鮭と紅葉の那珂川、今回の沈当番は・・・
去年はキャンプをからめた鮭見の那珂川下り、
ちょっと遅めだけど、今年も行ってきました。
昨日までの雨でほんの少し水量アップした上に、暑いくらいのお日様。
進水式があったり、子供がたくさんだったり、沈沈があったりで、楽しい川下りでした。
昨日はIさん一家と飲みに行って、深酒してしまいました。
そんな訳で、団長に何時に出発するのかを伝えずに「ガーガー」寝てしまいまして、朝起きたら、ちとやばい時間
急いで準備すると、なんだか間に合いそうな感じで出発できました。と、思ったら濃霧(汗)
はぁ~遅刻してしまいました。
皆様スミマセンでした。
集合場所の「道の駅 かつら」に遅れて到着すると、ravenさんとイチさんは先行して車を回送してくれていました。
今日のメンバーは
- グー太郎さん親子
- 棟梁さん親子
- 弁天小僧さんご夫妻
- ☆ザムザ☆さん家族
- イチさん家族
- UDAさん親子
- raven さん
- そして異能☆家
船も多いけど、今回の特徴は子供が多いこと、子供が11人!!
子供達は子供が多いほうが楽しいからね、ナイスなメンバーです。
準備をしてスタート地点の大瀬へ向かいますが、途中でお昼の買出し。
なんか、赤いカヌーが多いぞ!!
今日は☆ザムザ☆さんの新艇、マッドリバー エクスプローラー16ft チェリーレッドの進水式です。
進水おめでとうございます。
ウッドガンネルの美しい船ですね、これからいっぱい遊んでください。
こちらはグー太郎さんのところのオレ君
なんと、2年生でソロ艇です。このカヌー、カワイイ
大瀬には江戸川朝練隊の皆様も居りました。本当は昨日下るはずだったのですが、雨で延期となり今日となったようです。江戸朝は先に下り始めたのですが、お孫さんと一緒に下るゼンさんは我々のパーティーと一緒に県境まで下ることになりました。
さて出艇
全12艇の大船団ですね!!
UDAさん
相変わらずのいぶし銀。お子さん二人はなんと双子ちゃんでした。
こちらはグーさん
今日はダッキーなんですね
進水式を終えたばかりの船で満面の笑顔の☆ザムザ☆さん
棟梁さん親子はいつも安定しています。
ゼンさんとお孫さん
今日はG3モードでしたね
いやぁ、良い天気です
前日までの雨で水の透明度はいまひとつでしたが、それでもきれいです。雨のおかげで水量アップして良く流れて、どんどん進みます。
鮭~
気がつくと、カヌーの下をスゥーっと泳いでいきますね。と、おもったらバシャって30センチくらいはねたりします。
川辺の紅葉もキレイ
どんどん流れるのであっという間に中間点の県境、とおもったら小僧Aが沈。鮭釣りの和船のロープに引っかかったようです。
完全に油断して、トロトロと漕いでいた模様。
何艇かは先に県境に行ってしまいましたが、冷たい水に落ちた小僧Aは少し休憩しました。この場所を出るとき、ものすごく沢山の鮭を見ました。産卵床なのかも。
県境でお昼ご飯タイム
ここでグーさんとゼンさんは上がりです。お疲れ様でした、また遊んでください!!
我が家はお湯を沸かしてカップめん。当然、子持ちの鮎もいただきましたよ。
ravenさんはパスタをゆでていました。やるなぁ。
一時間ちょっと休憩して午後の部開始。
イチさん家族
カメラを向けると相手もカメラを・・・こういうことが良くあります(笑)
弁天小僧ご夫妻、真ん中に乗っているのは☆ザムザ☆さんの下のおじょうちゃん。
弁天小僧ご夫妻は相変わらずムチャクチャ上手!!
