キャブレター再取り付け
よし、午前中にやっちゃうぞ!!
まずは、車庫の奥に横たわっている3台のバイクのうち、真ん中のSDRを抜き出します。
う~ん、カッコイイよね。
これにコンパクトなロケットカウルをつけてカフェレーサーにしたら、い言うことないでしょ。
さて、ナカナカ完成しないこいつ
振ってみると、気持よくフロートが動いているのが判ります。今度は大丈夫。
そうそう、先週変えたネジがこれ。 六角ネジになっていますね。
上も同様のネジにします。
このアナからスライドバルブを入れるんです。
先週と同じ手順で、ねじ・ボルトの閉め忘れに注意して
キャブレターを付け終わりました。
何度もやったから慣れてきたぞ(笑)
キック数回!!
ヨシ、かかった。ガソリン漏れもなし
小僧Bもトライ・・・これが上手く出来ないんです。小僧Aが出てきて「何だ、かけられないの?貸してみ」
バラン、ドコドコドコドコ・・・2発でかけちゃいました、上手いのね。
いろいろな言葉でコツを教えて、小僧Bも2回だけかけることが出来ました。ヨカッタね。
ところで、エンジンは掛かったけど少し変・・・
やたらとアイドリングが高いんです。チョークを引きっぱなしにしたみたいな感じ。う~ん、またバラしてチェックしないといけないかな(汗)
午前中の作業はこれにて終了。午後は新三郷のコストコに行くんです。
・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・
で、夜の7時・・・帰ってきました。
もう一回だけかけてみようと、一仕事。
取り敢えず、午前中はアイドリングストップスクリューをいじっても改善しませんでした。一応アクセルをチェック。
なんだか遊びが少ない感じです。
アジャストスクリューをまわして遊びをつくり、アクセルを何度か大きくひねったら「カチャン」と音がしました。ん?なんだかアクセルの感じが変わったぞ。
エンジンを掛けてみました・・・・アイドリングが低い。明らかに午前中と違います。
再び、アクセルの遊びを調整して、エンジンを掛けてアイドリングストップスクリューでアイドリングを調整。
いいぞ!!
辺りを少し走りましたが、とてもいい感じです。なんだったんだろうなぁ?何処か引っかかっていたのかな?
なにはともあれ、この件は完了としたいと思います。
ところで、週中に中国から荷物が届きました。とても軽い箱です。
中身はこれ、ランタンのノズルです。
オークションで1個100円でした。中国からなので送料のほうが高い・・・・でも、トータルでも安かったな。
このランタン用です。ノズルは陶器なんですね~
以前、落としてホヤが割れた際に、どうやらノズルも少し痛んでしまっていたようなんです。
取り付けネジの部分なので、性能には影響しないと思うんだけど、確信はありません。 古い奴はいい感じに焼けていますね(笑)外した上部の金属パーツはサビサビだったので、金属タワシでコスってサビ落とししました。
最組み立て
ん~~、変わらないかな~・・・火が少し不安定なのは他に原因があるのかな?
灯油は難しいなぁ・・・
こっちは上手く行くようになりました。MSR ウィスパーライト・インターナショナル。
しつこいくらいにプレヒートして、ヒートパイプ内に燃料がなくなったと思われるタイミングで着火。
コーヒーが美味しく淹れられました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント