アルコールストーブを作ってみました。
八ヶ岳に行った際に、火が一口しかなくて食事の準備に手惑いました。
飯炊きをしている間は、他に火を使う作業はできないんですよ。
一方、Nakaさんは飯をエスビットで炊いて、その他をスノーピークの地で行っていました。アレいいなぁと思ったわけです。
火が二口といっても、ガスストーブを2個持っていくのもなんですよね・・・まぁ、小僧たちと一緒ならば、小僧たちにもう一口持たせちゃえばよいわけですが、一人ならサブのストーブは軽いほうがいいです。
で、アルコールストーブに興味を持ったわけです。
市販だとトランギアとかエスビットで販売していますね。あれは小さくてよいです。最近はWILD-1でもオリジナル品を販売しているようですが、ちょっと重かったですねぇ
ググッてみると、アルコールストーブの自作ねたは多いです。
やってみよぅ♪
ちょいと調べて、そろえた道具がこちら
左から
・カッター
・はさみ
・コンパスカッター(百均)
・ピンバイス(1mm、1.5mm)(百均)
・ポンチ
・ネームペン
そして、今回の材料!!
ビールの空き缶ですね。
金麦でもよかったのですが、スーパードライを奢りました(笑)
パーツを作ってゆきます。
全体は3つの部品で構成されています。
上部品が一番大変です。
ビールの底に大きな穴を開けます。この穴は燃料を入れるのに使うのと、点火初期のプレヒート時の燃焼口となります。
これにはコンパスカッターを使用してみます。
穴の大きさはΦ36とします。もうちょっと大きいほうがプレヒートが早く終わるらしいのですが、試したいことがあるので少し小さめに。
軽く力を加えながらグルグルぐるぐる・・・
ある程度溝ができたところで、硬くてとがったもので切り込みの内側を押してみます・・・
がぱっと剥がれるように穴が開きました。プルトップの要領ですね。
続いて噴射口
ネームペンで均等な間隔で印を付けます。24個の穴を開けることにします。
印部分にポンチマークを付けた後、1.5mmのピンバイスで穴あけ
続いて、高さを決めて切り取ります。この高さは燃料の要領に直結し、燃焼時間がキマリます・・・が、よくわからないので適当・・・
今回、上蓋は30mmにしました。
近くにあったコロコロコミックにカッターの歯を挟んで、缶をアテてグルグルグルグル。
はい、カパッと切り取れました。
ここで、全体的にバリをとっておきます。けがをすると嫌だもんね。
下部分も一緒です。
高さは27mmにしました。また、残った部分で円筒部分の切り出し。
円筒部分は高さを37mmにして缶の底の出っ張り部分にハマる太さに丸め、ホチキスで固定。底部品に当たる方に3mmのオリフィスを2箇所開けました。
組み立て開始
下部品の中に円筒部分をすっぽりはめて、上部品をはめ込むのですが、やりやすいようにペンチを使って、下部品にヒダを付けました。
上部品を被せてひとまず完成
点火テストです。
この手のは初めてなので、どんな風になるのかまったく知らなくて、ドキドキしました。
アルコールを1センチくらい入れて点火
最初は大きな口からだけ炎が出ていましたが、シューシュー音がしだして、噴射口にも火がつきました。コレが本燃焼ですね。
結構、炎がデカイです。
大きな口からも燃えていて、コレが無駄な気がしますね。
大きな口を塞ぐパーツを作ってみました。
こっちの方が少しイイかな? 今度、コレで料理してみようと思います。五徳も必要ですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
面白い工作ですね。
投稿: ハラさん | 2013年9月12日 (木) 08時34分
もっとざっくりした作りのものは見たことがありますが、さすが異能☆さんが作ると精度高いですね。炎の出方が均一です。
五徳も自作?
投稿: そーしん | 2013年9月12日 (木) 09時08分
このような作り方があったんですね!
自作にしてはうますぎです。あとは火力調整ができれば申し分なさそうですね(⌒-⌒)私もトランギアありますが、ぶっちゃけこれで全然OKですね!!
