初テント泊登山 Nakaさんと八ヶ岳縦走 2日目
携帯のアラームは4時にセットしてありましたが、それより先に目が覚めていました。
と言うか、夜中に激しい雨が降り、その音で目が覚めてから殆ど眠れませんでした。
眠れなかったのは狭いから・・・
異能☆家のテントはWILD-1のトレックドーム3というやつ。室内は210×150センチだったと思います。つまり一人分のスペースは210×50センチ・・・マットを3枚並べられないんです。
これ、小僧達がもう少し大きくなったら無理なんじゃない?
眠いけど眠れない状態で携帯のアラーム・・・頑張って起きて、テントの外へ
辺りはまだ暗いです。周りのテントはぼやーっと明るくて、中で食事をとっているみたい。
ウチのテントは中で準備なんてとても無理なので、外に出て食事の準備。
朝食はホットサンドです。重いけど、上には担ぎ上げなくていいってことで持って来ちゃった。
3人分作ると、結構時間がかかってしまいました。朝食は、もう少し簡単なもののほうがいいのかも。
いや、十分簡単だと思うんですけどね、ガス一口で3人分というのが時間がかかる原因
結局、出発準備が整ったのは5時過ぎ(汗)
テントは張り置きし、雨具や行動食、昼食、飲み物等だけ持ってスタート
まずは硫黄岳を目指します。登り始めるとすぐにガスの中に入ってしまいました。登っている途中でも晴れていれば木々の間から遠くが見えると思うのですが・・・見える風景は白一色
ガスが晴れて、遠くが見えた数少ない一回(汗)
遠くの街が見えます、茅野市方面かな?
ずんずん登って行くとだんだん木々の様子が変わって来ました。
コバイケイソウかな? ・・の蕾
すれ違った人からの情報では、稜線上はものすごい風とのこと・・・大丈夫なのか?俺達。
スタートから1時間半で稜線に出ました、悪くないんじゃない? しかし、確かに風が強いし寒い辺りはジャクナゲの群生・・・ですが、まだ花が咲いていません。
ずんずん歩いて
硫黄岳に到着。まずは一つ。
これもNakaさんが教えてくれました、コマクサ これは黒曜石だよなぁ・・・多分。 ハクサンイチゲかな? 鎖場
垂直の登り。
アトラクションを楽しんで、横岳に到着
頂上のポーズでパチリ
横だけを過ぎたら、梯子、鎖場の連続。
正直こういう所を通る際に突風が心配です。
お花畑 鎖場。晴れて見通しが良ければもっと怖いかも・・・赤岳展望荘に到着
小僧Aは燃え尽きていますねぇ、
彼はメンタルは強いのですが、体力がありません。歩いている際も足が上がらないんです。「文芸部ナメんなよ!!」と言いながら、かなり頑張って来ました。
もう少しだ頑張れ!!
赤岳頂上小屋を抜けて、主峰「赤岳」に到着!!
やったね!!
晴れていたら、素晴らしい眺めなのでしょうが、今日の景色は白一色です。
いずれリベンジしてやる!!
赤岳頂上小屋付近で食事を取りたいところですが、風がほんとうに強いのでそれどころではないです。下山しましょう。
文三郎尾根の分岐
お昼ごはんを食べながら、山のことをお喋り
ところで、下山中にたまに見かけたのが、階段に付いているこのマーク・・・マムートですよね・・・イイネ!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
山を楽しんでいるのが笑顔で分かりますね。
私が高校生の頃、横岳は高校生以下は危険なので登ってはいけないと言われて、赤岳登ってから降りて硫黄岳に登り直してなんて事をしていました。大学生になってから横岳を登った時はなるほどスリル満点。そんな場所を悪天候の中、縦走した小僧A君、B君は凄い!
久しぶりに山に行きたくなる日記でした(^o^)
投稿: 5105シンノスケ | 2013年7月10日 (水) 05時58分
悪天候の中、ごくろうさまでした。
地元の中学校には、八ヶ岳登山という行事があって、生徒全員で硫黄岳とか天狗岳に登ります。あれで山嫌いになる人が続出しするんですよね。
かくいう私もその一人で、最近まで山歩きの楽しさを知りませんでした。
小僧A.Bくん頑張りましたね~
ウチの子たちには絶対ムチ!
