コツコツと続けなくては乗れるようにならないんです~3回目
まずはこたつ台の天板から
表面のニス塗り。
すでに2回塗っていますが、あと一回ではキレイにならない感じ。合計6回塗りくらいになりそうな予感
240番のサンドペーパーを全体にあて、滑らかにしてから3度めの塗り
ニスはこれ。カヌーのパドルやシート、ヨークなども全部このニスで仕上げてます。
RAPTUREのハルもエポキシでグラッシングしたあと、このニスで仕上げる予定ですが、残りが少ないので買い足しておかないと。
カヌーの作業をすると大量の粉が出るので、ニスが少し乾くまで開始できなません。
今日は天気がよく、温かいので、すぐに乾きますね。
さぁ、がんばんべ
まずは前回までの作業を確認
ボトムのこちら側半分はかなりFRPが剥がれた状態になっています。
が、反対側はまだまだ。今日はこちらを重点的に作業することにします。
やはり、道具はディスクグラインダー。
削った粉が眼や鼻に入るときついので帽子、マスク、防塵メガネ装備で怪しいいでたちの私(笑)
で、アフター(笑)
バウ側はかなり進みました。
とにかく疲れる作業で、2時間ちょっとでギブ(汗)
削っている間に色々気付きました。ストリプ材の接着が剥がれていると、少しブカブカ動いて削りにくいんです。
こういうのは適宜接着して修正したほうが良さそうです。
接着はやはりエポキシ
割れや剥がれに刷り込んでおきました。残ったエポキシにはウッドフラワーを混ぜてウッドパテにして、これまた、気になった所をパテ埋め
ボトムは残り5分の1くらいかな。
ボトムが終わったら、ガンネルを落としながらサイドのハルに移る予定です。
ひと通り剥がし終わった所で、全体をサンドペーパー80番から初めて、400番くらいまでツルツルに仕上げるつもり。
画像で見ると凸凹しているように見えますが、色が濃いところはポリエステル樹脂が少し残っている所なんです。ディスクグラインダで削り過ぎないようにギリギリの所を狙っているので、薄く樹脂がことってしまうんです。
これは80番のサンドペーパーですぐにキレイになるはず。
ガンネル材、探しておかないとなぁ~
タモにするか、米ヒバにするか・・・米ヒバのほうが軽くて水に強いけど、質感的にはタモに軍配が上がるでしょう。丸鋸を持っていないので加工に苦労しそう。 ホームセンターで切ってきちゃうのがいいかな。
さて、作業が早めに終わったので、次はこの子達も面倒を見てあげないとね
バイク3台粉まみれ(汗)
水でさ~っと流してひとっ走りして来ました。
う~ん、フロントサスがダメだなぁ・・・オイル換えなきゃ。
オイルシール買っておこう
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はい、今日もこつこつこつこつ・・・。
同時期に建ったであろうご近所さんのガレージに比較して、お宅のガレージ床面はバッチ~んだろうねぇ。
基地にも、下塗りしてケバケバになったままのパドルが4本・・・。
サンディングして、本塗りしないと・・・。
これもまた、こつこつこつこつ・・・。
投稿: hasegawa | 2013年4月14日 (日) 20時25分
hasegawaさん、
ハイ、汚いです。
カヌーの前はバイクをよくいじっていたから、オイルの滲みも沢山有りますしね(汗)
表はこのままコツコツとやれば完了が見えてくると思いますが、内側がね~・・・・タイヘンそうです。
前回の経験では、内側の強度が重要なんです。手は抜けません(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年4月15日 (月) 02時10分
え~ッ、内側もやるの~ッ!?
めまいしそう・・・。
投稿: hasegawa | 2013年4月15日 (月) 08時57分
そうなんです、きついんですよ。
削った粉がカヌーの中でグルグル回って、凄いことになりますしね。
基地に持ち込んでやろうかな(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年4月15日 (月) 12時36分
下向きでやるとしんどいから、少し高い位置で横向き?に固定してやったらどうかね?
工房壁面に、手裏剣で打ちつけるかい?
投稿: hasegawa | 2013年4月15日 (月) 15時18分
hasegawaさん、内側の作業時は色々角度を変えながらになりますよね。
ただ、カヌーのあの形のせいで気流がグルグル回るんだ(汗) 頭の後ろから粉が襲ってきて耳の穴の中に入る感じ(泣)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2013年4月16日 (火) 00時39分