元荒川の上流にて 2013 ~ 第五回 元荒川カヌー環境教室
最初は手探りでした・・・首謀者のhasegawaさんも試行錯誤したり、悩んだりだったでしょう。あの頃は小僧達も小さかった・・・
ことしで5年目になりました「元荒川カヌー環境教室」
今となっては、小僧達も盛り上げスタッフと言う意識も芽生えてきているようで、5月に入ると「いつものhaseさんのイベントは何時だっけ?」なんてことを聞いてきていました。
さてさて、集合の朝八時前にいつもの基地に到着すると・・・かっぱの格好をした変なおぢさん(汗)
K崎さん、何やってるの?
なんでも、電車で来る女子スタッフ達をお出迎えするために用意したらしいです・・・おバカ(汗)
朝のミーティング
- 元荒川かっぱの会オリジナルメンバー
- カヌー的mixiお友達メンバー
- 鴻巣市役所環境課の皆さん
- JOC(日本オリンピック委員会)チーム
- JSC(日本スポーツ振興センター)チーム
- 玉川大学ラクロス部OGチーム
- 吹上中学校サッカー部
- 筑波大学チーム
もう何人いるんだか、わかりません(笑)
ん?吹上中学校サッカー部はスタッフというより、特別枠参加かも。
最初は渋っていたけど、ロールコールでその気になったようで、ゴーグルと鼻栓をつけて左回転。
最近ロールの練習はしていなかったけど、一発成功でした。完全に身に付いているみたい。
タモ網を持った子供たちを乗せて、ゴミ拾いスタート。カヌーの不安定さを認識しているのか? 真ん中に座ってバランスを取りながらゴミへ網を伸ばす子も居れば、「立つとひっくり返るよ」と声をかけても興奮して立ち上がってしまう子も。一生懸命ゴミを探す子、ゴミを拾っているんだか邪魔をしているんだかわからない子・・・色々でしたが、みんなそれぞれ楽しそうなのは一緒。
半分くらいはリピーターなのですが、去年は母親にベッタリだった子も、いつの間にか一人で参加するようになっていました。
去年、(体力的に)手こずったサッカー部男子・・・2年生以上は事前に自分たちで作った筏で遊び放題
飛び込みって、学校のプールや市民プールでも禁止されちゃっているけど、みんなやりたいんだよね。単に禁止するだけでなく、安全に遊ぶにはどうすれば良いかを教えていければいいですね。
初めて顔を合わせるスタッフも多いで、交流会的なものですね。
カナディアンカヌーもいいけど、バリバリの体育会系スタッフが多いので、カヤックのクイックな動きの方が面白いかも。
なんと、先日の那珂川が刺激になったのか、小僧Bがカヌーのソロ。カヤックにも挑戦していました。ソロの経験が殆ど無いとはいえ、長い間やっているし・・・まぁ、元々運動神経はいいので、すぐに形になってきましたねぇ。 その気なってくれれば、パスファインダーは小僧Bに譲っても良いと思っています。ただねぇ~、小僧Bのやる気スイッチは「あの子、すご~い」という第三者の声なんです。そういう意味では、今日は条件が揃っていたかと・・・(汗)
こういう子が長瀞とかに来ると楽しくなるんだけど。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「第63回とかまでやったりして」・・・
haseちゃんは、雲の上から観ています・・・?!
投稿: hasegawa | 2013年5月21日 (火) 10時33分
毎年ながらすばらしい取り組みですね。
主催者の情熱に頭が下がります。
第63回まで頑張ってください(笑)
投稿: そーしん | 2013年5月21日 (火) 18時44分
いい行事ですね!!
私も何か始めたい。色々考えるきっかけになりました!
投稿: がん103 | 2013年5月21日 (火) 20時07分
K崎、いいヤツでしょ!
川開きの日も、前夜祭も、ずっとこれのことばかり・・・。
だれか、釣りしてるカッパの写真撮ってない?
F嬢の写真には釣り糸だけ・・・。
庄ちゃんのムービーはボケてるらしい・・・。
投稿: hasegawa | 2013年5月21日 (火) 21時14分
お疲れ様でした。
回を重ねるごとに、色々変化して続けていければ良いですね。
第10回には今まで参加していた子供達の中からスタッフが生まれてきますよ、きっと。
投稿: Naka | 2013年5月21日 (火) 23時52分
これイイですね。
やっぱり子供は体験しなきゃですよね。
投稿: masa | 2013年5月22日 (水) 09時17分
hasegawaさん、
私も10年後に雲の上に行きますよ。
つうか、58年後って100歳超ですよ!!
生きていたら凄すぎ!!
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年5月23日 (木) 21時34分
そーしんさん、
しんくんも一緒にスタッフ参加
来年辺り、船頭役を如何ですか?
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年5月23日 (木) 21時37分
がん103さん
私は当日のお手伝いだけで・・・
ここにコメントをくださっているhasegawaさんとそのお仲間達が市や商工会などとやっているものです。
がんさんがお住まいのエリアはいい水場が沢山ありそうですからね、良いイベントが出来そう。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年5月23日 (木) 21時42分
Nakaさん、お疲れ様でした。
5年後ですか、どういう子がスタッフに成るのでしょうね?
次の世代の船頭さんも増やさなきゃ!!
市役所の若い子は行けそうな感じでしたね♪
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年5月23日 (木) 21時50分
masaさん
カヌーをやっているウチの子供は大岩から飛び込んだりボディラフティングやって遊んだりしますけどね、普通はしないでしょうし・・・
まぁ、自分が子供の時にした遊びは、危なすぎて子供には勧められませんが・・・
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年5月23日 (木) 21時56分
念の為・・・
「商工会」は、なんも関係ないですよ。
過去、協賛金をいただいたのは「法人会」。
市役所は、だいぶ働いてくれるようになりましたよね!?
「川の国・埼玉」ですから、川に関した実績積み上げないと、行政も肩身狭いみたいよ!?
「お仲間達」、異能☆家も入ってますので・・・。
投稿: hasegawa | 2013年5月23日 (木) 23時25分
hasegawaさん、
有難うございます。
法人会でしたか(汗)
市役所の方々はかなり動いてくださいますね。
「川の国・埼玉」、街中近くで榎戸堰程のところはナカナカ無いでしょうね。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年5月24日 (金) 01時33分