小僧B、長瀞デビュー@Kevi豆
Kevipaさんの呼びかけでの長瀞ダウンリバー
四万十塾さんの「飛び豆」が雨で不発だったようで、不完全燃焼となった方々が中心です。
最近暑いし、小僧Bの長瀞デビューにはピッタリということで、異能☆家男3人衆での参加となりました。
飛び豆とは、四万十塾さんの出張ツアーのこと、異能☆家は参加したことありません(汗)
詳しくは四万十塾さんのホームページをご覧くださいませ。
飛び豆から派生して非公式ツアー的な「枝豆」なんていうのもあるみたいです。これは更に派生ってことになるのかな?Kevipaさんの呼びかけなので「Kevi豆」(笑)
まぁ、いろんな理由をつけて、みんなで楽しくダウンリバーしましょって感じです。
いろいろな理由とは以下のようなもの(爆)
・ 弁天小僧さんチャールズリバー進水式
・ 若さんオリーブキャンパー進水式
・ 祝!ミッキー&ミニー二世誕生
・ おばPさんついに復活
・ ミエさん怪我から復帰
・ ディノ父さんニューパドル進水式
・ 飛び豆リベンジ(前述)
・ 異能家小僧B、タンデムだけど長瀞デビュ~
・ 海の日(笑)
今日のコースは長瀞キャンプ村までのロングコース。一部の方々はくつなしまでといった感じ。異能☆家はもちろんロングで行きます。ロングコースは初めてなので楽しみ。
集合は、朝8時親鼻橋河原です。
いやぁ~、たくさん集まりました!!
初めてお会いする方も何人か・・・なので、自己紹介から。
若さんの進水式は前日に終えたようで、今日の進水式は弁天小僧さんのチャールズリバーのみ。あれ?1年半位まえにキャンパーを買ったばかりじゃなかったっけ(笑)
シートには花が添えられています。これは四万十塾風なのかな? かなり素敵です。
弁天小僧さんは、今後このカヌーを津久井カヌーにあずけてウッドガンネル化するみたいです。チャールズリバーのガンネルラインの反りっぷりは半端無く、キャンパーやパスファインダーとは比べ物になりません。津久井カヌーさんがどのように収めるか、それも興味ある!!
フカサワさんはパドルを進水。
オールドタウンのビーバーテイルかな?いいですね~。
20人18艇の参加のうち子供が4人!!
長瀞DRで子供が4人もいるなんて、私は初めてです。しかもその半分がソロで漕ぐんですからね~、凄いです。
小僧Bは今日が長瀞デビュー。タンデムですが、コレで長瀞キッズの仲間入りです。
ところで、車の回送から帰ってきたら、小僧Bが「ビーサン、片方流しちゃった。というか、両方流しちゃったんだけど、ひとつは追いついた」だって(泣)
おいおい、車の中には代えのシューズはあるけど、もう取りに行けないよ(汗)
「しょうがないから、裸足でがんばれ」・・・ダウンリバー時はビーサン禁止かな
梅雨明けしてからあっちいですね。ラフティングも大盛況!!
そして、あっちぃのでこれ♪ スタートと同時に一本(笑)
開始してすぐは鉄橋下とステミ
5101ご夫妻
シンノスケくん・・・小6とは思えん、上手すぎ!!
若は余裕のカメラ目線
オリーブキャンパーの新艇、貴重だ!!
小僧A
小僧Aは動いている水でロールがあがらず、攻め切れていませんねぇ(汗)
修行するが良い!!
う~~ん、いい天気。気持ちいぃ~~・・・
さて、いよいよ小滝。小僧Bは怖がらないか!?
まずはスカウティングですが、本日の玉淀ダムの流入量は17トン、程々のパワーで良い感じ♪
なんて見ていたら、先遣隊がビーサンを発見してくれました。といっても、全く別のやつ(汗)
でも、サイズもぴったりで流されたのと同じ右側(笑)
今日はこれで行きましょう!!
小滝直後・・・彼らは沈したのか!?
違うんですね~、小滝に飛び込む子供たちなのでした。
小滝の一番流れの速いところに飛び込んだり、ロープ台から飛び込んだり
と言うか・・・最初は私が飛び込んだんですけどね、「小滝の流れ、体で感じてきま~す」って(笑)
で、小僧Bにも飛び込ませたわけですが、これは少し理由があります。
小滝では沈することがありますからね、予め「こうすれば大丈夫」というのを体感させて置こうかという考え。
・白波の所では体が沈むけど、すぐに流れて浮くよ。落ち着け!!
・小滝では右に泳いで行け!!
・ロープ投げるからつかまれ!!
