バイクの整備
団長は夕方から職場の飲み会があるとのことで、寄り道しながらもみかん狩りから帰ったのは夕方5時。
私はというと、昨日買ってきた物を使ってバイクを整備したくてウズウズしてます。
お出かけの団長に代わって、夕食は私が用意することになるのですが、無理を言って一口カツだけは団長に揚げておいてもらいました。
夕食の準備を開始するのを6時半に目標設定。
1時間半でSDRのキャブをバラすぞ!!
車庫の天井はカヌーとカヤックが吊り下げてあるので少し暗いから、ランタンをつけて明かりを底上げ。
タンクを外して、シートフレームを跳ね上げ、キャブを外しました。
キャブは全体的にガソリンの汚れで黄色っぽく汚れています。フューエルコック・フューエルラインからは漏れはない模様。やはり、キャブのフロートチャンバー辺りから滲んでいるようです。
中に溜まったガソリンを抜いて、後は食後に部屋の中でやることにします。
CBXはサイドカウルの修理です、これも食後。
ここで一時休戦・・・夕食をチャチャっと用意して、食後に小僧達に宿題をやらせながら続き作業。
キャブはフロートチャンバーを外し、外せるパーツを外してじゃぶじゃぶ水洗い
汚れは家にある洗剤を使ってあの手この手でキレイにし、乾燥。
フロートチャンバーのパッキンは潰れてしまっていて、しかもカチカチ。これじゃぁ、ガソリンも漏れるでしょう(汗)
これを対処するのはこいつ、耐ガソリンの液体パッキンです。
接合面に薄ーく塗布して、組立。チューブ類も極力新しいものに交換しました。
うん、キレイになったんじゃないかな!!
早く付けてみたいです。
お次はCBXのサイドカバー
ボスの中でも一番力がかかる部分が折れちまいました。
ここは、プラリペアで修理します。
折れた部分に少し隙間ができるようにナイフで削り・・・
付属のニードルで粉体と溶液を混ぜたプラリペアを接着する部分に盛ってゆきます.
これで完成!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
液体パッキンは、一本持ってると何かと便利ですよ。
でもね、簡単には使い切らない…。
樹脂の経年劣化は避けられませんね~。
投稿: hasegawa | 2011年11月29日 (火) 18時38分
にゃん♪
元気になったら、一回くらいご一緒させて下さいね~。
投稿: 荻 | 2011年11月29日 (火) 23時40分
hasegawaさんも、バイクのレストアをしていたんですよね!!
樹脂部品はやばいですね・・・どんどん風化してきます。
ハンドルスイッチなんかも白っぽくなってしまって、キレイじゃないんですよ。
投稿: 異能☆@hasegawaさんにお返事 | 2011年11月30日 (水) 12時39分
萩さんはネット上ではどの辺に出没されているのですか?
↓このへんですか?
http://yamaha-sdr.com/
投稿: 異能☆@萩さんにお返事 | 2011年11月30日 (水) 12時48分
はいはい、その辺りでは、ひらがなで「おぎ」のハンドルネームで、たまに出没しております♪
このサイトのオフ会は、大量のSDRが見られるんで、けっこう面白いですよん。
投稿: 荻 | 2011年11月30日 (水) 22時01分
樹脂部品の退色には、靴墨(クリア)が良いらしい。。。ヽ(*≧ε≦*)φ
投稿: やんぽん | 2011年12月 1日 (木) 09時03分
萩さん、やはり「おぎ」さんでしたか、掲示板で拝見しました。
そうですね、オフ会は楽しそう!!
機会を見て参加してみますね。
投稿: 異能☆@萩さんにお返事 | 2011年12月 1日 (木) 12時25分
やんぽん、靴墨(クリア)って手は知らなかったなぁ・・・
プラカラーのクリアでも塗ってみようかなと思っていました。
情報ありがとう、やってみるね♪
投稿: 異能☆@やんぽんにお返事 | 2011年12月 1日 (木) 12時27分