っていうか親もムリ(^^;)
投稿: そーしん | 2013年7月10日 (水) 09時13分
5105シンノスケさん、
赤岳のあと、硫黄岳に登り返すのはきついですよね。でも、横岳が高校生以下は危険なので登ってはいけないというのは、納得です。
そんな事も知らずに行ってしまった程の初心者なんです・・・ウチ。
高校の山岳部といえば、今回も会いましたよ。今はもう"ブス"は使わないそうです(笑)
「今はガスですよ」と顧問の先生が教えてくれました。
全員革の重登山靴を履いて、100Lクラスのザックを背負っていたのが印象的でした。
「靴の泥を落として、オイルを塗るまでが登山だぞ」という顧問の先生の言葉に妙に納得してしまいました。
キレット小屋方面から来たとも言っていましたよ。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月10日 (水) 11時44分
そーしんさん
まぁ、悪天候といっても縦走中に雨は殆ど降りませんでしたから、それは助かりました。
しかし、風は凄く怖かったです。あれはヤバい。
中学で登山体験、埼玉の中学でもやると思うのですが、相手が八ヶ岳ですからね・・・
確かにいきなりだと嫌いになる子も居るかもしれませんね。
私は中学か高校の林間学校で蓼科界隈で登山体験しました。
よく覚えていないのですが、とても疲れて、緑がキレイで、雲の中が気持ちよかったのだけは何となく覚えています。
小僧達の初登山は多分、小僧Bが幼稚園の年長さんの時に小川町の官ノ倉山に行ったのが最初だと思います。標高344メートルですからね、超低山から慣らして行った感じです。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月10日 (水) 12時00分
いまでも稜線に出てから登山を続けて良いのかかなり悩みました。
これは苗場に行った時と同じ思いです。
やり切れるかどうか?と悩んだときに異能☆さんに尋ねると、「大丈夫でしょう」「行きましょう」の言葉をよく耳にします。
当然危険だなと判断したら引き返すことは必要です。
ただいつも引っかかるのが「冒険心」なんですかねぇ。
そこの判断を誤ると命取りになりかねませんよね。
まぁ、でも全員良い経験になりましたね。
これからも山も川も…宜しくお願いします。
最後に…、
お土産で買った、くろ〇? 渋滞中に食べてしまいました(笑)
投稿: Naka | 2013年7月10日 (水) 18時17分
お疲れ様でした。
息子と山に行けるのは、男親として幸せだと思います。
我が家は今年は無理で、来年も・・・
もう無理かなと思ったりします。
息子に感謝、同行して頂いた方に感謝ですね。
すみません、偉そうに・・・。
私は南アルプスは未体験ですので、行きたくなりました。
さて今年の夏はどうなることやら・・・
投稿: かつお | 2013年7月10日 (水) 21時34分
天気 悪かったみたいで 残念でしたね。
我が家も、前から八ヶ岳 行きたいねって、いいながら いまだに行ってません。
我が家は、いつも 山はテント泊です。
我が家の、嫁さん 寄り道が多くて歩くの遅くて、白馬を縦走した時なんか、絶対にキャンプ場には、真っ暗にならないと無理だと思い登山道の脇の空き地でテント泊した事もあります。
悪いとは、わかっていたのですが、翌朝、2900mからの、真っ赤な朝焼けは最高でしたね。
投稿: ハラさん | 2013年7月10日 (水) 21時46分
すごいなー。
山の無い千葉県で育った者としてはキャンプ泊して登山なんてイメージ出来ません。
でもそれだけにちょっと憧れたりして。
マムート、いいですよね。
マンモス印物は好きで集めています。
投稿: masa | 2013年7月10日 (水) 22時44分
Nakaさん、
私はビビリーな割に、不安を感じにくい体質なんです(矛盾ある?)