・とりあえず、泳いで慣れて来い
って感じ。
あっ、安全体位とれって言うの忘れた(汗)
ここでは迫力のある瀬に突っ込んで大笑いしたり、ミエディーに挑戦したり、裏ルートに挑戦したり、沈したりと楽しみ方は様々
海賊おやじさん親子
息子くんはクロス入れていますね、カッコイイ!!
彼は飛び込みっぷりもいい感じです。川ガキっぷりが良い感じ♪
さて、お昼
長瀞には何度も来ているけど、長瀞の街(?)って初めて歩きました。おみやげ屋さんがたくさん・・・・あんなところがあるんだ~(汗)
お昼は「きくや」さんでカヌー定食でした♪
午後の部スタート。
二股の瀬出口では安曇野から急遽引き上げてきたMIDDLEの皆さんと遭遇したり
長瀞オートキャンプ場のところだっけな?
ここが長瀞で一番高い飛び込み岩・・・8メートルくらいあるかも、ここからはちょっと怖いです。
高砂橋下、イットケの瀬・・・・
岩の上にサルか?カッパか?
このサルカッパは小僧Bという名前です(笑) ここの岩に登っている人はじめて見た(汗)
小僧Aは水遊びしたり、瀬を攻めたり・・・・
くつなしでショートコースの方々とはお別れです。
また遊んでくださいね~
我々親子もロングコースに行ったわけですが、高砂橋で遊びすぎたせいか、小僧達はこの辺りでガス欠でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
小僧B君、長瀞デビューおめでとうございます!
親子で長瀞で遊べるって素晴しいな~!
子供たちの成長が著しいですね。
親もレベルアップせねばと思う今日この頃です。
投稿: がん103 | 2013年7月17日 (水) 02時23分
お子さんたちと長瀞ですかぁ!!
良いなぁ♪
A君はロールもできるんですね。
うちの小僧にもそろそろ教えようかなぁ。
刺激になる同じ位の子と漕ぐ機会がなかなか無いのと、他にも色々楽しい遊びが有るのとで、カヤックにのめり込むまではならないですが…
川ガキの居る生活は楽しいですね~。
投稿: KICHI | 2013年7月17日 (水) 07時17分
そ、そこ
飛び込みますか!?
虎穴に入らずんば・・・ですか?
詳しいことはわからないのですが、
日々経験値を積み重ねていくにつれて
お子様たちの技術力がぐんぐん上がっていくのが、
ブログを通じて、ひしひしと伝わってきます。
とてもすばらしいアウトドアライフですね!
投稿: pinebird | 2013年7月17日 (水) 07時23分
やっぱりあそこ、カナディアンで下っちゃうんですね~ 写真もど迫力!
それにしても、小滝に飛び込むとかありえないんですけど(笑)
いつの日か、私もアリーで下れる日が来るんでしょうかねぇ(-_-;)
ここのところ暑くて練習サボり気味です。
投稿: そーしん | 2013年7月17日 (水) 09時09分
20人18艇ですか、大船団ですね~。
B君も長瀞デビューですか、おめでとうございます。
しかしエラい所から飛び込みましたねぇ。
でも、沈脱は経験するとしないでは大違いですから、しっかりした管理下で出来るのは良い事ですよね。
次回はご一緒したいです。
投稿: masa | 2013年7月17日 (水) 11時16分
がん103さん、
親子で長瀞・・・結構時間をかけました。
その甲斐あってか「楽しい」という感想になったのは良かったと思います。
親のレベルアップ、それが問題だ!!
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月17日 (水) 12時30分
KICHIさん、
小僧Aは、静水だとロールOKで、ハンドロールも上がりますが、流水は経験不足でした。
試しにゆっくり流れている所でやらせてみたら、上がらなくてダメロール発覚です。
スポット練習で修行せねば!!
>カヤックにのめり込むまではならないですが…
カヤックにのめり込むのは難しいですよね。ウチも結局、川に飛び込んだり泳いだりして遊んでばかりです。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月17日 (水) 12時36分
pinebirdさん
あ、あれ?
