ケロランタンの点火テスト
棟梁さんが購入したばかりのオプティマス123Rの点火テストを見てウズウズしてきました。
仕事は忙しいけど、水曜日はノー残業デーなので帰ってきちゃいました。
まずは灯油をチェックします。ないなら買いに行かなきゃならんもんね~
冬の残りがポリタンクに半分ほど・・・十分です!!
マントルを装着しましょう。
トップフードを外すには取っ手を固定しているネジを緩めます。
トップフードを外し、その内側にあるインナーチムニーを取り外します。
インナーチムニーはハマっているだけで、ネジなどで固定はされていません。
ノズルは陶器です。消耗品なのでしょうね~これ・・・
ペトロ用のステンレス製ってのがネットで売っているようですが、ナチュラムで3360円也・・・本体より高いなぁ(汗)
マントルを被せ、紐で縛り上げます。余った紐は綺麗に切っておきましょう。
しかし、でっかいマントルだなぁ~コールマン#286の3倍位ありそうですよ。
マントルも、予備を買っておかなくちゃ。
マントルをヴァポライザーに通してインターチムニーを本体に取り付けます。
インターチムニーはここからニップルが飛び出るようにしっかりとはめ込みます。
さて、ここからは車庫で行ないます。
灯油を入れるのですが、口が小さくて入れにくいです。付属の漏斗を使ってもいれにくい・・・コールマン用のが刺さればいいなぁ
ポンピングを50回くらいして、プレッシャーゲージの針が1辺りを示しているのを確認し、準備完了
ここからは動画でお楽しみください(汗)
慌てている様子が笑えます。
まずはプレヒートバーナーのレバーを引いて点火するのですが、おもいっきりビビっています。しかしこれ、すごい音を立てて燃えるので知らないとビビりますよ、マジで!!
一分ほどプレヒートして・・・なんだか油みたいなのが垂れてきているのに気が付きましたが、トップフードに付着していたサビ防止の油か何かかなと思っていました。
さあ、メインノズルから噴射!!
明るく光り始めましたが、何か変!?
ホヤの下のほうが燃えてるんです。
運送時にホヤががたつかないように抑えるためのプラスティックパーツが入っていました。こいつが犯人です。
これ、気になっていたんだけど、やっぱり取らなくちゃいけないパーツなのね。
新品なのにホヤが溶けたプラスティックでデロデロになってしまいました(泣)
ホヤをなんとかキレイにして、再チャレンジです。
お次は成功さん動画をどうぞ(mieさん、パクらせていただきます)
プレヒートバーナーにかんぜんにビビっていますが、うまく点火できたと思います。
さぁ、フィールドに持ち出そう!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これね持ってましたよ。
ペトロマックスが高くて買えないもんで…。
でもあまりにでか過ぎるので、
実戦投入は0でした。庭で使ったぐらい。
今は信州の某家の玄関先にぶら下がってます。
だけどすごい明るいよね。
あ、コールマンのマントル使えますよ。
投稿: たいまつ | 2010年7月15日 (木) 13時04分
確かにビビッてますね(笑)
でも冷静に金麦飲んでるじゃないですか(笑)
ランタンのプレヒートの勢いって凄いんですね。
素人なのでご勘弁を…
マントルって何?
投稿: 棟梁(見習い) | 2010年7月15日 (木) 15時56分
たいまつさん、
ネットで検索していてヒットしましたよ。
今はゲニオールをお持ちなんでしょ、アレ欲しいなぁ。
ついでにちょびさん家に武井くんがあることも、同じ日記のコメントで知りました。アレも激しく欲しいです。
> でもあまりにでか過ぎるので、
私の場合、「意外に大した大きさでなないなぁ」という感じでした。
脅かされすぎていたからかなぁ?
投稿: 異能☆@たいまつさんへお返事 | 2010年7月15日 (木) 20時14分
棟梁さん、
ビビってるのモロにわかるでしょ、恥ずかしい・・・
ビビって喉が乾いたので金麦を飲んでいるんです(汗)
コールマンのガソリンランタンなら、こんなプレヒートはしませんよ。
一ついかがですか?
マントルというのは・・・
電球で言うところのフィラメントで消耗品です。火で熱せされると発光します。
最初は柔らかい繊維の網なのですが、一度燃やすと固く縮みます。もろいのでショックを与えるとすぐに崩れてしまいますが、私は4キャンプ位持ちます。
こんな感じです。
今度お見せしますよ
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2010年7月15日 (木) 20時20分
そうして
だんだん
深みに
はまって行くので、あった(笑
気をつけてください
ケロシン中毒も、結構強烈ですから(爆
投稿: つるつる坊主 | 2010年7月17日 (土) 19時30分
つるさん
ケロシン中毒・・・やばい薬物みたいな言い方ですね(笑)
まずは、MSRウィスパーライト・インターナショナルのケロ化ですね。
というか、ジェットを変えるだけなのですが・・・無くしちゃった(汗)
ちょっと、武井バーナーが欲しかったりします。
少し質問です。
ケロバーナーのプレヒートはケロでやってはいけないのですか?
投稿: 異能☆@つるつる坊主さんへ返事 | 2010年7月18日 (日) 01時50分
>ケロバーナーのプレヒートはケロでやってはいけないのですか
専用余熱トーチが無いタイプの事ですね?
灯油は、発火点が高いので
1、噴霧状にするか
2、点火するには、油温をあげるか
3、ウイッグなどに染み込ませるか
1は、空気量があってれば、割と黒煙が出にくい
2,3は、すごい事になります
インディアンの狼煙状態(笑
やって出来ない事は、無いと思いますが
実験する気にもなりません
一般的には、プレヒートには、燃料用アルコールを使われる方が、多いようです
※プレヒートのカップも汚れが少ない
ジェルの着火材や固形メタ系を使われる方も見えます
※燃えカスが、こびり付きます
冬場の寒い時期には、これでもかって位の
余熱をしたほうが、良いですね
使い慣れると、固体の癖も直に分かってきますよ
では、楽しい火遊びを
オネショしないように・・・
投稿: つるつる坊主 | 2010年7月18日 (日) 14時30分
あぁぁ!なんてコアな世界なんだ!
ついつい見入ってしまいました。
あぶないあぶない。
深入りしそうなゾクゾク感があったので、遠目で眺めてます(爆)
投稿: たかやん | 2010年7月21日 (水) 18時28分
つるさん、やはり灯油自身でプレヒートは、プレヒートバーナーがついていないとダメですか、染み込ませ方式はイケそうな気がしたのですが・・・
そうなると、入手しやすい燃料用アルコールですかねぇ
つるさんはアルコールをどの様に持ち運んでいますか?
投稿: 異能☆@つるさんへお返事 | 2010年7月22日 (木) 12時35分
たかやん
コアですよね~コワイコワイ
つるさんなんてヤバイですよ。
次から次に見たことのないような火器が出てくるんだから
このランタンは送料を含めても5千円でお釣りが来ますので、アウトドアイベント用にいかが?
投稿: 異能☆@たかやんへ返事 | 2010年7月22日 (木) 12時39分