GW紀州キャンプ3日目 ~ 南紀白浜
今日も朝は6時半に目が覚めました。
テントの外に出てみると、とてもよい天気
朝飯前にカヌーでも漕ぐか!!
いそいそと用意をして、カヌーを担いで川原に降りました。
ふふふ、貸切じゃぁ~
まずは漕ぎあがってみました。
おっ、瀬がありますねぇ~
近づいてみました。
瀬の上は少し浅すぎるかなぁ~・・・ウッドではきついか?
出口は細くて、岩にぶつかって曲がるコースになっています。
ウェットを着ていれば行けるな
お次は川下へ
途中に中洲があり、左コースは浅すぎてカヌーを降りないと通れませんでした。
右のコースすべり降りると、その先は大きな淵になっており、ちょっとした滝もありました。
野生の藤なんかも咲いていたりして、案外いい感じです。
このキャンプ場、カヌーも案外イケますよ。
出艇場所に戻ってみると小僧Bがまたまた石投げをして遊んでいました。
私を見つけると「パパぁ~乗せて~」
ハイハイ
小僧Bを乗せて漕いでいても、「パパ、ちょっとあそこに降ろして」といって、
岩登りになってしまいます
いくつかそういうのを繰り返すうちに「パパも登って来なよ」ってことになって
上から見る鳴滝はこんな感じ
「パパぁ~、この穴は何~」
何でしょうね~?
今度は下流に行ってみましょ
おっ、さっきの中洲にパラソルが立ってる!!BBQかな?
でも、あそこは歩いて行けないぞ!?
近づいてみると、やはりカヌーな方々でした。
ご家族でカナディアンにBBQの道具を積んで少し下流の運動公園から漕ぎあがってきたそうです。
毎年来るお気に入りの場所とのことですが、確かに貸切感が最高ですね!!
テントに戻って朝食をとりながら「今日は何する」と聞くと、小僧Bが「公園で遊びた~い」
キャンプ場のログキャビンエリアに隣接する砂防ダムが児童公園になっていて、そこで遊びたいらしいんです・・・ここまできて児童公園で遊ばなくても~
まぁ、そこが小僧Bのかわいいところかな
しばらく児童公園で遊んだ後に、砂防ダムに作られた展望台まで上がってみました。
さて、ここで団長が「白浜って遠いの?」と一言
じゃあ行きましょうか!!温泉もあるしね
高速に乗って終点の田辺へ、そこからは下道ですが海沿いの道はものすごく混んでいます。
地図を見ると、少し内陸に走ったあたりからJR白浜駅経由でも道がありますね。そちらの方は道が空いていそう。
これが大正解でした。
あっという間に白浜エリアに!!
下調べなんかしていませんから、どこに有名な白い白浜があるかなんて判りませんので(汗)適当に走っていたら、少し岩場がある海岸がありました。江津良海岸と書いてありますね。
おお~、キレイじゃの~
少し磯で遊び
「パパ、泳ごうよ!!」
はい~?、そこまで暑くないぞ~
一応、小僧達のウェットとP.F.D.は持ってきているけどね、私のはラッシュガードしか持って来ていないのよね~
で、結局泳いでいます(汗)
泳いだりもぐったりしていれば寒くはないですね。
もぐって魚を見ていたら、白い砂浜にどうかするような白い色をした、カサゴのような魚や、7センチくらいの青い魚の群れを見ることができました。
さて、私達が泳いでいる間に団長が聞き込みをしてきてくれました。有名な浜は「白良浜って言うんだって」
ん、さっき来るまで走っていて看板を見たよ
で、行ってみました。
キレイな浜、キレイな海ですね~
小僧Bは、なにやら砂に座り込んでいます。
砂団子かよ~、「砂太郎」と言うそうです(笑)
足湯発見
温いの~
この後、観光市場に寄って帰りました。
今日の薪
朝、カヌーの際に大きな流木を拾っておきました。
鮎(養殖です)は焼いた跡に日本酒に入れちゃいます。
DOの中は~
丸鶏です。おいしそうに出来ました。
こちらのソラマメ
途中の道の駅で購入したものですが、たくさん入っていて200円、安すぎ~!!しかも、とてもおいしかったです。
小僧は定番、マシュマロ焼きです。
私は焚き火タイム
焚き火をみながら、持ってきたお酒をほとんど飲んじゃいました。
さて寝よう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント