RAPTURE故郷に帰る ~2011年春~
本栖湖で気がついたRAPTUREの浸水(汗)
穴は塞がなくてはなりませんが、正直・・・全体的にボロボロ(汗)
今の状態で修理するならどのレベルの修理にすべきかを、故郷の工房にもちこんで相談したいんです。
それと、大きくなった小僧達を工房の方々に見せたい・・・ところが、小僧Bは友達と遊びたいんだって(泣)
しょうが無いので小僧Aと二人で向かうことにします。
出発は7時半、圏央道が桶川までつながったので楽ですね~あっという間に着いちゃいました。
なんども通ったこの道、懐かしいなぁ
相変わらず製作中のカヌーが一杯の工房内
早速、カヌーを降ろして工房長に相談
- 穴をふさぐだけなら、FRPを大きめに剥がすようにサンディングして、中の木を十分に乾燥させた上でパッチあて
- キレイにしたいなら、船底全体のFRPをサンディングして剥がし、クロスを2枚重ねでグラッシング
- ガンネルは今の状態なら、剥がれた部分をエポキシで接着し、全体の形を均してウレタンクリアで仕上げれば十分
- FRPの剥離は無いので、穴をダクトテープで塞いで凌ぐのは有り
う~ん、どうしたのものか・・・
取り敢えず、鮎が始まるまでは今のままでダクトテープで浸水部を塞いでしのぎます。
8月はRAPTUREを使う可能性が高いので工期は6月7月。
外側は全面張替え、内側はパッチってとこかな~?
カヌーのキズを肴にしばらくお喋りしたあとは、カヌーを作っていた頃を思い出して、名栗湖の奥を目指しましょ。
一般的に治水のダムはそうだと思うのですが、冬は水位が上がり夏は水位を下げます。
真冬ならば上流の砂防ダム直前までカヌーで行けますが、今はどうでしょう?
岸や橋から垂れている釣り糸を避けながら上流へ・・・砂防ダムの7、80メートル手前まで行けました。
川からの流れ込みの水はとてもきれいで、魚が泳いでいるのが沢山見えます。アレはハヤかな?
お昼ごはんは、新しく出来たBBQのデッキをお借りすることが出来ました。
といっても、BBQはしませんよ
お昼はカップ麺です。
このBBQデッキはいい感じですね~
工房の山田理事長が図面なしで作ったものだそうです。流石のセンスです。
午後から、ドラゴンボートのチームが練習に来ました。
ルールはよくわからないのですが、リズムを取る人と、舵を取る人が一人ずつ、漕ぎ手が6人の計8人で操作していたのですが、漕ぎ手の6人がものすごくハード(汗)
とにかく、太鼓に合わせて漕ぐ、漕ぐ、漕ぐ!!
アレはキツイね!!そして速い!!
こちらは今カヌーをつくりに来ている方
初めて、カヌーを漕ぐそうです。
工房でカヌーを作る方の中には、作ったカヌーに殆ど乗らない人もいるらしいのですが、せっかく作ったカヌーは是非ガシガシ漕いで欲しいですね。
いやぁ、久しぶりのカヌー工房と名栗湖には癒されました。
一年に一度は来たいな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
行ったことはないのに、僕まで懐かしく感じちゃいます(笑)
ブログ上で仮想体験してるんでしょうね!
しばらくするとリフォームが始まるわけですね?目移りして別ジャンルの新艇着手てなことになったりして・・・
投稿: たかやん | 2011年5月10日 (火) 07時15分
自作カヌーに殆ど乗らない派側なので耳が痛い…(゚ー゚;
ここにデカイわんこ居ましたよね?
元気かな?
自分はでかわんこ苦手なんですが気になりまして…。
投稿: Naka@元棟梁(見習い) | 2011年5月10日 (火) 07時52分
名栗では、年間何艇くらい生まれるんだろう?
その割に、見掛けることはないような・・・?
改修工事が遅れるなら、F1貸すよ!
投稿: hasegawa | 2011年5月10日 (火) 12時40分
たかやん
懐かしく感じていただけましたか、ソレはうれしいなぁ
リフォームは自宅でやりますよ。
だから目移りはしないと思うんですが、ベニアの16ftカナディアンを考えているんですよ。
まぁ、ソレはソレということで。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2011年5月12日 (木) 23時11分
何を行っているんですか棟梁さん、1号艇には散々乗ったじゃないですか。
デカワンコ、いましたよ~
レオンベルカーとジャーマンシェパードとゴールデンレトリバーの3匹がいます。
カワイイんだ、これが。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2011年5月12日 (木) 23時14分
hasegawaさん
そうですね~
カヌー男さんは漕いでいますね
あと、最近は漕いでいないようなんですが、夫婦タンデムでスラロームをしていた方がいるようです。
ソレ以外は・・・見ませんね。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2011年5月12日 (木) 23時21分