2012年GW 白馬旅行 ~ 2日目 野沢温泉
朝起きて、宿の周りを軽く一周
そこかしこにフキノトウ(このあたりではチャンメロというらしい)がでています。
ほとんどは伸び過ぎてしまっていますが、写真のようないい感じもチラホラ
宿の前のモクレン(だと思う)は今にも咲きそうだけど、家の周りなら一ヶ月前に咲いています。やはり寒いところなんですよね。
さて、何をするか・・・
今日は白馬で「塩の道祭り」というのがあるらしいけど、それに参加するか・・・
ここで団長が一言「野沢温泉って近いの?」
まぁ、100キロ以下だと思うけど・・・(汗)
「家から行くよりか遙かに近いでしょ、私温泉に入りたい!!」
てな会話があったかどうか???昨日きた道を戻り、長野市を通り過ぎ、野沢温泉に行くこととなりました。
野沢温泉って、寸志で入れる小さな外湯がたくさんあるんですよね。「それにイッパイ入っちゃおう」てなわけ。
温泉街です。雰囲気ありますね~
ここは麻釜。昔は「麻」を茹でていたそうです。
今は山菜や卵を茹でています。
麻釜近くの売店で見つけたカンバン(?)
ソフトクリームは良いとして、カジッた跡があるとうもろこしとは思い切ったデザインだなぁ
これはこごみだっけな?
近くの足湯にて、温泉玉子を食べながら軽く温まります。
小僧Bが持っているのは「集印帳」、野沢温泉の各地に設置されている集印所をめぐり「印」を13個集めると、記念品をもらえます。基本的に集印所は各外湯に設置されており、更に石碑などの横にもあったりします。
滝の湯
麻釜湯
真湯
上寺湯
喉が乾いたので、チョッチ潤します。
ありゃま、スキーが鉢植えになってる(笑)
熊の手洗い湯
直ぐ横にはこんな箱が・・・
開けてみると、熱いお湯が・・・これ、卵を茹でる箱なんです(笑)
お腹が空いたのでお蕎麦屋さんへ。
さぁ、続き続き!!
河原湯
忘れずに集印しないとね。
これはメインとも言える、上湯
ここは、珍しいコンクリート造り2階建ての十王堂の湯
実は途中で生卵を10個買っておきました。
十王堂の湯のとなりの箱で20分~25分、調度よい感じの温泉卵が出来ます
小僧Bは無事に集印を終え、手ぬぐいをゲットしました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
スタンプラリーか…。
毎回パンツ脱ぐのも忙しいな…!?
投稿: hasegawa | 2012年5月 9日 (水) 10時45分
hasegawaさん
最後は慣れましたね。
でもね、スタンプラリーするだけならお風呂に入らなくても良いのよ。
投稿: 異能☆@hasegawaさんにお返事 | 2012年5月10日 (木) 09時14分
GWは温泉三昧だったんですね。
私も長野の実家で温泉三昧でした(笑)
上諏訪は駅に温泉があることで有名ですが、
各家庭のお風呂もかけ流しなんですよ~
今から思えばずいぶん贅沢な話です。
投稿: そーしん | 2012年5月12日 (土) 14時49分
そーしんさん、
そうですね、結果的には温泉ざんまいでした(笑)
自宅の風呂がかけながしとはびっくりです。スゴイところで育ったのですね。
そういえば「劔岳」「孤高の人」の作者、新田次郎は上諏訪出身なんですよね・・・。霧ヶ峰とか八ヶ岳とか近くて、山が身近な所ですよね。
投稿: 異能☆@そーしんさんにお返事 | 2012年5月12日 (土) 22時01分