小僧Bと富士登山 + 本栖湖キャンプ ~ 二日目
深夜の1時半に電灯がパッと灯いて目が覚めました。周りでは、頂上御来光組がガサゴソ騒がしいです。
こっちは頭がいたい・・・・小僧Bも起きて頭がいたいって言っています。
深呼吸しても治らないので、一度外に出ました。
空を見上げると一面の星空・・・・と言いたいところですが曇っていますね~
でも、ところどころ雲の切れ間から星が見え隠れしています。朝に期待できます。
そういえば、頭痛も和らいできたな。やはりあの場所は空気が薄いらしいです。
御来光組が出発し、室内の空気も少し濃くなった気がしますが、たっぷり寝ちゃっているのでナカナカ眠れません。小僧Bは6時から寝ていたので「もう寝れないよ~」なんて言っていましたが、10分後には寝ていました(笑)
4時半にまたまた電灯がパッと灯いて目が覚めました。
小僧Bは窓を見て「何?雪なの?」
外に出ると一面の雲海でした。ホント、雪みたい。
少しずつ、空が明るくなってきて御来光です。八合目でも十分でしょ!!
戻って、朝食を食べて出発準備
周りはガランとしちゃいました。
6時頃出発
やはり空いているぞ!!二年前は渋滞していたもんね。人は多いけど、待たなくてはいけないほどではありません。
7時半に頂上到着!!
これは速いぞ!!お鉢巡りできるんじゃないかな?
忘れずに山バッチを買わなきゃ、どれにしようかな
日付を打刻してくれるとのことでこれに決定。
打刻含めて1個800円なり
休憩所でコーヒータイム
プリムスの小さいボンベが空になったので、ウールリッチというブランドのを買ってきました。これ、安いけどプロパン入りで火力が強くて良いです。
私はコーヒー、小僧Bはスープを飲んでいたら、正面に「高山病がキツイ~、頭イテェ~」と山ノボラーのお兄ちゃんが座りました。
コーヒーをあまりにうらやましそうに見ているので、ご馳走したらとても喜んでくれました。
その山ノボラー君、毎週どこかの山に登っているそうです。子供連れなら棒ノ折山がいいですよと教えてくれました。棒ノ折山って、調べてみたら名栗ダムの所からアプローチするらしいです。カヌー工房のすぐ側じゃん!!
さて、小僧Bに「火口を一周する?」って聞くと、「頭が痛いから、もう降りようよ」とのこと・・・まぁ、しょうが無いかな? せっかくだから火口を見に行くと、凄いですね~!!ここが噴火したら大変だことだぞ!!
あの白いのは雪かな?
8時半です。じゃぁ、下山しようか。
最初はブルドーザーで均したような坂道を下ります。岩を削ったようなところは被さっている砂で滑る滑る(汗)
降りるうちに少しずつ砂が深いところが出てきたので、カカトで踏みながら滑るように歩くと早くて楽しい♪ これ、砂走の練習
少し急な岩場を降りた辺りから砂走の直滑降コース開始です。雨も少し降ってきたので、雨具の上着だけを着て直滑降スタート
ウヒャウヒャ、止まんね~ って言いながら砂の山の頂上をカカトで踏み潰すようにして滑り降りると楽しいんです。
ところどころ大きな岩が埋まっているので、これには注意しなくてはいけません!!
前を歩いている人をどんどん抜いていっちゃいます。
途中の山小屋で休憩もしなかったので、11時に五合目登山口についちゃいました。なんと2時間半!!これは速すぎでしょ。
駐車場に着くとすぐにわかるマイカー、カヌーが乗っているなんて珍しいもんね。
2年前は駐車場に入れなかったのですが、今回は駐車場にはいれていたんです。1時間遅れたのがよかったのか?空いていたのか?
なんにせよ、下山したのにまた歩くなんてことが無くって助かりました。
ふぅ~、おなかペコペコです。さぁ、ほうとうを食べにゆきましょう!!
河口湖迄移動して、いつもの「ほうとう不動」へ、ここのほうとうが一番好きです
美味しいし、量もたっぷり♪
食べたあとはお風呂です。道の駅「鳴沢」の裏にある「富士眺望の湯ゆらり」へ
富士山がバーンと見えるお風呂の筈なのですが、曇っていたので残念ですが全く見えませんでした。
さて、お次はキャンプ(笑) これまたいつもの本栖湖 浩庵キャンプ場へ
富士山はすいていたけど、こちらは混んでる混んでる(汗) なんとか、開いている場所を探して浜に設営しました。
小僧Bと二人なので、すごーく昔に買った小川テントのツーリングテントと小さなタープ
ポールがわりにパドルを使ってみたりして♪
暗くなる前に薪を拾いに行って、焚き火の準備完了なのだ
着火剤とか持ってこなかったけど、なんとかなるでしょ。
ご飯を炊いて、小僧Bの大好きな焼肉ごはん
暗くなってきたので、ランタン(シーアンカー)をつけようとしたけど、何故か安定しない(泣)
まぁ、二人なのでヘッドランプでいいでしょ!!
夜は焚き火で遊んで燃やし尽くしたら、早めの就寝となりました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
半分、成人式のB君。登頂おめでとう。
山登りいいな~。
私は本格登山の経験がないのですが登ってみたい気は大いにあるので
機会があったらご指南ください。
富士山
ウチの半分成人式も連れて行きたいな。
投稿: グー太郎 | 2011年9月 2日 (金) 17時43分
登頂、おめでとう!
これからは、一人前の男として扱いましょう!?
haseちゃんも、還暦迎えたら登ってみるか?
そん時は、連れてってね~。
投稿: hasegawa | 2011年9月 2日 (金) 18時29分
棒の折山?
hasegawa、息子を連れて登ったかもしれない。
名栗ダムから・・・、沢伝いのコースだったような・・・。
ほ~!?
ステキなパドルに、ステキなお舟!?
投稿: hasegawa | 2011年9月 2日 (金) 23時20分
いやぁ、パパ~お疲れ様でした。
やっぱり一度は踏んでおかないとダメですかね。
人混みが苦手なんですが、この程度の人数なら我慢できそうかなぁ。
haseちゃん還暦祝いに皆で行きますかね(笑)
投稿: Naka@元棟梁(見習い) | 2011年9月 3日 (土) 09時16分
二度登るバカ、一度も登らぬバカ!?
って言うらしいですから、やっぱり一度ね・・・。
誰が言ったかって?
可愛いバスガイドちゃん!
投稿: hasegawa | 2011年9月 3日 (土) 13時20分
グーさん、いいでしょ「半分成人式」
漫画「岳」では将来の夢の作文を読んでいましたが、命名が気に入りました。
富士吉田口はもう少しの間登れるので、是非!!
ちなみに私は本格登山の経験はありません。やっぱdappaちゃんに教えてもらうしか無いかな。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2011年9月 4日 (日) 03時02分
hasegawaさん、ありがとうございます。しかし、あくまで半分なのです。
まだまだ小僧なのですよ(笑)
goodmanは、極めて有効に使用させていただきました。ボチボチ、ラプチャーの再生をがんばらなくっちゃいけませんね。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2011年9月 4日 (日) 03時07分
Nakaさん、一度は踏んでおいたほうがよいでしょ。
自分の高山への耐性もわかりますしね。
小僧Bは来年も上りたいらしいですよ。haseちゃんも行っちゃいます?
投稿: 異能☆得手(艶) | 2011年9月 5日 (月) 00時30分