足利の大小山で低山ハイク
昨日の午前中は、「雨が降る前に!!」と、団長とバイクでデート
伊奈にある「森のミュージアムレストラン・VIENTO(ヴィエント)」に行って、ケーキを食べながらお茶。
帰る途中に雨がぽつぽつと降り始めて、バイクをしまい終わったころには冷たい雨がかなりの勢いで降ってきていました。
「あーあ、つまんないなぁ・・・」なんて、天気予報を見ると日曜の予報は晴れ
そうなると、動き出したくてうずうずしてしまいますね。
ここのところ、3週連続でカヌーをしているので、今週はお休み。
小僧達を連れて低山ハイクがいいなぁ・・・
まぁ、「行くぞ!!」というと「え~~!!やだよ~」って言うんだろうなぁ~
でも、山につくと楽しそうに登るんですよね~どこに行こうかなぁ?
選択の基準は
- 頂上の眺めが良いこと
- それなりに険しいこと(鎖場なんかがあると最高)
- 変化に富んでいること
- 下山まで3時間以内
色々調べて、異能☆家から車で1時間半くらいのところにある大小山というところに行くことにしました。
ちょうどお昼に上り始める感じで11時ころに出発、非常にのんびりですよ。
おっ見えてきた
山の頂上付近に「大小」という文字が掲げてあるのが「大小山」でその右となりが「妙義山」。稜線にそって歩き、縦走気分も味わえるというのがここの良いところだそうです。
登山口の阿夫利神社駐車場に車を止めてスタート
荷物はすべて異能☆の背中にあるので小僧達と団長は気楽なもんです。
ふと右手の林に目を向けると、差込む光が神々しい雰囲気を作り出しています
すぐに男坂、女坂の分基点・・・まぁ、迷わずに男坂でしょう!!
なんせ、岩場や鎖場を楽しみに来ているんですから、この人たちは。
はいはい、出てきましたね
俄然、小僧Bが張り切りだします。
おーい、二人とも見えないところまで離れちゃだめだぞ!!
この岩を登りきったところ、結構登ったね
小僧Bは、更に一段高いところで変ポーズ(変なポーズ)
いくつか岩を登りきると、目の前に大小・・・小大か(笑)
もう少しで見晴台、休憩だぞ~
見晴台に到着!!
昨日の雨で空気かきれい、遠くまで見えます。
今日は温かくて汗びっしょりです。暑くって、重たい思いをして持ってきたコーヒー・紅茶・ココア・コーンスープはまったく売れません(泣)
異能☆:「次に行くよ~」
団長:「え~」
・・・おいおい、君が言ってどうするの
まずははしごを登って大小山の頂上へ
尾根のような道
まるちゃんは、こういうところが大好きで、ピョンピョン飛び跳ねながら登るんです。
というか、こういうところに来て周りに人がいない時はノーリードなのでそれがうれしいのかな?
異能☆の近くを2,3メートル以上はなれることはありません。チャンとしてるよ、この子は。
頂上に着いたのは小僧Aがトップだったようです。
この足元に巨大な"小大"が懸けられています。
ふとここよりか少し高い隣の山の頂上を見ると、数人が休憩しているのが見えます。
「次、あそこまで行くよ~」
団長:「え~、ここで終わりにしようよ」
だから、君がそれ言っちゃ駄目でしょ
尾根伝いに行くと、小僧Aが「ソラマメの鞘?」と聞いてきました。
う~ん、何だろうね?大きな豆のようなものの鞘だと思うけど・・・・・シラベテオキマス
程なく到着
360度の視界でいい気持ち、少しお店を広げてコーヒータイム。
しかしここ、登山者が結構多いのですね。休憩中に10人くらい出入りしていました。
ここからの下りは険しくって楽しかった
でも、団長はつらかったらしい・・・団長、少し鍛えようね。
小僧達は「一人ずつだぞ~」、「まずは俺が行くからな~」なんて声を掛け合っています。ちょっとうれしいパパでした。
??何だこれ!?洞窟か?
覗き込んでみると、かなり深いみたい・・・なんか怖いぞ
最後の下りは歩きにくかったなぁ
「こうやって歩くんだよ!!」「違うよ、俺のほうが上手いね」なんて感じの小僧達。
小僧達は到着の舞を舞っています(笑)
さて、この後はすぐ近くにある佐野ラーメンの「おぐら屋」でラーメンを食べて帰る予定でしたが、道の途中で「鳥の唐揚 小倉」の看板が目に留まりました。
団長と「前から気になっていたんだよね~」なんて話して、行ってみる事に
営業は16時からですと!?後30分あるぞ!!でも車がどんどん来ます。有名店なのかな?
オープンと同時に唐揚とプリンをゲット
このプリン、ムチャクチャ美味しかった・・・次も絶対に買います。
唐揚もおいしかったっす
異能☆家定番に仲間入り
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
イイですね~。
我が子はもう登山には着いてきませんです、はい。
投稿: かつお | 2009年12月 7日 (月) 06時31分
低山登山と言ってもなかなかハードそうですね。
>「ソラマメの鞘?」
調べたら自分にも教えてください。
うちの山にもこんなの落ちてますよ、なんだろぅ???
自分も土曜日は伊奈にいたんですよ。
癌センターの裏で小僧Dの試合観戦。
結果は聞かないでくださいね…(笑)
投稿: 棟梁(見習い) | 2009年12月 7日 (月) 09時22分
かつおさん、
ウチもあと2年くらいなのかなぁ、って感じています。
ただ、上の子は来年も富士山に登りたいと言っています。
こっち系が好きなのかな?
投稿: 異能☆@かつおさんへお返事 | 2009年12月 7日 (月) 12時57分
登った後の眺めがいいんでしょうね。
このサヤは「藤」じゃないかなぁ
周りの葉っぱにも藤っぽいのがあるみたい。
でもこんなに種多くないかな。
投稿: raven | 2009年12月 7日 (月) 21時20分
棟梁さん、
ハードさはありません。のんびりリラックスして登れます。
岩場はちょっとしたアクセント位なかんじです。
頂上でコーヒーがいいんですよ。
>「ソラマメの鞘?」
藤という説が有力です。
藤はマメ科だったと思うので「あ~なるほど」って思いました。
棟梁さんのほうは亀山湖を満喫されたみたいですね、一度行きたいなぁ。
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2009年12月 8日 (火) 12時52分
ravenさん
藤説が有力です。というか、皆様そうおっしゃいます。
小僧たちに自慢しちゃいます。
どうもありがとうございました。
投稿: 異能☆@ravenさんへお返事 | 2009年12月 8日 (火) 12時54分