速い流れを探しながら、エディーに入ったりグライドさせたり。
「サーフィンスポットはありませんか?」って聞いてきます。そりゃそうだよなぁ、長瀞で自由自在なんだもんなぁ。
さて、午後の部もよく流れてあっという間にゴールのかつらに近づきました。と、そこで小僧Aが再沈(汗)
今回はまじめに漕いでいたらしいです。で、沈したので少し渦を巻いていたりボイルしていたりしたところ。
イチさん、ravenさんと弁天小僧さんにレスキューしていただきましたが、パドルは流されてしまいました。今回は小僧A、大泣き
パドルがないのでこれ以上漕いで行けません、カヌーはRAPTUREがトーイングして、小僧Aはraven号に乗せていただきました。
到着~~
今日は沈があっても早かった!!
この後着替えて車を取りにいっても4時前。少しおしゃべりして来週の長瀞の計画を立てちゃったりして解散。
皆様お疲れ様でした。また、来年の4月か5月に那珂川を漕ぎましょうね
という訳で、今日の沈当番は小僧Aだったんですね~。とうやら体が大きくなってきて、船任せでは安定しなくなってきたようです(ravenさん談)。
暖かくなったら、色々練習したほうが良いみたい。でも、教えられない・・・・。dappaさんに勧められた長瀞元気ブラザのカヤック講習に参加してみようかな。
この後、イチさん家と異能☆家は近くの温泉施設「四季彩館」へ
ご飯まで食べて帰りました。
よし、来週の3連休の最終日は長瀞だ!!
行くぞ~~
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>小僧A君へ
お疲れチン!?
投稿: hasegawa | 2009年11月16日 (月) 10時35分
昨日は楽しい1日でした。
お疲れ様です。
来春も楽しみにしてます。
小僧Aくんに、お疲れチンと言ってるhさん、来春は沈当番期待してます(笑)
投稿: 棟梁(見習い) | 2009年11月16日 (月) 11時32分
お疲れ様でした。
次は、何時かな、福岡堰かな。
投稿: れんじ | 2009年11月16日 (月) 11時59分
hasegawaさん、
お疲れチンも少しありますね。
技を磨かなくてはいけないのかもしれないです。
さて、どうなるか!?
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2009年11月16日 (月) 12時57分
棟梁さん、昨日の天候と水量はホントにラッキーでしたね。
いろいろ動き回って遊びたかったのですが、RAPTUREは小さすぎて夫婦+子供1人のると、動きが悪くなりすぎます。
大きいのが欲しくなってきました。
来春は、小僧C君も来れるといいなぁ
また遊びましょうね。
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2009年11月16日 (月) 13時00分
おつかれさまでした。
昨日の水量は楽しかったです。
このくらいの激しさがちょうどいいですねf^_^;
カナディアンはボイルに乗ってもなんともないけど、キールの効いたカヤックは結構不安定になります。
練習で沈しないとやっぱりいざと言うときやっぱり怖いと感じると思います。
小僧Aはきっと今回の沈で一皮剥けますよ。
投稿: raven | 2009年11月16日 (月) 21時17分
お疲れ様でした。
ブログも手早いですね~。素晴らしい。
写真も肝を押さえて撮ってあるしー
おぬし出来るのー。
さて、小僧A君2回も沈してたんですね。
2回目はパドルも流失とはがっかりしてるでしょうね。
ウチのオレが先日千曲川で初沈したときは脱出&再乗艇の仕方を教えていなかったので
フネを起こして水の中から再乗艇しようとしてました。
あっ、今でもちゃんと教えてないや。
投稿: グー太郎 | 2009年11月16日 (月) 22時42分
れんじさん、画像ありがとうございました。
次はいつでしょう?
来週の長瀞か?
正月の海なのか?
