日光男体山でヤホって来ました
登山ネタです。
栃木は日光の日光男体山(二荒山)からヤホってきました。
以前もかきましたが、ヤホって来たと行っても某Yahooで検索してきたってわけぢゃありません、当たり前ですが。
山に登って「ヤッホー」と叫んできたわけです。男体山は頂上では素敵なやっほーポイントがありませんでしたが、途中ではそれなりにお返事が帰って来ました♪
ところで日光男体山・・・正直なめていましたが、なかなかハードなお山でした(汗)
珍しく小僧Aが「夏休み中に登山に行こう、標高差があるところがいいなぁ」と言い出しました。とーちゃんとしては土日であれば無問題です。
小僧Aは「標高が変わると生えている植物がどの様に変わるか」という題目で夏休みの自由研究を行いたいそうです。
それを聞いていた小僧Bが「じゃぁ、男体山に行こうよ、スノーシューの時から登るって言ってたじゃん」と言い出しました。
冬にグー太郎さん一家と光徳牧場へスノーシューに行った際、小僧Bは男体山を指さして「今度あれに登ろうよ」と言っていました。更に最近、小学校の林間学校で日光白根や戦場ヶ原を歩いて、興味を深めたようです。
日光男体山なら中禅寺湖畔から山頂まで1200メートル程あります。小僧Aのリクエストにもピッタリです。
調べたところ・・・・・
日光男体山には中禅寺湖畔の二荒山神社境内から南面を登る表ルートと、志津乗越というところから北面を登る裏ルートがあります。
表ルートは標高差1200メートルを一気に上がりますが、志津乗越は中禅寺湖より少し標高が高く、標高差は1000位だと思います。また、歩く距離は少し長いため勾配が少しゆるいかな・・・と。
小僧達の体力や自由研究のために写真を撮る余裕、またおへそが曲がったとーちゃんの気持ちを満足させるためにも「裏ルート」を選択することにしました。
ところで、日光男体山は二荒山ともいい、これを二荒を"にこう"と読んだことが日光の語源という説もあるそうです。
さて当日、諸々を考えて、登山開始を7時半位にする予定で自宅を出発。
日光宇都宮道路を走っていると、見えてきました!!
登ったるぞ~、待ってろよ!!
この時点で6時50分、ちと遅いか?
三本松でトイレを済ませ、光徳方面へ
地図は頭に入れておいたはずなのに・・・あれ?太郎山登山口??完全に道を間違えたようです(汗)
一旦赤沼まで戻り、赤沼茶屋の隣のビジターセンターで地図を確認すると・・・光徳方面に曲がってから、直ぐに右に曲がるのね(汗)
あ、これだこの道だ!!
やっとのことで志津乗越に到着しました。この時点で8時15分ころ・・・何やってるんだオレ(泣)
事前の調査で、駐車場には20台程車を止められるとありましたが、そんなに停められないんじゃないかな?
車を停めるとなんだか沢山の巨大なアブが寄って来ました。スズメバチ位の大きさです、ウシアブってやつですね・・・あ~もうやだなぁ
コヤツ、暑いものに寄ってくるのか最後に入ってきた車に集ります。 小僧たちは怖がってなかなか車から出てきませんでしたが、我々の後に来た2台の車にアブが移ったので、ようやく準備が完了。結局、登山開始は9時になってしまいました。
この先に日光男体山登山口があります。
林道をずんずん歩いていると、あれ?登山口何処だ?勢いよく歩いてきてしまったので、登山口を見落としたようです。
戻ると・・・・ありました(汗)
さぁ、クライム・オン
登山口から歩いて直ぐに「二荒山神社志津宮」と「志津避難小屋」があります。
登山者ポストは無いんですね~(汗)
まぁ、一応ツイートしておいたので、ここに居ることはかなりの人に伝わっているはず。
小僧Aは植物の写真を撮りまくっています。その中の1枚を部分拡大・・・この枝についた薄緑色のフサフサしたもの・・・山でよく見るのですが何だ?
