益子でろくろ体験
昨日、那珂川に向かう途中で小僧Aが言いました。
「あの看板のろくろ体験、やりたいなぁ」
今日、朝起きたら団長が「どこかに行きたいなぁ」
この二つが結びついて、栃木の益子にろくろ体験に行くことにしました。
ネットで調べて向かったのは、益子の「長谷川陶苑」
案内されて体験の工房に入るとヤッテルヤッテル
既に三組7人の方々がろくろを回していますね~、楽しみ~♪
早速、エプロンをして
説明を受けます。
ささ~っと、簡単そうに器を作ってしまいます。説明も簡潔・・・
正直、それだけかよ?って思いましたが、やってみると、確かにポイントは説明された内容だけだったように感じます。
早速、小僧たちが挑戦
あっという間に失敗の山ができました(笑汗)
修復可能な失敗ならば、工房のスタッフが修正してくれて再開できますが、ぐちゃぐちゃになったり、ちぎれて取れちゃっているのは当然無理(汗)
失敗粘土が5,6個できた辺りから、形になってきたかな?
小僧Aは慎重に、小僧Bは大胆に形を作ってゆきます。
私も途中で代わってもらったのですが、小僧達がやりたがるので2つ作って交代(泣) 小僧Bはあっという間に5個も作品を創り上げてしましました。
色と取っ手付けの指定をして終了
一ヶ月半ほどで完成して自宅に届く予定です、たのしみ。
ろくろ体験の後は益子を散策
小僧たちは「歩きたくない~」「まだ行くの~」と、文句だらけ(汗)
そのうち小僧Aが「僕も年をとると器を見るのが好きになるのかな~?」と、
あ~そうだなぁ~
十数年前に団長と二人できたとき、20代の頃、 当時の私は全く楽しく感じ無かったのを思い出しました。
「そうだね、わからないけど・・・自分が使っているのを想像しながら器を選ぶのは楽しいと思うようになるかもね」
小僧Aは納得したかどうか・・・
ろくろ体験はともかく、陶器を見てまわるのは団長と二人の方がいいなぁ・・・
最後は甘いものを食べて締めくくり
小僧たちが付いてこなくなったらまた来ましょうね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ホントに、子供たちがいなければもっとゆっくり見れるのに、ってときがありますよね。
投稿: グー太郎 | 2010年9月21日 (火) 00時51分
焼き物とはおしゃれですね!
ぼくも一度ろくろまわしてみたいです♪
万が一ハマると、登り窯でも作ってしまいそうなのでやめときます(笑)
密かに、ピザ焼く窯作ってみたいなと思っています。
投稿: たかやん | 2010年9月21日 (火) 12時38分
グーさん
でしょ~
焼き物体験はいいとして、散策なんかはね~(汗)
投稿: 異能☆@ぐー太郎さんへ返事 | 2010年9月22日 (水) 00時47分
>焼き物とはおしゃれですね!
ま、まあね・・・そ、それほどでもないさ(笑)
たかやんはやめたほうがいいです。
間違いなく登り窯をつくっちまいます(爆)
近所だったら応援しますけどね、私のために(沈)
私もピザの窯は庭に一つ欲しいっす。
投稿: 異能☆@たかやんへ返事 | 2010年9月22日 (水) 01時00分