お餅つき
小僧Aは小学校の時のクラス会で朝から友達の家に行くというので、団長、小僧B、マルちゃんで参加させて頂きます。
お餅つきは朝7時頃から始まって、お昼前までやるそうです。何度もつくのですね。
イチさんは勤務明けで9時頃に帰宅してお餅つきに入るそうです。奥さんは逆に9時過ぎに仕事に行かれるとのこと。8時半に到着するように出発しました。
イチさんのお宅の近くに来ると、門の外でYunaちゃんとケッケが手を振って出迎えてくれました。寒いのに感謝です。
イチさんはまだ帰ってきていませんでしたが、お父さん・お母さん・親戚の方々が温かく迎えてくれました。
お餅つきって、餅つき器なら経験あります。まぁ、餅をついた事にはなりませんね(汗)
子ども会などでは年末に餅つきをやってお持ちを配ったりしますが、餅つき自体に参加することは・・・ありませんでした。ですので、お餅つきの手順は全く知らないんです。
もち米を蒸して、杵と臼でコネた後につくと、知識として知っているくらいです。
イチさんも帰って来たので、まずはしっかりと見学させて頂きます。
既に餅つきは始まっていて、多分コレが3回目くらいなのかな?
臼にお湯を入れてグルンと回してから、お湯を出します。
そこに蒸したもち米を投下!!
お父さんとお母さんの手際の良さが光ります。
続いてコネ、イチさんのコネを動画でどうぞ
そしてつき!!それをかえすのはお母さんです。
いい音を立てて、お持ちの真ん中に力強くキマリます。流石!!
あっという間にお餅になっちゃった。
子供たちは火のまわりでお喋り
次のラウンドは体験タイムです。オチビちゃんたちもついちゃいます。
親子3代、微笑ましいですね。
小僧Bも小さめの杵で一人でついてみました。結構真ん中にキマリます。
親父さんもチャレンジです。
いやはやへっぴり腰だわ(汗)
この後、イチさんとお父さんのつきをよく見させていただいて、2回目についたときはもう少しまともに出来たと思います。
ついたお餅の一部はあんこや納豆に絡めてすぐに頂きました。うん、美味い!!なんというか、伸びが違うんですよね~
アンコ大好きなケッケはお口いっぱいにアンコを頬張ってご満悦♪
ゴメン、まるちゃん
食べ物が沢山あるから、自由にさせてあげられないの。
お餅だけでなく、もち米を蒸すときに使った薪の燠を使って焼き芋。
それと、初めてだったのですが、卵を濡れた新聞紙とアルミホイルで包んでゆで卵
コレまた美味しかったです。
お昼すぎまでお世話になりました。
小僧Bも団長も凄く楽しかった様です。良い体験をさせて頂きました。
お年寄りも小さい子供も一緒になって、みんなでお餅をつく、こういうのって良いですね。温かい気持ちになりました。
今回は緊張してあまり働けませんでしたが、また誘っていただければガンガン働きます!!
もし良かったら、また誘って下さいませ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あけましておめでとうございます。
もちつき、最初のこねるのが大変なんですよね。ウチのほうではこれを「半殺しにする」と言います。年末にぶっそうなはなしです。
今年は川でご一緒させてください!ヨロシク!
投稿: がん103 | 2013年1月 1日 (火) 23時26分
おめでとうござい。へぇー餅つきしたことないんだ?>以外。餅つきは、いろいろな流儀がありますが、大抵は捏ねることが、大半を占めます。「半殺し」そんな感じですね。私は現在、蒸し加減の見極めの修業中です。捏ねる、返す、突くは一通り出来るようになりました。餅つきは、面白いですよね。
投稿: Dappa | 2013年1月 1日 (火) 23時52分
がん103さん
明けましておめでとうございます。
半殺しですか、面白い表現ですね。
初めてのお餅つきですが、凄く面白かったです。自分の家にも杵と臼があったらなぁと思いましたが、維持できませんね。
暖かくなったら子供連れで川下りしましょう。
今年もよろしくお願いします。
投稿: 異能☆@がん103さんにお返事 | 2013年1月 3日 (木) 01時47分
ダッパちゃん、私は小学校の途中まで団地暮らしだったので、子ども会でのお餅つき以外経験なかったんです。
杵と臼でついたお餅、とても美味しいですね、どうしてかな?
ダッパちゃんは蒸しの見極めで餅つき完成なのですね。それは楽しい!!
投稿: 異能☆@dappaさんにお返事 | 2013年1月 3日 (木) 01時54分
あけましておめでとうございます
餅つきってけっこう難しいんですよね。
なんだかんだいって毎年やっていますが、
地元の方がつく音には遠く及びません。
熱々のゆで?玉子おいしそう♪
今度パクらせていただきます(笑)
投稿: そーしん | 2013年1月 3日 (木) 16時01分
お疲れ様でした。
お餅、食べてますか!?
ウチの臼、小さいからなかなか難しいです
よ!
前に思いっきり臼の周りにぶつけて、キネ
が凹んでしまいました。
コツは力はキネを持ち上げるときに使って、
後はキネの重さで餅をつくこと。
自分は、さらに左手を使って加速させます
よ!!
また今年もお待ちしています!!
投稿: イチ | 2013年1月 3日 (木) 23時35分
そーしんパパさん、
明けましておめでとうございます。
お餅つき出来るんですね、尊敬しちゃうなぁ。
焼き芋のように作るゆで卵は初体験でしたが、良い感じにできるものです。
お試しあれ。
りんごも良いですよ。
今年もよろしくお願いします。
投稿: 異能☆@そーしんさんにお返事 | 2013年1月 3日 (木) 23時51分
イチさん、
明けましておめでとうございます。
お餅食べていますよ。
伸びが違いますね!!
今日は、庭で焼き芋をやりながら、燠火でお餅を焼きました。やはり、炭で焼いたほうが少し焦げ目がついて美味しいです。
今年も色々遊びましょうね。
よろしくお願いしまっす。
投稿: 異能☆@イチさんにお返事 | 2013年1月 3日 (木) 23時53分