日光隠れ三滝めぐり
今回お世話になったのも冬のスノーシューハイクに引き続き、またもや日光自然博物館さんです。
日光自然博物館さんが開催する自然体験イベント、「親子で滝探検!」に参加してきました。
実はこの企画、グー太郎さんからのお誘いで知ったものでした。
面白そう!!ということで、我が家も急いでホームページから申し込みを行ったのですが、集合場所で待っていてもグーさんは現れません・・・(汗)
なんで!?
スタート時間になってしまったので隊長のオネーさんに聞いてみると、この企画は人気があって抽選だったとのこと・・・グーさんスミマセン、誘っていただいたのにウチだけ参加になってしまって(汗)
歩き出すとすぐにオネーさんが、笹の葉をとって止まりました。
点々と丸く穴の開いた笹の葉・・・どうしてだと思います?
これ、グルメなムシさんがくるくると丸まった新芽の笹を美味しく頂いた跡だそうで、丸いうちに食べられちゃったのでこうなったとの事。なぁ~るほど~
こういう毛虫さんが食べちゃったのかな~?
笹の葉の新芽といえば笹笛
普段はヨシの新芽でやるけど、この笹は難しいです。
上手くいかなくて機嫌の悪い小僧B
この後も、いろいろな草笛を教わりましたが、上手くできて機嫌の良い小僧Aと出来ないと機嫌が悪くなる小僧B(汗)
このへんが5年生と3年生なのかなぁ?小僧Bの方が器用なんだけどなぁ・・・
博物館が開催するネイチャーな企画なので、何かがあるたびに立ち止まって説明してくれます。
鹿の足跡です・・・見えるかなぁ?
しばらく歩くと水辺に出ました。
水辺を少し行くと、少しひらけたところで小休止となりました。
なにか川虫が居るかな?と、石をひっくり返すとなんだかウニャウニャ生き物が・・・
最初はヒルかな?と思いましたが、プラナリアだそうです。
プラナリアというと、目のような模様があるとおもうのですが・・・暗くて見えなかったです。
さて、最初の滝はまだまだ先です。水分補給をして先を急ぎましょう。
沢に架かるこんな橋をいくつも渡りました。
スタッフのオニーさんがウワバミソウを説明してくれています。
葉っぱをもいで試食(笑)
う~ん、ドレッシングをかけると美味しそうだねぇ~
さぁ、一つめの滝「玉簾の滝」に到着しました。
小僧A、良い表情ですね♪
この滝、いい感じです。
小僧Bは滝をよじ登りたいんじゃないかな?
「ファイトーッ!!イッパーツ!!」ってね♪
残念ながら、滝の横から上に登ります。
登り口にあった野いちご、これだけ赤いと甘くて美味しい♪
滝の上に出ました。
ここは癒し空間だったなぁ・・・椅子とテーブルを持ってきて、ここでランチしたいです。
更に山の中を歩いて次の滝へ
こちらは「マックラ滝」です。
ナカナカの落差でした。
前日にテレビで放映されたという、滝修行の場はここかな?
勢い良く落ちてくる水によって水しぶきが風のように吹きつけます。
ビッショリじゃぁ~~~
少し戻って、ひらけたところでお昼休憩です。
小僧Bが「パパのリュックを背負ってみる」と・・・
みんなのお昼ごはんが入っているから重いでしょ!!
お昼のあとは水遊びタイム!!
小さな水槽と手網が配られて、水の中をガサガサします♪
ヘビトンボやトビケラの幼虫がいっぱい捕れます。トビケラの幼虫の大きいこと!!
サンショウウオやヤゴ(オニヤンマの幼虫)もいました。
スタッフの方々は皆さん博物館の職員なのでしょう、それぞれ専門があるようなのですが詳しい事詳しいこと!!
隊長のオネーさんもスゴイ!!
出発してすぐに、子どもが「あそこにトカゲ」というと
荷物を放り出して"バッ"っとトカゲに飛びついて捕まえ、
道端に蛇を見つけると、全く躊躇せずにワシヅカミしました(汗)
捕まえたアオダイショウで襟巻きタイム
続いて、カメラマン役のオニーさんが木に飛びついてゲットしたのがこちら
ヤママユガの幼虫ですね
最初は怖がっていた小僧Bですが、すぐにこの表情です
小僧Aは、こっち系は全くダメです。ヒーヒー逃げまわっておりました(笑)
さて、最後の滝「丁字の滝」を目指しましょう。
この滝は滝の上からアクセスします。
落ち口の横は岩場になっていて、通るときに少し緊張します。
ここは滝のそばまで近づけませんでしたが、綺麗な滝でした。
この後、45分ほど歩いてスタート場所まで戻ってゴール
スタッフの皆さんありがとうございました。とっても楽しかったです。また、参加させていただきますね~♪
結構歩きました(汗)
喉が乾いたのでビールを・・・と言いたいところですがそうはいかないので、近くのお蕎麦やさんでカキ氷を頂きました。
これがまた美味しかったんですよ!!
氷は日光の天然氷だそうで、シロップはこちらのお店のお手製です。
トチオトメ・ブルーベリー・野いちごミルク
皆、それぞれ好きなものを頼んで食べましたが、どれもサイコー!!
優しい果物の味で、あっという間に完食!!
おいしゅうございました。
さて、雷がゴロゴロ言い出したので帰りましょうか♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マックラ滝はやっちから聞いたことあります。
おもしろそう!!
そして、天然氷のかき氷は最近日光にあるのを知って行きたいと思っていたんですよ~
いいな~いいな~
投稿: イチ | 2010年7月27日 (火) 10時58分
イチさん
今回かき氷を食べたのは「霧降庵」というところです。他にもあるみたい
調べてみて。
滝はね~
一番好きなのは玉簾の滝かな~
滝上がよかったです。
マックラ滝は迫力がありましたね~
ウチ、大体場所はわかったから行けますよ。
投稿: 異能☆@イチさんへお返事 | 2010年7月27日 (火) 12時52分
正統的な夏休み、してますねぇ。
> 小僧Bが「パパのリュックを背負ってみる」と・・・
なるほどなるほど・・・。
ちんちんの大きさだけ競ってちゃいけませんね。
良いことです。
> 捕まえたアオダイショウで襟巻きタイム
これは要らん!
投稿: hasegawa | 2010年7月28日 (水) 09時17分
家族でエンジョイしてますね。
最近子供達もタイミングが合わなくて遊んでもらえません
隊長のオネエさんみたいな人と自分もネイチャーしたいです…(笑)
投稿: 棟梁(見習い) | 2010年7月28日 (水) 16時47分
>棟梁
> 隊長のオネエさんみたいな人と・・・
まったく、不純なおっちゃんやねぇ。
でもこの隊長さん、アウトドアーってより、文学少女的よねぇ。
投稿: | 2010年7月28日 (水) 18時40分
↑、名無し、失礼!
投稿: hasegawa | 2010年7月28日 (水) 19時18分
>hasegawaさん
オネイとネイチャーをかけただけなんですが…。
どちらにせよ、オヤジってことですね。
投稿: 棟梁(見習い) | 2010年7月28日 (水) 20時44分
hasegawaさん
> ちんちんの大きさだけ競ってちゃいけませんね。
> 良いことです。
小僧Bもアレを背負ったまま歩けないと自覚したでしょうが、数分後には忘れていますね、きっと・・・(汗)
アオダイショウね、
そうと判っていれば触れますよ
判らないから怖いんですよね~
投稿: 異能☆@hasegawaさんへ返事 | 2010年7月28日 (水) 21時03分
棟梁さん
おぢさんひとり参加もいましたよ~
棟梁さんも参加してみてはいかがですか?
料金安いですよ!!
大人1500円ですからね。
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2010年7月28日 (水) 21時05分
hasegawaさん
> でもこの隊長さん、アウトドアーってより、文学少女的よねぇ。
って見えるでしょ、でも違うのよね~
アオダイショウに飛びつきましたからね!!
投稿: 異能☆@hasegawaさんへ返事 | 2010年7月28日 (水) 21時07分
> アオダイショウに飛びつきましたからね!!
さすが隊長!?
爬虫類好きな女性は多いから、普通なのか?
投稿: hasegawa | 2010年7月29日 (木) 10時12分
>おぢさんひとり参加もいましたよ~
>棟梁さんも参加してみてはいかがですか?
こういうのは自分でも1人参加は出来ませんね…。淋しくなっちゃいそうです(笑)
異能☆家に便乗させてください(笑)
投稿: 棟梁(見習い) | 2010年7月29日 (木) 16時41分
hasegawaさん
> 爬虫類好きな女性は多いから、普通なのか?
いやいや、さすが隊長ということでしょう、やはり。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへ返事 | 2010年7月30日 (金) 08時45分
棟梁さん
そしたら、冬のスノーシューハイクに行きましょうよ
出来ればDくんも一緒で。
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2010年7月30日 (金) 08時46分
了〜解
小僧Dと遊ぶのも五年生のうちだからね。
コンデンスミルクと黒みつ持参でしたね(笑)
投稿: 棟梁(見習い) | 2010年7月30日 (金) 19時10分
棟梁さん
お知らせいれるからね、2月くらいになると思います。
奥様も是非どうぞ!!
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2010年7月31日 (土) 00時23分