« 雨の吉祥寺 | トップページ | パドル作り »

2010年10月 3日 (日)

祝進水式☆ 棟梁さん1号艇改

棟梁さんの1号艇(カヌー製作友の会 CD32タイプ)改の進水式をお祝いに渡良瀬遊水地に行ってきました。

001

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ
ポチっとお願いします。

棟梁さんは今年の夏、日光の男体山を登ったあとに中禅寺湖でkageさんにアクアミューズに乗せていただいたらしいです。

そこでセーリングの魅力にやられちゃったらしいです。

私も以前MUKOさんに乗せて頂きましたが、セイルがブワっと風をはらんでカヌーでは考えられないくらいのスピードで走りだすのは爽快でした。

その体験から約一ヵ月半、棟梁さんは1号艇のセーリングカヌー化改造を終えて、今日進水式を迎えました。

棟梁さんの1号艇は多分、異能☆家のRAPTUREと同じ頃に完成したと思うのでもう三年乗ってるのかな?FRPを行っていないので結構痛んできていると思いますが、今回の改造で色々と補強を行ったようです。各部を補強し、船底にはアルミ板を貼ってありました。バウにはマスト、そのすぐ後ろにはセンダーボードが刺さるようになっており本格的です。ラダーはhasegawaさんのところのシーホッパーから流用し、セイルはウィンドサーフィン用を改造だそうです。

先輩セーラーのkageさんに各部のセットの仕方を教わって出艇♪

棟梁さんはドキドキでしょうね。でも今日は無風に近い微風。初めてのセーリングには調度良かったかも。棟梁さんは満足気でした。

私も乗らせていただいましたが、アクアミューズに比べて20センチほど幅が狭いのでバランスが心配でしたがとても安定していました。

009

沈起こししやすいように左右にエアスポンソンを付ければ完璧なんじゃないかな!?

もう少し風が強い日にもう一度乗っていみたいです。

棟梁さん、おめでとうございます。また新しい遊びが増えましたね。

セーリングカヌー・・・・・もしかしたら、これが数年後のRAPTUREの姿か!?

 

|

« 雨の吉祥寺 | トップページ | パドル作り »

コメント

棟梁さん、おめでとうございます。これはいいですね!?
またまた野望が(^_^;)

投稿: たかやん | 2010年10月 4日 (月) 06時02分

湖面に佇む棟梁・・・。
素敵な絵ですが、クスクス笑ってしまいます!?
次回、リベンジだね。

投稿: hasegawa | 2010年10月 4日 (月) 08時05分

昨日はありがとうございました。

あとでPCでゆっくり拝見します。

>たかやんさん
ありがとうございます!
無風なりに楽しみ?ました。

>hasegawaさん
クスクスしてないで(笑)、次はディンギーも出しましょう!

投稿: 棟梁(見習い) | 2010年10月 4日 (月) 10時21分

> 次はディンギーも出しましょう!
裏の家の軽トラが、新車になった。
出撃の際は、借りよう!

投稿: hasegawa | 2010年10月 4日 (月) 21時33分

たかやん、新たな野望が芽生えちゃいましたか!?

それはヤバイ・・・

投稿: 異能☆@たかやんへ返事 | 2010年10月 5日 (火) 08時47分

無風に近い微風というのは、初セーリングでは調度良かったと思いますよ。

ヨットハウスの親父(hasegawa)さん、
次はディンギーを出しましょう(笑)


投稿: 異能☆@hasegawaさんへ返事 | 2010年10月 5日 (火) 08時50分

棟梁さん
こちらこそありがとう御座いました。
美味しいコーヒーご馳走様でした。

次はもう少し風が出ると、ステップアップできますね。

ところで、小僧Bが絵日記に
「お父さんの友達のヨットに乗ってきました」と書いていました。

・・・なんか、ハイソな感じに聞こえますね(笑)

投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2010年10月 5日 (火) 08時52分

私もここ(フィリピン)で、Divingの次はYachtを習おうと思っています。
セーリング、気持ちよさそうですね。

投稿: kayaker | 2010年10月 6日 (水) 05時20分

カヤッカーさん
ご無沙汰しております。

あちらとの2重生活(?)にはなれたでしょうか?

> Yachtを習おうと思っています。
カヤッカーさんならラジコンヨットをやられているので楽勝でしょうね!!

投稿: 異能☆@カヤッカーさんへお返事 | 2010年10月 6日 (水) 12時22分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 祝進水式☆ 棟梁さん1号艇改:

« 雨の吉祥寺 | トップページ | パドル作り »