ご存じの方、教えて下さいませ。
写真を撮りながら、最初はゆるい坂道が続きます。
1合目発見!!こういうのがあると、何処まで登ったか一目瞭然でいいですね~
勾配がきつい森の中をひたすら登り続けます。この間、ずぅっと頭の周りでは「ブゥン・・・ブゥン・・・」と、低い音がなっています。一匹大きなアブがついてきているみたいです、しつこいなぁ。
ひぃ~、疲れた~
暑くて喉が渇くだろうとおもったので、各自スポーツ飲料を1リットルと私はそれに加えて水を3リットルを担いでいます。重い~(汗)
航している間にも「ブゥン・・・」
6合目を過ぎた辺りから雲に突入、涼しいです、助かった。しかし、崖があったりして、ガスが濃いと心配
「・・・ブゥン・・・」 あ~っ、うっとおしい(泣)
7合目辺りから視界がひらけて来ました。
「・・・ブゥン・・・」
イイじゃん!!
この辺りに来ると登山口付近とはかなり植物が違いますね、シャクナゲや笹が多くなり、這松みたいなのも見られるようになって来ました。イワカガミもあったかな?
「・・・ブゥン・・・」 あ~っ、うっとおしいなぁ(泣)
こういうのとか・・・
こういうのとかも咲いていました・・・(ナマエワカラン)
おお~、9合目!!もうすぐだ~
これはバイケイソウだよね、うーん(汗)
頂上が見えてきたぞ~、ひぃ~・・・かなり疲れました(汗)
山頂への尾根からは・・・日光白根方面、湯ノ湖などが見えました。良い眺めです。
やった~、到着。一等三角点にタッチ!!
山頂の看板でも証拠写真
さぁ、ハラ減ったぞ!!
山頂は気温が多分20度以下なので、温かいものが美味しい♪
最近の定番、カップご飯です。
画像はないけど、今回の湯沸しもプリムスのナノストーブとジェットボイルコンパニオンカップの組み合わせですが、湯沸し速いです。
頂上で食べるご飯は美味しいです♪
食べ終わったら頂上周辺を散策。頂上には日光二荒山神社の奥宮があって、お参りしたり鐘をついたり。
左側に中禅寺湖が見えるのが判るでしょうか?
歩いていると、やたらシャッターを頼まれます。頼みやすように見えるのかな~?
大学生っぽい男女の集団にも「みんな一緒のところを撮って下さい」みたいな感じで・・・
カメラの持ち主が"男体"・"サン"の掛け声でシャッターを切るのを見ていたので、同じように"男体"・"サン"と掛け声を掛けて差し上げました(笑)
さぁ、下山するべ
9合目付近でヤホってます。声が小さいと良い感じでこだましません。大きな声で、ちょっと遠目の山に反射させると良い感じでした。
このヤッホー、恥ずかしがらないのがポイントです。堂々とやるとカッコいいデス(笑)
そういえば下りはアブがいませんでした。活動時間ではないのか、本当に一匹がつきまとっていて、人がたくさんいる頂上で他の人に移ったのか?
