中禅寺湖でバードウォッチング
異能☆家が外で遊ぶこと好きなのは言うまでもありません。
しかし、草花や動物、魚、山などの知識が無いんです。
ただなんとなくキャンプ、カヌー、山歩き等をするだけより、そこで目にするものについて知識を持っていたほうが更に楽しいと常々思っています。
そこで今回はバードウォッチングです。
集合は戦場ヶ原の入り口、赤沼ビジターセンターに8時半。
奥日光はすごく寒いです・・・
異能☆はダウンジャケット、団長と小僧達はスキーウェアでの参加になります。
参加者は15人くらいかな?子供は5人くらい
赤沼ビジターセンターから低公害バスで移動です。移動中に鹿がいました。写真は間に合わなかった(泣)
中禅寺湖の千手ヶ浜・・・・7月以来だけど、相変わらずキレイなところです。
ガイドの方々が、説明してくださります。
オオワシってこんなに大きいらしい!!
今シーズンは、オオワシとオジロワシがそれぞれ1個体ずつ確認されているそうです。
小僧達が二人で大きさを確認中です。
こんなのが見えると良いね
「このイベントは、"あそこにオオワシがいますから見てください"という企画ではありません、皆さんでさがしましょうという企画ですよ」とガイドさん。
さて、双眼鏡を借りてさがしましょう。
あっ、いた!!オオワシか?オジロワシか?
トビでした、残念。
「普通、猛禽類は生きている餌しか食べませんが、トビは死んだ餌でも食べるんです。そのため、目が他の猛禽類ほど良くないんですよ。だから、目つきがちょっと優しいんです」と、ガイドさんが説明してくれました。
さらに、「数が多すぎなければ、もっと注目されてもいい"かわいい奴"なんです」と付け加えていました。
しばらく、トビを見た後にパタっと飛んでいる鳥が見られなくなりました。
すると水鳥観察にチェンジ
風が無いときは大きな鳥はあまり飛ばないそうです。大きな鳥でも飛びやすい上昇気流はトビなどが飛びまわることで教えてくれる。上昇気流がないときは水鳥観察にチェンジなのだそうです。
いろんな水鳥がいます。ですが、ちょっと双眼鏡ではつらい感じ・・・・ちぃーさくしか見えません。
もう少し倍率が高い望遠鏡がほしいところですね。
中禅寺湖の水は相変わらずキレイです。
小僧Aに「暖かくなったら、ここで沈脱練習する?」って聞いたけど「どーしようかな~」だって。
「那珂川で沈して、カヤックに乗るの嫌になった?」と聞くと、「寒いのがきつかっただけだよ」との事です。まぁ、挫けてはいないみたい。
男体山方面、出た!!オオワシです。遠くなのにとても大きく感じました。
写真は・・・これかな?
コンパクトデジカメではこれが限界です。デジイチ、欲しいなぁ。
その後は、またしばらく水鳥観察。周りを散策したりとマッタリタイム。
おっ?動物の糞だ!!
何の糞かな?拡大してみましょう
山葡萄を食べているみたいです。サルの糞かな?
水際には動物の足跡
これは鹿だろうな。
小僧達は別のことを始めました。何してるの?
砂の中の石英を集めてるそうです。
これは小僧Aが夢中になってやっていました。小僧Bはおにいちゃんの真似かな?
同じイベントに参加していたおじいさんが、「こういうことから将来の学者が生まれたりするんです。自由にやらせるのが良いですよ」との事。まぁ、いつも好きにやらせてますが・・・(汗)
この時点でかなり雪が降っています
11時半の終了間際に小鳥が飛び立ち始め、トビが5羽ほど飛び回りだしたので、”出るか?”と期待しましたが、タイムアップ。
雪が強くなってきたので、終了には良いタイミングかな?
帰りのバスの中でアンケート記入中
お疲れ様でした。
ガイドの皆様、お世話になりました。
やはり、ガイドさんに教えてもらうのは良いですね。漠然と見ているのではなく知識として頭に入ってきます。
しかし、定点観察はチトつらい・・・・出来ればウォーキングしながら自然観察のほうが良いかな。
お腹がすいたので、駐車場でカップ麺タイム
この後、「日光湯元ビジターセンター」へ
そこで小僧達は、工作となりました。
キャンドルランタン作りです。 これ、いいなぁ。次のキャンプに子供達のイベントとしてやらせよう!!
雪が強くなってきたので、いろは坂を降りたら晴れてます。すごく天気が違うなぁ
「やしおの湯」に寄って帰りました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
えらいぞ、父。
ひょとして、父が一番楽しんだのかも。
これは、情操教育の一角。
父が、隊員たちに情操感化されてたりして。?
しかし、毎週がんばりますね。
投稿: れんじ | 2009年11月22日 (日) 11時48分
キャンドルランタン宜しいですね~。
キャンプでは夫婦で毎晩6本ほど空き缶が出ますので、我が家はたくさん作れそうです
ホント寒くなって参りましたね。
投稿: かつお | 2009年11月22日 (日) 15時15分
れんじさん
えらいでしょ(エヘン)
父が一番楽しんだのは間違いありません(笑)
子供達はどのように育つのか、まったく想像がつきません。どうなるのかなぁ~???
投稿: 異能☆@れんじさんへお返事 | 2009年11月22日 (日) 22時00分
前の冬に湯元スキー場に行ってから
日光自然博物館と湯元ビジターセンターは気になって時々チェックしています。
なかなかタイミング合わずに行けないけど楽しそうなイベントがありますよね。
投稿: グー太郎 | 2009年11月22日 (日) 22時06分
かつおさん、毎晩6缶はランタンにしきれませんね(笑)
12月に那須のコテージに友人ファミリーと泊まる予定なので、そこで子供達にイベントとしてやらせようと思っています。
冬のコテージ、初体験です。
どうなるかな~
投稿: 異能☆@かつおさんへお返事 | 2009年11月22日 (日) 22時11分
親の心、子知らず!?
道路標示に見入っている小僧B君、彼の不思議はこれだったのかな?
そんなB君が好きです。
将来が楽しみでもあり、心配でも!?
投稿: hasegawa | 2009年11月22日 (日) 23時39分
グーさんもチェックしていますか!!
日光湯元ビジターセンターの職員の方とお話したのですが、やはり湯ノ湖でカヌー出来ないのは残念とのことでした。
これからの季節、スノーシュートレッキングなどのイベントが無いかをチェックしておこうと思っています。
ちなみに我が家は、菖蒲が浜のすぐ裏にある「さかなと森の観察園」も大好物です。
投稿: 異能☆@グー太郎さんへお返事 | 2009年11月23日 (月) 01時16分
hasegawaさん、
最近、小僧Bの不思議ちゃん度が増しているような・・・・
空気を全く読まない小僧B、かわいいでしょ
学校でもこんな感じらしい(汗)
ちなみに、ガイドの方に「何が一番楽しかった?」と聞かれて小僧Aが答えました。
「石英の粒を沢山集められたこと」
・・・・こっちも空気を読みません(汗)
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2009年11月23日 (月) 01時19分