GPSレシーバ、良いですね。
ほしくなっちゃった。
投稿: 異能☆@れんじさんへお返事 | 2009年11月16日 (月) 22時43分
ravenさん、
流れにパワーがあると少しドキドキするのでそれが良いです。
小僧Aは基本的に、全然めげていないです。「テクを磨けば沈しないらしいよ」というと、目を輝かせていました。
彼は大人になったら、キャンプとカヌーとバイクは絶対にやるそうです。ヨシヨシ
ちなみに、団長が「そういうの(ウェットとパドジャケ)私には無いの?」といいました。やる気かな?
投稿: 異能☆@ravenさんへお返事 | 2009年11月16日 (月) 22時48分
グーさん、お褒めのお言葉ありがとうございます。
オレ君、正直小2のソロは驚きでした。ウチの小僧B(小2)は「オレはカヤックに乗らないよ!!」との事です。
来年はピカチュウ艇を引き継がせるつもりだったのですが・・・
小僧Aは暖かくなったらカワセミ河原あたりで沈脱練習などをやろうと思います。
投稿: 異能☆@グー太郎さんへお返事 | 2009年11月16日 (月) 22時56分
日曜日はお世話になりました♪
とっても楽しい川下りでした♪
流れが速くて結構難しかったですが、ちびっ子も含めて皆さん慣れてますね~!
次回は春ですね、ぜひ参加させて下さい!
来週は長瀞を楽しみましょう!
投稿: 弁天小僧 | 2009年11月17日 (火) 01時29分
弁天小僧さん、こちらこそお世話になりました。
県境の河原は少し狭いので、休憩しにくかったですね。対岸の那珂川ステーションを少しお借りするとか、中州で休憩のほうが良かったかも。
春はもう少し上流から県境までになると思いますが、今回のスタート地点の大瀬を少し過ぎたところに、川からハシゴを上って入れるお蕎麦屋さんがあります。そこで食事しても良いかも。
まあ、人数次第ですが。
投稿: 異能☆@弁天小僧さんへお返事 | 2009年11月17日 (火) 08時59分
1度目の沈の時、気付かずに進んでしまいました。
周りの状況をきちんと見なければならないと反省。
休憩した時の産卵床の鮭は見てみたかったです。残念!!
投稿: イチ | 2009年11月17日 (火) 22時30分
イチさん
あれだけの船団なので、すべては見渡せませんよ。それより、私こそ小僧Aのレスキューはいつも皆さんにお願いしてしまっていて、気を付けねばならないと思っています。
あそこの鮭の数はすごかったです。
カヌーの下をビュンビュン泳いでいました。
投稿: 異能☆@イチさんへお返事 | 2009年11月18日 (水) 00時47分
様々な艇がたくさん集まると雰囲気いいですね♪
鮭がうようよ泳いでる川に漕ぎだしたりしたら、ぼくなら平常心でいられないです(笑)
投稿: たかやん | 2009年11月19日 (木) 09時58分
たかやんは平常心を保てないでしょうねぇ~
鮭は上るし、鮎も多いらしいですよ。
でも、霞ヶ浦導水那珂川樋管なんてのが出来ちゃうと、すべて駄目になってしまうでしょうね。
悲しいことです。
投稿: 異能☆@たかやんへお返事 | 2009年11月19日 (木) 22時50分
異能☆さん
私のブログにコメントいただきましてありがとうございました
名栗カヌー工房の手作りウッドカヌー仲間として、今後ともお付き合いをお願いします
那珂川も長瀞も私は未経験のゲレンデです
来年暖かくなったらお邪魔しますね
川でお会いしたらよろしくお願いします
投稿: カヌー男 | 2009年11月20日 (金) 10時54分
カヌー男さん
我が家のカヌーは4メートル艇で家族で乗るには小さいんです。でも、一人で乗るとかなり良く動く船ですよね。
案外、ある程度流れのある川に向いているんじゃないかなと思います。
カヌー男さんのゲレンデにもお邪魔させていただきます。那珂川や長瀞にも是非いらしてくださいね。
投稿: 異能☆@カヌー男さんへお返事 | 2009年11月21日 (土) 01時58分