車検 de デート 2012
ユーザー車検というと「え~?自分でやって大丈夫なの?」とか言われる方がおりますが、大丈夫です。当然、分解整備はできませんが、車検は分解整備ではありません。公道を走って大丈夫かをチェックする検査なんです。
基本的にオイルは5000km毎にキッチリ換えています。オイル交換の際に、ブレーキパットの残りやブーツ関係の亀裂のチェックもやっています。タイヤも常にチェックして溝がなくなってきたら交換しています。
その他は、車検のチェックって正常に車が走っていればOKな項目ばかりなんです。
唯一心配なのはヘッドライトの光軸・・・バイクは自分で合わせていましたが、車はうまく合わせられなくて・・・これだけは、車検のテストラインを通してみて、ダメならテスター屋にお願いします。
オイル・タイヤは交換したばかりなのでOK
ブレーキパッド、ブーツ関係もOKでした。ただ、ブレーキパッドは次の車検までは持たないでしょう。
エンジンのタイミングベルトは・・・あと2万キロくらいで交換したほうがいいだろうなぁ・・・
さて、我が家から一番近い車検場は「埼玉陸運支局 春日部試験場」です。
いつもそこで車検を受けていますが、今回は予約をとるのが遅れてしまって、車検が切れる前の予約を取ることができませんでした。まぁ、車検が切れても、市役所に行って仮ナンバーを取ればいいだけなんですがね。
次に近いのはさいたま市にある「埼玉陸運支局」(以下、大宮車検場)です。以前、浦和に住んでいたときは何度か利用したことがあります。今回はそこで車検を受けます。
予約はラウンド3-1、午後の最初です。受付は12時45分から・・・その前に書類を作成する必要があるので、11時に現着するように団長と一緒に出発しました。
大宮車検場の門♪
門を入って左側の建物が、受付のあるA棟です。
駐車場は相変わらず混んでます。ほとんどは継続検査(車検)を受けに来た業者さんだと思いますが、ユーザー車検の方も結構いるんじゃないかな?
自賠責と書類の購入は敷地外のこの建物で。10年以上の記憶ですが、合ってた。
書類の準備をしましょう。
持ってきたのは
・車両税の納税証明書
・定期点検記録簿
・旧車検証
コレに自賠責と申請書などのここで作成できる書類をあわせて、全部で7つの書類を揃えます。
継続検査用のマークシートの申請書は形式1340だったと思いますが1030を渡され、一度文句を言いましたが、専用ではないが、1030でもOKとのこと。なるほど、よく見ると汎用の形式のようです。
お手本とは違いますが、まぁ、よく読みながらやれば大丈夫。
コレが、持ってきた書類と購入した用紙です。
ひと通り書類を作成したところでお昼。少し車で走り回って、目についたインド料理やさんに入りました。
カブと鶏肉のカレーと、マトンカレー、サラダとマンゴーラッシー
ナンはおかわり自由です。ここのナンは美味しかったです。
そして、タンドリーチキンとケバブ
美味しかったし、結構お腹がいっぱいになりました♪
さて、12時45分になったので5番窓口で受付をしました。元気に「ユーザー車検です。よろしくお願いします。」というのがポイント!!
受付の人が、「検査ラインは3番か4番に入って下さい。ラインに入ったことはありますか?」と声をかけてくれました。
20年位前まではユーザーさんには厳しく、業者さんじゃなきゃ駄目だよ的な空気だったそうですが、今はユーザー車検受け入れの体勢ができています。
私自身約20年前くらいからユーザー車検をやっていますが、始めの頃はこんなに親切な感じじゃなかった気がします。
さぁ検査ラインですが、その前に見学させて頂きます。何回もやっているけど、2年毎だから忘れちゃうんだよね。
大宮車検場では4番ラインの横に見学通路があります。
ここでも「ユーザーです。見学させて下さい」と元気にいうのがポイントです。
まずはヘッドライト、ウィンカー、クラクション等保安装置のチェック、ホイールのボルト締め、同一性チェック等を行い、サイドスリップのチェッ
続いてブレーキ、ヘッドライトの光軸、速度のチェック
排ガスのチェック
最後は下回りのチェックです。ここでは車がガタガタ揺れます。
よし、ラインに入るぞ!!