多分、「大丈夫、行きましょう」と言っても、現場でヤバそうならビビって撤退すると思います。
お土産、どうも有難うございました。
団長が喜んで食べていました。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月10日 (水) 22時47分
命懸けのアトラクション!
ホント、異能家はワイルドですね~!
行者小屋でのひとコマ、Jr君達の達成感に満ち溢れた表情が印象的でした。
投稿: atompapa | 2013年7月10日 (水) 23時02分
かつおさん
以前、息子さんと白馬などに行かれていたのを拝見して、いずれはと思っていました。
次はどこにいけるだろうか・・・そうか、白馬もいいかも!!
しかし、カヌーも忙しいしなぁ(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月10日 (水) 23時18分
山の神々しい景色いいですね!
ボクも高校生のころは部活で白馬登ったりしましたが、この記事読んでまた山に行きたくなりました。
投稿: がん103 | 2013年7月10日 (水) 23時42分
ハラさん、
奥様と一緒に登るのですね、羨ましいです。私も簡単なところで良いので家内と行きたいです。
2900mでの朝焼けは素晴らしかったでしょうね。そこに泊まったのも、非常事態でのピバークということで。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月11日 (木) 00時03分
masaさん
私も林間学校以外で登山なんてやったことありませんでした。
ただ、バイクで走りながら白馬や乗鞍がキレイだな~、登るのもいいかも・・・なんて思っていました。
6年前に小僧達を連れて344mの低山を歩いてから徐々にレベルアップです。 masaさんも日帰り登山とか如何ですか?
マムートの階段・・・ダメですよ、持って帰っちゃ(笑)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月11日 (木) 00時14分
atompapaさん、
今回のコースは、団長が図書館から借りてきてくれたDVDで、鎖場や難所があることは知っていました。小僧達は鎖場が大好物なので、楽しめたと思います。
行者小屋で終了なら本当に良かったのですが、ソコからテントを撤収して、更に数百メートル下ったのが結構しんどかったです。
小僧Bも最後にはバテた感じでした。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月11日 (木) 00時24分
がん103さん、山系の部活だったのですか?
じゃぁ、本格的ですね。
栃木には良いところが山が沢山ありますもんね。
いいかも!!
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月11日 (木) 00時29分
お疲れさまです!
そして登頂おめでとうございます!!w
生憎の天気で大変だったのですね^^;
足場もかなり滑りやすかったのではないでしょうか?
無事下山されてなによりですw
息子さん達もたくましいですネ!!
自分がこの年頃だったら絶対にリタイヤしそうです^^;
階段に付いていたマムートのマークw
隠れミッキーみたいで面白いですネ^^
投稿: Joe | 2013年7月11日 (木) 02時16分
Joeさん、ありがとうございます。
足場が悪いところは、しっかりと鎖が張ってあったので、危ない思いをしたところはなかったです。
小僧達も各々工夫して自己確保しながら進んでしたと思います。
特になんでもない下りが一番転び安かったかも。
いやしかし、頂上・稜線からの景色を楽しみたかったです(泣)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月11日 (木) 12時35分
こんばんは~
そして登頂おめでとうございます!!
やはりテント泊となると、装備とか食事とか、事前の準備とコンパクト化が重要なのかな~と拝見しながら感じました。
ところで、アルゼンチンのパタゴニアのインプレッションはいかがでしたか?
投稿: pinebird | 2013年7月11日 (木) 22時03分
pinebirdさん、
事前準備、コンパクト・・・・・(汗)
両方共苦手です(泣)
もう、ダメなんだから体力つけるしかないかなって。
八ヶ岳はいいところですよ、景色は全然見れませんでしが(汗) 他の方のブログを見て、「あ~、あそこかこんな風景だったのか」って妄想しながら「いいところだったなぁ~」って(滝汗)
パタゴニアですが、道具のインプレは苦手で・・・体を道具に合わせてしまう方でして。
特に問題なく使えましたが、あえて難点を言うなら
1.付属レインカバーは風で剥がれてしまう
2.荷物が少ないと雨蓋がちゃんと閉まらない
3. 腰ベルトが閉めにくい
というところ。
ここは工夫することにします。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月12日 (金) 12時41分