勾配がきついので滑らないように足元に気をつけて・・・1時間半くらいで下山
二荒山神社志津宮にお礼参りをして
本日の登山終了
小僧Bの提案でアイスを食べることに
「牧場の近くにあるんだよ。スノーシューの時の駐車場に行って!!そこからは案内するから」
どうやら林間学校の際に光徳牧場でアイスを食べたようです。
小僧Bに案内してもらって、アイスを食べて帰りました。
いろは坂を下っている最中に気絶しそうなくらい眠たくなり、途中の待避所で1時間くらい仮眠を取って帰りました。
今回の登山、正直言ってきつかったです。実はNakaさんから「きつい」ということは聞いていたのですが、そんなこと無いでしょくらいに思っていました。
いやしかし、体力が落ちまくっている”おぢさん”の私には急勾配がきつかった(汗)
表ルートはもっと勾配がきついと思うのでさらに厳しいかも・・・ここ、トレーニングには結構いいのかもしれません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お~、同じ日に、下(?)の方をSDRでウロチョロしてました♪
光徳をすり抜け、温泉目指して川俣まで~。
・・・、途中でチョコっとひっくり返ったけど・・・。(笑)
投稿: 荻 | 2012年8月 6日 (月) 20時14分
荻さん、ニアミスだったのですね。
私も、二十数年前にSDRで奥武蔵の顔振辺りを走っていたら鋭角コーナーでうき砂を踏んで、見事にコケました。
そういう時に限ってプロテクタの付いたウェアを着ていないんですよ(汗)
血だらけで帰宅しましたね~
荻さんは大丈夫だったでしょうか?
投稿: 異能☆@荻さんへお返事 | 2012年8月 7日 (火) 02時42分
男体山から景色(中禅寺湖)いいですよね!
自分も好きです。
自分が登ってたのは男体山の後ろにある志津小屋(光徳牧場から入る)からですね!
しかし、小僧AB共に山登りしたいって言うのが凄い。うちの子は無理そうだなぁ~
投稿: イチ | 2012年8月 7日 (火) 12時51分
イチさん、私も今回、志津小屋から登りました。
いいですね、日光男体山!!
日光白根にも行きたいと思っています。
小僧たち、なぜか山には行きたがります。でも、男体山はキツかったみたい。それでも、以前と違って文句を言わなくなりました。
投稿: 異能☆@イチさんにお返事 | 2012年8月 7日 (火) 12時57分
週末はこちらだったんですね。
男体山、私に言わせれば見るからに大変そうな山ですが、小僧ABくんさすがに鍛えられてますね。
軟弱なわが家は、ロープウェイで那須岳でも登ろうと思っています(笑)
投稿: そーしん | 2012年8月 7日 (火) 18時52分
ご心配、ありがとうございま~す。
ちょっと訳あって完全装備で走ってたんで、人の方は無傷です。
バイクの方も、シフトペダルが曲がったくらいです。
ウチまであと4キロのところで、落っこちゃいましたけどね。(笑)
っま、がんばって直します。
そのうちどこぞでご一緒しましょう♪
投稿: 荻 | 2012年8月 7日 (火) 21時22分
そーしんさん、わりかし近くに居たってことですね。
男体山はそれなりにキツかったですが、那須の茶臼岳・朝日岳なら絶対歩いて行けると思いますよ。
うちは那須三岳制覇かな(汗)
投稿: 異能☆@そーしんさんにお返事 | 2012年8月 8日 (水) 12時46分
荻さん、体が無事で何よりです。
シフトペダルが落ちちゃったってのは大変でしたね~
キレイなのに付け替えちゃって下さいませ。
投稿: 異能☆@荻さんへお返事 | 2012年8月 8日 (水) 12時47分
同じ山でも登る方向で全然違う山になりますよね。
同じなのは山頂だけですかね。
山頂の鐘を鳴らしましたか。
自分も鳴らしましたが、音を想像できなくて思いっきり叩いて高い音にびっくりしました\(;゚∇゚)/
日光白根も良いですよ是非。
投稿: Naka | 2012年8月 8日 (水) 15時26分
Nakaさん、二人で行けば車をデポしておいて反対側におりれますね。
でも、どっちから登ったほうが面白いんだろ?
投稿: 異能☆@Nakaさんにお返事 | 2012年8月 8日 (水) 20時59分
どちらから登っても楽しいと思いますよ!
日光白根から眺めるのもまた楽しいと思います。
どこでも良いから山に行く時間が欲しい…です。
投稿: Naka@携帯 | 2012年8月 9日 (木) 20時42分
Nakaさん、そうですね!!
日光白根から見たいですね。
投稿: 異能☆@Nakaさんにお返事 | 2012年8月10日 (金) 01時16分