検査官のお兄さんが優しそうな感じだった4番に入ります。
クラってしましました、指摘事項2項目(汗)
「フロントガラスのステッカー」と「右ヘッドライトの光軸」です。
フロントガラスのステッカーについて指摘されたのは初めてですが、ステッカーなどは車検証シール以外は貼ってはいけないそうです。新車シールも貼って良いのは3年間でそれ以降は剥がさなくちゃいけないらしいです。
新車シールと保険のシールが貼ってありました(汗)
すぐ隣にあるテスター屋に飛び込んで光軸調整。 シール剥がしのスクレーパも借りることが出来ました。1260円なり
で、再検査
再検査はNGだった項目だけ受けることになります。
さっきは普通乗用車専用レーンでしたが、項目が少ないので空いている1番、2番の汎用レーンに入ります。
汎用レーンは効率は悪いのですが、いろんな車両が検査を受けることができます。
となりではバスが検査を受けていますし、私の前は側車付きのハーレー
このハーレー、リアブレーキの検査で手こずっていました。
バイクの後輪と側車のタイヤが同軸上に無いので、ブレーキのテスターに乗らないんです。
結局、少し右に向いた状態で無理やり両タイヤをテスターに乗せて、二人がかりで抑えこんでOKとなりました(笑)
私はというと、今度はOKでした。
すべての項目にハンコを貰って
A棟に戻って7番受付だったかな?新しい車検証を交付してもらいました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
車検deデートとは、いいなぁ。とはいえ私は、いつも会社の指定業者さん任せです。
投稿: dappa@江戸朝 | 2012年12月21日 (金) 13時02分
車検deデートとは、いいなぁ。とは言え当家カミさんは、洗車はおろか空気圧チェックすらせず、乗りっ放し。もちろん、セルフGSも使わない!
投稿: hasegawa | 2012年12月21日 (金) 13時54分
おっ~立派です
自分も完全人任せタイプです
>hasegawaさん
hasegawaさんの奥様はセレブですねぇ~。
投稿: Naka | 2012年12月21日 (金) 17時18分
>棟梁
車にうるさいくせに、車にものぐさな人のようです!?
投稿: | 2012年12月21日 (金) 17時59分
ちゃうわ~、近所にセルフGSはないんだ・・・。
都心は、セルフGSは少ないよ。
投稿: hasegawa | 2012年12月21日 (金) 18時02分
ダッパちゃん、業者さんに出せるならそのほうが良いっすよ。ただ、おかしいところが無いってわかっているなら、自賠責・重量税をあわせて6万円以下で収まります。
投稿: 異能☆@dappaさんにお返事 | 2012年12月21日 (金) 20時56分
hasegawaさん、団長も同じ感じです。
セルフのGSは行けますけどね。
そうそう、自動車税の納税証明書は必ずとっておいてくれます。これは助かりますね。
投稿: 異能☆@hasegawaさんにお返事 | 2012年12月22日 (土) 01時56分
Nakaさん、立派でもなんでもないです。以前、バイクで一回・車で一回だけ、ディーラーに車検をやってもらったことがありますが、その時の金額が価値観に合わなかったので、自分でやっているだけなんです。hasegawa山と違って、修理とかはお店に頼みますよ。
投稿: 異能☆@Nakaさんにお返事 | 2012年12月22日 (土) 01時58分
納税証明書は、何とか税事務所で機械から無料で取り出せるんだよ!
もちろん、保存しといた方がよろしいが・・・。
投稿: hasegawa | 2012年12月22日 (土) 13時00分
hasegawaさん、そうらしいですね。
でも、一手間減るので助かります。
hasegawaさんはユーザー車検やらないのですか?
投稿: 異能☆@hasegawaさんにお返事 | 2012年12月23日 (日) 01時43分
年明け一月、ルノーの番・・・。
冬の車検は寒いよな~。
光軸は、hasegawaの確率は5割。
投稿: hasegawa | 2012年12月23日 (日) 18時18分
やはりhasegawaさんはユーザー車検ですよね。
光軸の調整は自分では難しいです。
一応、ハイビームにして5メートル先で5センチ下というのが以前購入したユーザー車検の本に書いてあったので、バイクは壁に向けて調整していますが、車はその場所が確保できないです。まぁ。1500円以下で調整してもらえるので、それでイイかなぁ~
投稿: 異能☆@hasegawaさんにお返事 | 2012年12月25日 (火) 02時22分