本栖湖 浩庵でキャンプ ~ 3日目 雨ですよ~(泣)
天気予報では元々3日目は雨ということになっていました。
昨日の夜は星が出ていたからもしかしたら大丈夫か?なんて淡い期待も、朝起きるとがっかりな結果に(泣)
それにしても、昨晩は本栖湖の波の音が凄かったです。風が吹くと湖もアンナになるんだってくらいに波が立っていました。
風が吹くってことは気圧の変わり目ってことなので、天気が悪くなるんだよね~
ってことで朝から小雨状態。まぁ、急いでもしょうが無いので、ゆっくりと朝食をとって撤収準備
これが今回の装備でした。
ピカチュー艇はイチさんのお宅へドナドナしたので、小僧A用にはライオットです。
まだ積み方がFixしていないので、走っている間ドキドキするのですが、ほぼ「これかなぁ~?」という積み方が判りました。
車で走りだしたはいいけど、雨降ってるし・・・今日は何をしようかね~?
河口湖方面は混んでいるだろうということで、朝霧高原 富士ミルクランドへ
午前中の牛の乳搾り体験は間に合いませんでした。
午後は大雨になってしまって、結局できずじまい
動物ふれあいコーナー
山羊の毛って、結構気持ちいいいです。
さて、予約していたバター作り体験の時間。
小学校の家庭科室のようなところでやるのかと思っていたけれど、売店で「はいこれ」って生クリーム入りの容器を渡されました。
水と生クリームが1:1になるように密閉容器に入れて、10分間ほど振り続けると脂肪分がくっつき合ってバターになるそうです。
それでは開始!!
小僧Aは真面目ので、振れと言われればひたすら振り続けます。
小僧Bは自由な人なのでエアギターで(笑)
脂肪分が分離し始めました。
この状態から回すように振ると塊ができます。
水分を分けると、バターの出来上がり。これ、塩気が無いので無塩バターってことになるのかな?
このころから雨が強くなってきて、これ以上はミルクランドにいてもやることがないので、田貫湖方面に行ってみることにしました。
田貫湖の自然体験ハウスのチラシにはロープクライミングをしている写真が載っています。
壁があるんだったら小僧Bが喜ぶかな~?って
施設内に入ると、残念ながらソレらしき壁は見当たりません。スタッフのかたに聞くと、日替わりイベントの一つだそうで、今日はその日ではないとのこと。壁自体も違う場所にあるようです。
施設内ではコマやベーゴマ、めんこや羽つきで遊べるようになっていました。
取り敢えず、小僧達とベーゴマ対決。小僧達には以前にベーゴマの巻き方と回し方を仕込んでいるので、最初は忘れていて上手く出来なかったけど、すぐに思い出して出来るようになりました。とても単純な小僧Bくんは、いまくいかないと半べそで、出来るようになるととても楽しそう。小僧Aはすぐに思い出したようで、3人で楽しくベーゴマで遊べました。
しかし、ベーゴマって大人でも回せる人少ないんですね。
ところで、ここでは夏は自然体験イベントがたくさんあるそうです。
自然体験イベントでやることって、我が家ではたいがいのことはやったことがあるのですが、洞窟探検は無いんです。
この施設内では、そのシミュレーション的なものが出来るとのこと。
ヘルメットをかぶってGO!!
うーん、本物の洞窟探検やってみたいなぁ
室内では竹とんぼ作りのワークショップなんかもありました。
室内のみだったけど、ひとしきり遊んで今日は終了。
雨で田貫湖は見れなかったけど、ナカナカいい感じっぽいです。でも、持込のカヌーは出来ないらしいです。キャンプ場は湖畔のサイトなのにもったいないね~
ところで、本栖湖でカヌーを漕いでいるときに船内に水が侵入している事に気が付きました。
最初は乗り込む際にサンダルですくってきた水かなと思いましたが、ビルジスポンジで船内の水を吸いだしても、しばらくするとまた船内に水が・・・
うーん、浸水しているのね(汗)
家に帰って選定をチェック
何箇所かFRPが剥がれているところがありますね(汗) このどれかから入ってきているのでしょう。
5月3日は那珂川にゆく予定、ダクトテープで塞いで凌ぐしか無いかな?
取り敢えず、乾燥させてからダクトテープで
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カヌーのすばらしい使いこみよう、恐れ入りました(^_^;)
進水し始めると、作った本人はあまり気にならなくても、乗ってる同乗者はすごく気になるみたいです。
沈没しないの?って思ってるみたいよ(笑)
投稿: たかやん | 2011年5月 6日 (金) 19時12分
たかやん、
沈没はしないんですけどね~
すごく心配みたいです。
ソレより、木が腐るのが心配。
それと、修理している間遊べないのも心配(汗)
投稿: 異能☆得手(艶) | 2011年5月 8日 (日) 00時52分