投稿: 鱒人 | 2013年9月12日 (木) 14時34分
相変わらず、器用なことしてますね~!
テントの自作もイケそうな気がしますが・・
・。
投稿: atompapa | 2013年9月12日 (木) 18時00分
ハラさん、以前から知っていたのですが作ったのは初めてです。
なかなか楽しい工作でした。
今回のはネットで調べたのをそのまま作っただけなのですが、色々工夫できそうです。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年9月12日 (木) 19時00分
そーしんさん、
近くで見るとそうでもないです(汗)
五徳・・・・どのような物にしようか思案中です。 0.7mmアルミ板加工かな?
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年9月12日 (木) 19時04分
鱒人さん、
「アルコールストーブ 自作」で検索してみてください。結構出てきますよ。
火力調節か・・・・結局噴出口の大きさを変えるしかないですよね・・・かなりきわどい加工になりそう(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年9月12日 (木) 19時06分
atompapaさん、
これって、これだけだと「ただ火が点くだけ」のような・・・(汗)
ここからが肝でしょうね。
どうしたものか・・・
テントの自作ですか、あの手の物って生地の入手が難しいです。
ちなみにジュラルミンパイプとPVCシートをつかったシーカヤックの制作はいずれやってやろうと目論んでいます。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年9月12日 (木) 19時11分
面白いモノつくってますね。
シーカヤック作り始めたら見学させてください!
投稿: がん103 | 2013年9月12日 (木) 23時25分
でぇー、真ん中の蓋はあった方が良いの?
最初から真ん中の穴を小さめにして実験しても良いですね。
これは楽しい火遊びですねぇ~
投稿: Naka@携帯 | 2013年9月13日 (金) 12時12分
がん103さん
ちょっと外に遊びに行けないので、暇つぶしに・・・
シーカヤックはフォールディングタイプにできればいいなぁと思っています。
見に来てね♪
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年9月13日 (金) 12時55分
こんにちは^_^
手作りのアルコールストーブ! 完成度が高いですね!!
いろんな缶のラベルで作りたくなりそうです^^
火力の調整と五徳、今後の展開も楽しみにしています♪
投稿: Joe | 2013年9月13日 (金) 14時09分
ウマく出来るもんですね。
私トランギア持ってるんですがこんな感じでボーーって燃えてます。
フタをして消そうと思ったら消火が不完全でバックドラフト起こしたことがあって、あの時はビビりましたわ(汗)
投稿: masa | 2013年9月13日 (金) 22時37分
いい感じですね。
僕はトランギアのアルコールバーナーを使ってます。
あまり出番がないですが(汗)
3mmSUS棒で折りたためる五徳を自作したんですけど、風防がないとダメなので結局機能性の高いTRP301を使ってます。
五徳の自作も楽しみにしてます。
投稿: KICHI | 2013年9月14日 (土) 16時02分
Nakaさん、
昨日の夜、小僧Aがかなり小さめに作ったのですが、小さすぎるとプレヒートに時間がかかったり出来なかったりしますね。
具合が難しいです。
因みに2個めはΦ32、噴出口Φ1.0 x 24でやってみました。 コレはそこそこうまく行きます。
作るのは少しタイヘンですが、なかなか楽しめますね。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年9月15日 (日) 10時11分
Joesさん、
ネットを検索すると、もっとキレイにできているのを見ます。様々な工夫をしているのもありますね。
そんなに凝る気は無いのですが、実用になるものが出来たらいいなぁと。
五徳・・・十字型がシンプルで良いと思いつつ、ワイヤータイプや三角形のほうが安定が良いとも・・・・ひとまず作って見るなら十字を、と考えています。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年9月15日 (日) 10時18分
masaさん、
バックドラフトですか、それはビビリますね。
この手のは、基本的に燃やし尽くすという考え方の方が良いのでしょうか?
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年9月15日 (日) 10時23分
KICHIさん、
3mmSUSですね、了解しました。
そっち方向もやってみようと思うのでパクります(笑)
TRP301って、三角形のやつですか?
アレは良さそうですね。
作るの難しそうだなぁ
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年9月15日 (日) 10時30分