SDR復活日記 6日目~タイヤ換えたど~
エンジンが掛かるようになったSDR、試しに少し乗ってみました。
問題点は以下のとおり
- クラッチレバーが折れてる、曲がってる。
交換決定、1250円也 - シフトペダルが曲がってる
曲げて調整しました。 - 前後タイヤはカチカチ、ツルツルで使い物にならない
完全交換決定 - 前後ホイールの回転が硬い
ベアリングを外して、洗浄・グリスアップか? - リアブレーキのランプが点かない
引っ張る針金が折れてました。
テキトウに何とかしよう。 - フロントブレーキのランプが近すぎる
どうやって調整すれば良いの? - 中回転域での息付き
まぁ低回転、中回転は元々薄いんだけど、あんな息つきはなかったはず
エアフィルターが入っていないからかなぁ
やり残していたギヤオイル交換は昨日の夜にやっちまいました。
今日はタイヤ交換するぞ~!!
タイヤはいつも、桶川のレーシングマックスで交換します。
このレーシングマックスの近くにNAPS桶川店があります。それはもう、歩いて直ぐのところ。ここでクラッチレバーの交換も出来ますね。
何はともあれレーシングマックスへ・・・
SDRのタイヤの純正サイズは
- フロント:90/80-17
- リア:110/80-17
リアのサイズがありません(泣)
扁平率を下げるか幅を上げるか・・・幅を上げると少し撥ねる感じになるのでヤメ
リアを110/90-17にします。
それでも、前後同じ銘柄はそろいません
で、
- フロント:BT-39SS 90/80-17
- リア:BT-45 110/90-17
前後共ブリジストンのバトラックスですが、フロントはスポーツタイヤ、リアはツーリングタイヤです。
交換作業完了待ちの間、NAPSでパーツを物色。
クラッチレバーとグリップラバーを買っておきました。
グリップラバー、
付いていたのは長さが114mmでした。このサイズは種類が選べずに一銘柄しかありませんでした。122mmか110mmなら選び放題なんだけどなぁ・・・
タイヤ交換が終わったので、NAPSの駐車場(屋根付き)でクラッチレバー交換作業をしました。
ちょうどその頃、外では雨が降り出して・・・・しばらくすると止みそうな感じだったので、ちょうど良い時間つぶし。
折れたクラッチレバー・・・
購入した新品
この新品レバー・・・SDR用の型番は[31A-83922-00]なのですが、置いてあったのは[31A-83922-01]
1違う!?店員さんの話だと、塗装が違うか何かだろうとの事・・・心配なり~
比べてみると・・・
少しつや消しっぽい感じ?形は同じかなぁ
ついたぁ!!よかった。
交換作業が終わった頃は雨も上がっていました。
自宅でグリップの交換もしましたよ
買ってきたのは元々付いていたのとそっくりだなぁ・・・
グリップ取り外しは細いマイナスドライバーを突っ込んでそこに石鹸水を流し込み、マイナスドライバーでボンドをはがしながら全体に馴染ませると簡単に取れます。
ハンドルを脱脂洗浄して、ゴム系接着剤をキレイに塗り拡げてテキトウに乾かし、乾いた接着剤にアセトンを刷毛塗りしてグリップを一気にはめ込みます。
これでOK!!
リアのブレーキランプが付かないまま、乗っていったのか?
いやいや、それは怖いですし、危なすぎます。
リアのブレーキランプが付かないのは、スイッチを引っ張る針金が折れているからです。この部分を鍵型にまげて、とりあえず別の針金でつなぎ合わせてブレーキランプがつくようにしてゆきました。これは暫定処置です。
帰りにホームセンターで買ってきたのがこいつ。
折れた針金を鍵型に曲げて、こいつを使って連結します。
暫定処置でつないだ針金はこいつ
こいつの代わりに買ってきたワッカをはめて完了。
走っていて気が付いたこと・・・ホーンがならない。
テスターで当たってみましたが、電気は来ています。ホーンの裏の調整ネジをいじってもなる気配なし・・・新品購入決定です。
そうそう、ホイルの回転が渋いのはブレーキを引きずっているのが原因でした。特にフロントがひどいです。
したがって洗浄です。
ピストンの汚れを歯ブラシで落としながらピストンを出したり押し込んだり、ピストンをまわしたりを繰り返して再組み上げ。そしてブレーキオイル交換。
かなり軽くなりました。
購入するもの
- エアフィルタ[34X-14451-00 エレメント・エアクリーナ]
- フューエルコックのレンコン[47X-24523-00 バルブ]
- フューエルコックのOリング[2G2-24534-00 O-リング]
- タンク止めのネジ一個(なくしてしまった)[型番無し]
- ホーン[2TV-83371-00 ホーン]
こんなとこかな
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント