ホワイトウォーター用パドル修理・・・と言うか制作
このパドル、元々はカヤック用のダブルパドルだったんです。
ん? ダブルパドルの成りかけかな?
ヤフオクで購入したのですが、「カーボンシャフトのカヤック用パドル。 (※ブレードは片方しか付いていません)」って感じだったと思います。
ブレードの形はスプーン形状でしたが左右対称。シングルパドルとしてはフェイスの大きさが小さいけどイケるかな?って感じで購入し、3ミリベニアの積層で作ったTグリップをつけていました。
かなり使い込んで、ブレードの形が変になってきたので、ガラスクロスとエポキシで面積を拡張しようと思っていた矢先でした。
コソ練中に岩の間に突っ込んでしまって「ポキッ」って感じで折れてしまいました(泣)
中はウレタンフォームみたいなのが充填されています。
と言うか、ウレタンフォームで立体形状を作り、それにカーボンクロス、ガラスクロス、エポキシで強化したブレードをドライカーボンのシャフトに突っ込んで接着していた感じですね。
一度、ガラスクロスとエポキシでくっつけてみたのですが、数分漕いだら、また折れちまいました。
どうしようか・・・シャフトとグリップはまだまだ使える感じです。自作派(そうだっけ?)らしく、ウッドで作ることにしませう。
買ってきたのはウェスタン・レッドシダーの2×4材 91センチ(3フィートってことなのかな?)
こいつを真ん中で切って、真ん中のシャフト部分は以前確保しておいた檜です。水に強い素材で統一
もうちょっと細かく貼りあわせればキレイなのですが、実施値本位でこんなもの(汗)
エポキシをねって、これを接着
PPテープと駒木で圧着
折れた、元のパドルの形を参考にスプーン形状に削りこみつつ、フェイスの面積は広く撮っておこうと思っています。
いつものディスクグラインダーで削り、ガラスクロスとエポキシでグラッシングし、元のカーボンシャフトに突っ込むつもりです。
- 切り出し、接着
- 削りだし
- 磨きこみ、グラッシング
- 接合、仕上げ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これってもしかして、パドルのブレードを
ウッドで自作っことですか?
すげー!
あれってつくれちゃうんだ。
出来上がりを楽しみにしています。
投稿: そーしん | 2013年5月17日 (金) 09時06分
お!始めますね。
見せてもらいますよ。
投稿: masa | 2013年5月18日 (土) 13時57分
そーしんさん、
そうですよ。
元々のブレードをくっつけるのは諦めました(泣)
真ん中の檜の軸を調整してカーボンシャフトに突っ込む予定です。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年5月19日 (日) 00時00分
masaさん、
期待しないで見ててね~
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年5月19日 (日) 00時02分