塩船観音と御岳
小僧Aが図書館で本を借りたいというので、宮代図書館で用事を済ませてから出発
向かうは団長リクエストで、青梅の塩船観音です。
ここはツツジの名所とのことです。
ほほぅ、国宝とな・・・
園内図には堂々と"つ"・"つ"・"じ"の文字、期待が膨らみます。
山門をくぐって中へ
なぬっ!?「ボケ封じ」とな・・・
将来、大歩危にでも挑戦するときはここにお参りに来ることにしましょう。
肝心のツツジ・・・
なんだか鮮やかさが足りないような・・・そうだ、赤がないぞ!?
よく見てみると、赤い花はすっかりしおれていて、今は紫の花が盛りのよう・・・白い花もまぁまぁかな?
大多数は赤い花の株が占めているようで、やはりそのピークが過ぎているために鮮やかさが足りないようです。
見頃は5月初旬までと書いてあったけど、少し遅かった
奥に大きな観音像が見えます。歩いてみよう。
真下まで来ると、ナカナカの迫力。
ありがたいものを拝見させていただきました。
さて、青梅まで来てこれだけで帰ってはもったいなきかな・・・
塩船観音の駐車場を見ると「御岳ケーブルカーまで15キロ」の看板(写真なし)
少し時間が遅いけど、たくさん歩く気はなし、御岳の川も気になるし、行くしか無いでしょう。
JA御岳駅を過ぎると山スタイルの男女がボチボチ歩いています。御岳ってよく知らないけど、やっぱり山なのですよね~。こんな時間に行ってもだめなのかなぁ、やっぱり。
御岳ケーブルカーの滝本駅についたのは3時半、駐車場が1000円というのも見て、一瞬怯みましたが、せっかくだからと駐車場に入りました。
ケーブルカーから下りてくるのは山スタイルの人たちばかりではなく、バリバリの普段着の人もたくさん居ます。ちょっと安心。
このケーブルカー、最大斜度は25度だそうですが、下からみると45度くらいに見えます。スゲーなぁ
この下に歩いて登る道はあるんですよ、登山道というか舗装路で。ケーブルカーなら6分だっけな、歩くとどのくらいかな? 標高差は400メートルくらいだったと思います。小僧達となら歩くか・・・いや、ここで時間を食いたくないなぁ。
往復1090円也
ケーブルカーの中ではランドセルを背負った女の子二人と一緒でした。二人ともピッカピカの1年生。 「これで通学してるんだよ」って、山の上の子か・・・これまたスゲ~
上からの眺め、都心部がとても良く見えるんです。根気よく探せばスカイツリーも視えるとのこと
御岳神社までの間には商店街(お土産屋さん街)があったり、旅館があったりけっこう賑やかでした。
更に少し歩いて長尾平まで行った辺りで時間切れ。此処から先は多分山スタイルの方がいいでしょう。
御岳は夕方からではもったいなかったかな?
まぁ、良い下見にはなったということで、そのうちエアさんに教えていただいた大岳方面に縦走とかやってみよう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
夫婦でデートいいですね~
もう何年もしてないな。
子供も大きくなったから、そろそろ
できるかな。
投稿: そーしん | 2012年5月15日 (火) 18時55分
そ~しんさんのところお子さんはウチより一つづつ下だから、全然行けますよ!!
休日に二人で田舎カフェとか、いいですよ。
投稿: 異能☆@そーしんさんにお返事 | 2012年5月18日 (金) 01時40分