ホワイトウォーター用パドル制作 4回目 ~ 湾曲した形状を削り出せ!!
前回の作業では、立体的な複雑な形状に影響を及ぼさない程度にカンナでザクザクと削りました。
現在の状態確認・・・
パワーフェイス側
わかりにくいですが、隣のお手本にと比べるまでもなく、まだまだ平面的な形状をしています。
お手本を見ると、シャフトの延長部に当たる中央付近が盛り上がり、フェイスにあたった水を微妙に左右に逃がすような形状になっています。コレによってビビリをなくしているんだと思います。
コレを目指します。
バックフェイス側
シャフト近くで立体的な形状を削りだしていますが、先端付近はただの板という状態です。
お手本を見ると湾曲している様子が分かります。ここまでの湾曲を作れるのか??
今回は彫刻的な作業となるので、ディスクグラインダーで試行錯誤しながら削りだして行きました。
シャフトの延長部に相当する部分をシャフトよりではバックフェイス側を盛り上げる感じ。先端側に向かうに従って、一度バックフェイス側に盛り上げてから、薄くしながらパワーフェイス側に曲げていく感じ
ひたすら削り続け、
戦いの後・・・・辺りも自分も木粉まみれ
バックフェイス側です、わかるでしょうか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やってますね~
ところで前から気になっていたんですが、カヤックのダブルパドルはどれも複雑な立体になっているのに、シングルパドルの大半はシンプルな板状なんですよね。
流体力学とか何とかで言えば、複雑な立体の方が理にかなっているようにも思いますが?
投稿: そーしん | 2013年7月 3日 (水) 17時46分
そーしんさん、
ワーナーのバンディット等、ホワイトウォータ用のカーボンパドルなどは複雑な形状をしていますよ。
で、そういう形を作ろうとしているので苦労しちゃってます。
一方、優雅なロングカナディアンではクラシカルな方が雰囲気が良いですよね。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月 3日 (水) 19時36分
さすが職人さんは目指すモノが違いますね~。
ところでビビリってなんですか?
パドルが怖がっているとか(笑)
投稿: masa | 2013年7月 3日 (水) 22時12分
masaさん
なんせ、今までOC-1に乗るときに使っていたパドルが折れちゃったから・・・それに替わるものを作らなくっちゃ
ビビリの件
硬い板状のパドルで漕ぐとき、左右に細かく震える感じ・・・経験無いですか?
アレ、ビビリって言わないかなぁ・・・パドルのブレ、かなぁ?
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月 4日 (木) 00時06分
パドルが作れちゃうなんてスゴイ。
異能☆ブランドで売れそうですね!
投稿: がん103 | 2013年7月 4日 (木) 05時00分
がん103さん、
シングルパドルなら作れるけど、ダブルパドルは根気が持たないと思います。
根気がないので量産もできまシェン(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月 4日 (木) 12時33分
もう出番は無さそうですが、ディスクグラインダーで荒削りをする時はエグリカッターを使うとものすごく楽です。
次回はご検討ください。
投稿: Alcedo | 2013年7月 4日 (木) 19時16分
http://www.diy-tool.com/fs/diy/gr3635/s04-3143
URLはこちら↑です。
ほんとに便利ですよ(メーカーの回し者じゃ有りません。似たようなのが各社から出てます。)
投稿: Alcedo | 2013年7月 4日 (木) 19時18分
Alcedoさん
確かに便利そうですね!!
次の機会には是非使ってみようと思います。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年7月 5日 (金) 12時24分