パドルのグラッシング
昨日も作業をしていますから、まずはそこから。
五回目の作業になります。
開始したのが夕方の五時くらいなのでチョットしか進んでいないです。本当は昨日のうちにグラッシングまで行きたかったのですが、時間的に無理でした。
前回までの作業を確認
ほぼ形状の削り出しは完了しているつもりですが、小僧達は「もう少し薄くするでしょ」との意見。
シャフトは、ほぼ角材のままという状態
後、二ミリくらい薄くするイメージで、ディスクグラインダー。
ディスクグラインダーで削った後は、少し波打った感じになるのでランダムサンダーで仕上げ。
シャフト取付部分は、右側のカーボンパイプに入るようにしなければいけません。
コレまたディスクグラインダーで荒削りをしてランダムサンダーでうまいこと形を合わせて
すっぽり入るようになりました。
奥まで入るようにになくてはイケませんが、それは後でナイフで削る感じで調整する予定・・・
ここで、土曜日の作業が終了です。
続いて日曜日の作業
今日はグラッシングまで行きますぞ!!
ついでなので、ブレードがヘタってきた左の二本もグラッシングしちゃいましょう。
ところで、以前よりもブレードが大きくなったので、少しシャフトが長いです。
長さを合わせて、金ノコで切っちゃいます。
あっちいので一本(笑)
シャフトは奥まで入るようにナイフで整形し、サンドペーパーがけしました。
すっぽり入ります♪
いよいよグラッシングじゃ
自分用のパドルは#200のガラスクロス、小僧B用は重量を抑えたいので#100のガラスクロスを合わせてカット。
シワを伸ばして曲面にぴったりフィットさせるようにナデナデ。
樹脂はコニシのE206Sという、コンクリートのクラック充填用のエポキシ。
量の感覚がわからないので、ひとまず50g分を混ぜ合わせ
プロはゴムベラで樹脂を広げますが、難しいので刷毛で・・・この刷毛、樹脂が硬化したら二度と使えません。溶剤を使って樹脂をキレイに洗い落とすこともできませんので、使い捨てです。
結局、約100g使いました。
コレがグラッシング後・・・まだ、少しクロスの目が出ています。樹脂塗りは片面二回かな?
さて、シャフト側ですが・・・以前のブレードの残骸がシャフト内に残留しています。このままでは新しいブレードがハマりません(汗)
格闘すること1.5時間・・・なんとかキレイに取り除くことが出来ました。
後は、ある程度樹脂が固まるまで動かせません。動かさないと、車を車庫に入れることができません。
というわけで、コーヒーでも飲みながら待ちませう、昨日届いた中華バーナーを使って♪
夕方に少し雨が降りました。
エポキシに雨は大敵です。硬化も始まって、なんとか雨が当たる心配のないところに移動させることが出来ました。
来週は裏面のグラッシングだな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
グラッシングってただのツヤ出しじゃないようですね。これでかなり強度が増すってことなんでしょうか。
それにしても、一気にそれらしき雰囲気になって・・・進水式も近そうですね。
投稿: そーしん | 2013年7月29日 (月) 09時23分
そーしんさん、グラッシングとはglassingで「ガラスクロス張り」のことなんです。
つまり、FRP施工ってこと。
白い布はガラスクロスで、樹脂を含浸させると透明になります。
ガラス繊維とエポキシを使った繊維強化プラスチックなので、一気に強度が増しますよ。
これ、裏側もやらなくては行けないんです。まだ、もう少しかかります(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月29日 (月) 12時33分
こうゆう手間があってパドルになっていくん
ですねぇ。
ウッドパドルは雰囲気イイです。
私は使い方が荒いのでバキって折っちゃいましたが(汗)
投稿: masa | 2013年7月29日 (月) 15時55分
何をどうしているのか全く分かりませんが、こういう事も自分で出来ちゃうんですねぇ!
びっくりです!
投稿: がん103 | 2013年7月29日 (月) 22時47分
masaさん
私も使い方が荒いので割ったり折ったり(汗)
割れたパドルは、こんなイメージで直せると思います。
紛失した部分は、一度カンナを掛けて面を出したあと、新しい板材を接着。 強度を上げたければFRPで強化すればOKです。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月30日 (火) 12時22分
がん103さん
私は元々、カヌーの自作から入った人なのでパドルも作るんですよ。
まぁ。とても人様に使っていただくようなものは作れませんが(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月30日 (火) 12時27分