身延山 久遠寺に花見に行きました。
一度行ってみたかった身延山 久遠寺
埼玉の異能☆家界隈からだとかなり遠くて、ナカナカ行けないでいました。
ところで最近盛んに我が家の近くで盛んに工事をしている圏央道、東北道までつながるのは少し先になりそうですが、数日前に桶川まで延びできたとのこと。これを使えば一気に中央道までいけるのでかなり早く行けそうです。
予想では3時間程度・・・・・決まり!!
いやぁ速い速い!!
あっという間に山梨エリアに突入しました。
この道が東北道から東名までつながると、お出かけしやすくなるなぁ
高速道路から見える南アルプスが雪を被っていてきれいです。
甲府を過ぎて「中部横断連絡自動車道」に入り、南アルプス市を過ぎた辺りで国道52号へ・・・・
う~ん、この道は速かったけど、地図を見ると微妙に距離が長いなぁ・・・
甲府南I.C.で降りたほうが良かったかなぁ
富士川沿いを走っていると、見事な桜の木が
満開ジャン!!身延の桜に期待が膨らみますね~
予想通り、3時間で現場に到着しました。
ネットで調べたとおり、マイカー規制がかかっており、富士川の河川敷の駐車場(無料)に車を停めてシャトルバスに乗りました。
門前町を歩いて山門方面へ
おお~!!
更に杉並木を通って菩提梯へ
菩提梯は287段の石段です。「登り切れば涅槃に達する」とのこと、我が家は観光客です。しっかり上りましょう!!
小僧たちは「ぴゅ~」っと走って登っていってしまいました。まぁ、頂上で力尽きて干からびていることでしょう(笑)
上り坂が大好きなまるちゃんも張り切って登っていました。
ゴォ~ル!!
団長も、がんばって登っていました。
いつもだったら、足が痛くなってしまう団長ですが、「外秩父 七峰縦走」用に購入したミドルカットの靴のおかげで痛くならなかったそうです。ヨカッタ
お堂の中から見た枝垂桜です。
ピークは過ぎたとのことですが、十分に見事ですね♪
しばらく境内を散策した後、身延山ロープウェー方面へ
結構な数の方々が並んでいました。しかし、異能☆家は観光客なので負けずに並びますよ(笑)
ロープウェーからは富士山が良く見えました。
小僧Aが「パパ、去年登ったのはどの辺?」と、富士山を指差します。
去年、小僧Aと一緒に登った須走口は、ちょうどこの真裏にあたるんですね。
ロープウェーを降りると、山頂は寒い寒い
日が当たる場所を求めて散策しつつ、奥の院へ
更に奥へ続く道を発見
奥に日が当たる場所がありそう。暖かい場所に行きたいなり~
ここが身延山山頂とのこと
ならば!!
団長と「ビールタ~イム(爆)」← こればっか
石段を登りきったときが、一番旨かっただろうなぁと思いつつ、涼しくて眺めがいいところでビールをいただきました(汗)
小僧Aは柵に張ってあるロープの巻き結びを見て、「オレもやってみる」と、自分のリュックからロープを出してなにやら思案中・・・
「もやい結び」ってどうやるんだっけ?だって
一方団長はというと、ぼちぼち「つまんない~」とか「のどか沸いた~」と小僧Bがごねだすのを予想して、かばんから何やら取り出しました。
折り紙です。
電車で移動の際にはいつも持ってきて、小僧たちに渡して時間つぶしをさせています。
こういうのは女性ならではですね。
小僧たちは飛行機を折って飛ばしていました。ロープウェーを下って、再び境内を一回りした後、門前町でお土産探しをしながら6時の終バスぎりぎりに乗って帰りました。
帰りは、途中の温泉施設によって、富士五湖方面を回って帰りました。
ところで、身延界隈にはかの富士川が流れています。富士川といえばカヌー仲間のhi-deさんのお膝元です。
川を見ると、結構水量がありますね~、どうなんだろ?この辺をカヌーで下るのって・・・
普通はもう少し下流なのかな?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
団長さんトレッキングシューズGetですか。
自分は親父のお古…。
小僧君達は、いつもロープ持参なんですか?
外秩父ハイキングでも必要なのかなぁ?
最近膝が痛いのでサポートタイツってヤツを購入しました。
チョット高かったけど良い感じですよ!
投稿: 棟梁(見習い) | 2010年4月 6日 (火) 12時38分
棟梁さん、やはり山を歩くなら無いとまずいので購入しました。
足首がある程度固定されるので、道が悪いところを長距離歩くと全然違うといっています。買ってよかった。
ロープは教育みたいなものです。いつもリュックに入れさせています。
あんなロープでは役に立たないでしょうね。
サポートタイツ、いいですね~
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2010年4月 7日 (水) 02時26分