パスファインダー補修考察→決定
パスファインダー用に製作中のセンターヨーク(キャリングヨーク)、
仕上げをどうしたものか考えています。
その他にも、シートはまだ破けていないのですが、単に負荷がかかっていないだけで座ればすぐに破けてしまうと思います。これも補修しなくてはいけません。
製作・補修ポリシー
1. 作れるものは作る(≒出来合いを買わない)
2. なるべく新しい材料は買わない(代替が効かないものは購入する)
3. 代替品は喜んで使う
4. 面白いことはやってみる
5. 妥協はする(汗)
センターヨーク
夜な夜な、ペーパーを掛けています。大分なめらかに成って来ました。
今240番をかけていますが、400番まででいいかな?
形は今ひとつかも(汗) 「ポリシー5」に従い、ここは妥協
仕上げ案は以下
(1). 手持ちのニスで仕上げる・・・ツヤツヤでキレイですが、代わり映えしませんね。
「ポリシー4」にも反します。
(2). オイル仕上げにする
手持ちのWATCOオイル(ナチュラル)・・・・王道ですな。これも「ポリシー4」にも反するか?
WATCOってウレタンも少し入っているようで、ど~しようかな~
(3). ツルツル坊主さんがやっていたオリーブオイル+蜜蝋は・・・・
オリーブオイルって不乾性油で、固まりにくい油らしいんです。通常、木工のオイル仕上げに使うの亜麻仁油やクルミ油などの乾性油で、酸化重合によって硬化膜を形成するとのこと。
オリーブオイルはこの酸化重合による硬化が起きにくい、つまり、木工に塗るのは向かない?
でも、表面は蜜蝋で仕上げるわけだから、オイルが硬化しなくても良いような?オイルは質感アップと腐食防止になればいいかなぁ
とりあえず、面白そうなのでやってみることとします。
決定
「センターヨークの仕上げはオリーブオイル含浸+蜜蝋仕上げとする!!」
シート
シートの木の部分は、腐っていませんので、そのまま使います。ただし汚れているのでクリーニングを行い、座面の張替えを行います。
座面のケーンシート(ケインシート)は「ここのYahooショッピング」で見つけました!!
ケーンシート(ケインシート)で検索しても見つからなかったのですが、ラタンシートでヒットです
パスファインダーに張ってあったのは1/2インチ目ですがこの商品は3/8インチ目なので、少し目が細かいです。気にしません。
さぁ、実行!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
読んでて、ポリシーと辻褄合わないぞ…?って思ったら、ポリシーの番号表記が変なことになってますぜッ!
悩ませないでちょ~だいな…。
キレイなシートだね!
投稿: hasegawa | 2012年3月13日 (火) 20時07分
hasegawaさん、ポリシー4の事ですね。
これは「面白くないことはヤラない」と読み替えてくださいませ。
なんとなく判ると思います。
投稿: 異能☆@hasegawaさんにお返事 | 2012年3月13日 (火) 20時44分
ちゃう、ちゃう~。
3がふたつ有って、5がない~!
投稿: hasegawa | 2012年3月13日 (火) 21時22分
ありゃ?ホントだ
スミマセン、今なおしました(汗)
投稿: 異能☆@hasegawaさんにお返事 | 2012年3月13日 (火) 21時28分
5つのポリシー、いいですね♪
木工オタクだったウチのオヤジは、自作の木製品のツヤ出しに、手拭いにまいたクルミを使って磨いていました。
深みのあるいい色に変わるのだとか。
投稿: そーしん | 2012年3月14日 (水) 09時01分
そーしんさん、5番目がいいでしょ(笑)
妥協はしちゃいます。
私はAB型なので、最初はこだわるのですが「ふっ」と「まぁ、いいかな?」って思ってしまうんです。
クルミは木工の仕上げには良いようですね。クルミはククサに塗るために買い置きがあるなぁ・・・・
投稿: 異能☆@そーしんさんにお返事 | 2012年3月14日 (水) 12時32分