかりがよぎりますwww
投稿: DENNIS | 2013年11月19日 (火) 11時19分
atompapaさん
昼間の使用は初めてでしたが、炎が見えなくて本燃焼に入ったかどうかわからなかったっす(汗)
でもまぁ、お湯は沸きましたよ。
お団子のおしるこは、こちらにコメントを下さっているイチさんのお友達の「やっち」がやっていたののパクリです(汗)
簡単で甘くて温まりますよ。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年11月19日 (火) 12時39分
イチさん
着信も手紙もびっくりしましたよ。
電波が通じれば、合流出来たかもしれないのにね。
黒曜石の話
以下のURLの画像・・・そうじゃないですか?
http://tec-inoue.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/07/10/048.jpg
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年11月19日 (火) 12時44分
ゆらどんさん
お近くでしたね♪
>うちはまだまだ低山しか行けませんが...。
1さんは結構歩けそうな感じがしますね。
確かにおチビさん達はまだまだだぁ(笑)
>双子池やら白駒池・・・
北八ヶ岳方面ですね、
のんびり歩くのもいいかも
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年11月19日 (火) 12時51分
DENNISさん
腕白でたくましい男の子に鍛えあげてください。
ウチのはゲーム&アニメオタクのインドア派野郎です(泣)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年11月20日 (水) 00時14分
栃木のお山はもう雪が積もっているんですね。小僧Aくんと川、Bくんとお山なんてうらやましいです。ウチは残念ながら二人ともインドア系で・・・
黒曜石は長野でも和田峠が産地と聞いたことがあります。縄文石器に多く使われて使われていたので、和田峠産の黒曜石が各地の遺跡から見つかり交流の経路がわかるのだとか。地元では普通にその辺に落ちていました。といっても私が遺跡巡りを趣味としていた事もあるんですが。
投稿: そーしん | 2013年11月20日 (水) 09時11分
そーしんさん
いやいや、ウチのは二人共インドア派のオタク野郎です(汗)
黒曜石の話、
拾って磨いてみたいです。結構萌え萌えかも。
遺跡巡りで拾ったのですか、どういう遺跡に行っていたのでしょう?
遺跡巡り、良い趣味ですね。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年11月21日 (木) 01時32分
私の生まれ育った諏訪湖周辺には、尖り石遺跡を筆頭に数多くの縄文遺跡(遺跡と言っても現在はただの畑です)が点在しています。小学生のころはその畑に行って土器片や石鏃(やじり)を拾い集めていました。変わった模様の縄文土器片や弓矢の先として使ったであろう精緻な作りの黒曜石を見つけた時は興奮したものです(笑)
石鏃の製造過程でいらなくなった黒曜石片はその辺にごろごろ落ちていましたよ。何度か石鏃作りもトライしましたが、小学生にはまったく歯が立ちませんでした。ガラス質なのですぐに大きく割れちゃうんですよ。でも、もしかしたら異能☆さんなら作れるかも。
投稿: そーしん | 2013年11月21日 (木) 17時07分
そーしんさん、
なるほど、遺跡に興味を持つ環境ですね。
黒曜石をピカピカに磨いたらきれいだろうなぁ・・・って思います。
暖かくなったら拾いに行こうかな
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年11月22日 (金) 20時08分
その節は色々と…。
雪ですか。
軽アイゼンですか。
ウチにはまだまだ厳しそうだけど行ってみたいな。
投稿: masa | 2013年11月26日 (火) 07時58分
masaさん、
完全復活のようですね。
大井川にいらっしゃれば色々お話できると思ったのですが・・
久慈川は来シーズンに是非お願いします。
KICHIさんをお誘いしてコラボなんていうのも良いかも
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年11月26日 (火) 12時23分