勘違いされてるかも・・・ライン下りの船が写っている大岩からは、飛び込んでいませんよ・・・せいぜい、小滝や岩畳からだから4~5メートル位です。
小僧達の技術は、最近少し上がってきた気がします。経験値はあるはずなんですけどね~(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月17日 (水) 12時44分
そーしんさん、
そーですよ、くだっちゃいます。
一枚目の写真は、自分では結構バウを上げたつもりですが、上手にやると、もっと棹立ちにできるらしいです。
アリーでもいけると思います。
小滝の飛び込みは今回くらいの水量がベストですね。少ないとおしりを打つし、多いと怖いです。楽しいですよ~
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月17日 (水) 12時47分
masaさん
結果的には今回は沈しなかった訳ですが、楽しかったからヨシということで。
飛び込みの件はmasaさんも勘違いしているかも・・・(汗)
飛び込んだのは「小滝のミエディーの横」と「小滝のロープ台」と「長瀞の岩畳」からです。オートキャンプ場の大岩は怖すぎて無理(汗)
次はご一緒したいですね♪
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月17日 (水) 12時51分
これほどお子さんがいるなんて凄いですネ!w
長瀞は自分、嫁と観光で一度だけライン下りした事しかありません(笑)
自分の腕とファルトでは即玉砕で一発退場ですネ^^;
写真を拝見しながら長瀞DRを擬似体験させていただきました ♪
投稿: Joe | 2013年7月17日 (水) 13時35分
トップの写真、迫力ありますね~!
我が家にとっては、年賀状級のお宝写真になりますが、異能家にとっては日常なんですよね!?
ホント、ワイルドだわ~!!!!
投稿: atompapa | 2013年7月17日 (水) 20時09分
Joeさん、
那珂川あたりで子供が多いのはよくあるのですが、去年辺りから長瀞でも増えています。
今はタンデムの子も、ソロを目指すんじゃないかなぁ
今回、玉淀湖への流入量は17トンだったと思います。このくらいだと、ファルトでも底をすることなく下れると思います。
疑似体験だなんて言わずに是非!!
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月17日 (水) 20時33分
atompapaさん
いやいや、年賀状級です。
八ヶ岳と悩むところです。
ただ、私のお気に入りは16枚目(かな?)の、小僧Bがピョ~ンと跳んでいるところだったりします(笑)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月17日 (水) 20時37分
うわぁ〜楽しそうですねぇ〜〜〜!!
しかも一枚目の写真、カッコ良すぎますぜ!我が家も長瀞にチャレンジしたいです。。が、さすがに4人乗りで下るのは厳しいですかね??
投稿: DENNIS | 2013年7月18日 (木) 02時19分
楽しい一日でした〜
飛び込み、と言うより高いところが苦手なシンノスケは一回も飛び込みませんでした(笑)
投稿: 5105シンノスケ | 2013年7月18日 (木) 06時28分
DENNISさんならオシャンティに長瀞をキメそう!!
しかし最初から4人はきついかも(汗)
まずはお父さん一人から始めて、少しずつ体制を整えるのが良いかと。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月18日 (木) 08時51分
5105シンノスケさん、
お疲れ様でした、楽しかったですね♪
子どもたちに負けないようにおとーさんたちもガンバらねば!!ですね。
飛び込みの話、
子供はそれぞれ自分の遊びを持っていますからね!!
小僧達もわかっていて、飛び込みには無理には誘わないんだと思いますよ。
それは別にして、流される練習、安全体位、ロープレスキューなどは、やっておいたほうが良いと思います。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月18日 (木) 08時55分
そうですね。
安全な流され方やロープレスキューも重要なカヌー技術ですもんね。
水に入るのが気持ちいい季節のうちに練習しなくちゃ。
投稿: 5105シンノスケ | 2013年7月19日 (金) 05時38分
B君も長瀞デビューか・・・。
父ちゃんとお揃のハットを被りだしてから、彼も少年になってきたような・・・。
もう半ベソ掻いたりしないのか?
ひと頃カヌーに興味なしかと思ってたけど、遂に目覚めたか!?
イベント反省会の時、「haseちゃん、おれにはないの?!」とパドルねだったけど、要るみたいだね。
来年に向け、貼りますかね・・・。
何cmだい?
投稿: hasegawa | 2013年7月19日 (金) 11時10分
5105シンノスケさん
大芦川あたりで、水遊びしながらロープレスキューごっことか楽しいかも知れませんよ。
もう一人、6年生のソロカヤッカーがいる親子と行くかもしれません。その際はご一緒にいかが?
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月19日 (金) 12時35分
hasegawaさん
シンノスケくんや海賊おやじさんの息子さんなど、同じ年頃なのにソロでロングカナディアンを漕いで川を下る子供の出現で、刺激があったようです。
パドル、助かります。
しかし「貼りますか」という表現がおもろい(笑)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月19日 (金) 12時39分
大芦川で水遊び、良いですね〜
誘って頂けると嬉しいです(^o^)/
投稿: 5105シンノスケ | 2013年7月19日 (金) 22時01分
5105シンノスケさん、
行きますか、流されに!!
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月21日 (日) 02時19分