元荒川の上流にて
この「元荒川カヌー環境教室」、年明けから、hasegawaさんが中心になって準備してきました。
環境教室となっていますが、要は子供達に川で遊んでほしいというのが趣旨です。
とはいっても、普段そんなことをしたこと無い子供達は異能☆家の小僧達の様に川に飛び込むことは出来ませんよね。
という事で、まずは網を持ってカヌーに乗り、浮いているゴミを拾いながら、榎戸堰までの元荒川がキレイなことを認識してもらいつつ、水慣れをしてもらいます。
榎戸堰は熊谷の久下から地下水をくみ上げて始まる、唯一「ムサシトミヨ」が住む元荒川の第一堰。水はとてもきれいなんです。
続いて、網をパドルに持ち替えてカヌーを漕いでみます。
皆で息を合わせて漕ぐとどんどん進むカヌーに子供達は興奮していました。わざと葦の群生に突っ込んで行き「ジャングルクルーズ」なんてやったりして。
ウチの小僧達も黙っては見ていられないので、自分のカヤックを漕ぎます。今回から棟梁家の小僧D君も自艇で参戦。
実は小僧達、参加している子供達の気分を盛り上げるためのサクラなんです。
なので、こうなります。
この小僧Dくん、かなり思い切りが良い!!いち早く飛び込んだのは小僧D君でした。もう、泳ぎまくっていました(笑)
これを見て盛り上がった子供達はジャンジャン水に飛び込んでいました。
ところで小僧Bは?
泳ぎすぎて、冷えた体を温め中(爆)
棟梁家の小僧君が一緒だと、異能☆家の小僧達も、より一層弾けますね。
最後まで良い天気で、とても楽しめました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こういうイベント良いですね。
地元の川はお世辞にもきれいとは言えないので、時間をかけながらでもいいので是非とも綺麗にしたいと考えています。
子ども達活き活きしてますね
投稿: まる | 2009年5月11日 (月) 04時40分
お疲れ!でした。
そして、団長も小僧A&B君も、ありがとう!
情報によれば、32度って話も・・・。
投稿: hasegawa | 2009年5月11日 (月) 09時15分
お疲れ様でした。
小僧Dも異能☆家の小僧クン達と遊ぶの楽しみにしていたし、前回の亀山湖のリベンジも出来たので良い1日になりました。
どうもでした!
投稿: 棟梁(見習い) | 2009年5月11日 (月) 09時37分
まるさん、
顔が映っている子どもたちは身内の子。こいつらは、水があれば飛び込むやつらなんです(笑)
参加している子供たちの顔を是非お見せしたいですね~
最初はおっかなびっくりでしたが、水に飛び込むあたりでは、とても活き活きしていました。
投稿: 異能☆@まるさんへお返事 | 2009年5月11日 (月) 12時30分
hasegawaさん、お疲れ様でした。
ぐっすりと眠れたことでしょう!!
32度・・・やばいっすね。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2009年5月11日 (月) 12時34分
棟梁さん、
お疲れ様でした、暑かったですね~
小僧D君、かなり弾けていたみたい!!
やはり、同じ年ごろ子のがいると楽しそうですよね。
異能☆家の小僧たちもD君が来ると伝えると大喜びします。
また遊んでください。
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2009年5月11日 (月) 12時36分
たのしそうですね。
熱すぎるくらいの晴天でなによりでした。
元荒川に徐々に川ガキが戻ってくる予感がしますね♪
ムサシトミヨ、検索しました。貴重な魚なんですね。
みなさん盛り上がるわけだ!!
この川、ウナギが潜んでいそうで気になるんですが、どうなんでしょう?
とりあえず、ご家族総出でお疲れ様でした。
投稿: たかやん | 2009年5月11日 (月) 16時56分
> この川、ウナギが潜んでいそうで気になるんですが
イベント詳細を綴ってくれた異能☆氏に代わり、hasegawaが解説しましょう。
ご近所の爺ちゃん達が子供の頃は、の話では・・・
ムサシトミヨもこの堰辺りまで居たそうな。
うなぎやシジミ採りもしたそうな。
hasegawaがご幼少の頃は・・・
小鮒を手掴みや網で捕まえました。
定番、ザリガニ釣り。
希少ではありましたが、タナゴや雷魚も見ました。
現在は・・・
誰かが放流したんでしょう、丸太のような鯉と亀、&その子孫しか居ないかな。
水はひと頃よりキレイになったけど、植生は戻っていません。
鯉や亀は雑食だから、はびこっていることが本来よろしくないのかもしれません。
川底は、ビニールゴミと空き缶等々が堆積してます。
只今住民ボランティアで、渇水期に除去中です。
残念ながら、昔と同じ環境が戻ることはないだろうと言うのが、hasegawaの実感です。
護岸されてしまい、川は変わってしまいましたから。
この辺りだけが、僅かに残された川筋です。
投稿: hasegawa | 2009年5月11日 (月) 20時05分
お疲れ様でした。
それにしても暑い一日でしたね。
久しぶりに川で泳ぎました。
準備はいろいろ大変だったけど、2回目以降はノウハウを生かしてもっとスムーズにいけるはず。
次はどんな展開になるか期待してしまいます。
投稿: raven | 2009年5月11日 (月) 20時27分
> 2回目以降はノウハウを生かして・・・
本日、行政からお礼のメールあり。
来年も是非実施したいので、よろしくとありました。
みなさん、ヤル気満々ね?!
投稿: hasegawa | 2009年5月11日 (月) 22時24分
たかやん、ムサシトミヨは水族館でしか見たことがありません。
ホントに居るんかいな?
詳しい説明はhasegawaさんのコメントを参照くださいませ。
>とりあえず、ご家族総出でお疲れ様でした。
小僧達、疲れるから土曜日のうちに宿題と勉強を済ませておけって言っておいたのに、元荒川から返った後にやっていました。小僧Bはハン泣き状態
「それ見たことか症候群」の異能☆でした。
投稿: 異能☆@たかやんさんへのお返事 | 2009年5月12日 (火) 02時04分
hasegawaさん、
説明ありがとうございます。
亀さん居ましたねぇ、しかもイシガメ・クサガメではなく、ミシシッピーアカミミガメでした。
何でも食べちゃうよ~
ちなみに雷魚も外来魚ですよね。カルムチー
投稿: 異能☆@hasegawaさんへのお返事 | 2009年5月12日 (火) 02時09分
ravenさん、お疲れ様でした。
次回は新たに準備するものが少なくなるので、準備も楽になるでしょうね。
次は「お父さんのためのカヌー自作講座」かな?
投稿: 異能☆@ravenさんへのお返事 | 2009年5月12日 (火) 02時14分
hasegawaさん、
市役所の方も手ごたえを感じたということでしょうか?認知されてゆくとやり易くなってゆきますね。
見ていて思ったのですが、P.F.D.はきちんと体に合ったものを着させて、ベルトでしっかりと体にフィットさせるように指導した方が良いですね。
一部の子供達はP.F.D.がほとんど機能していませんでした。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへのお返事 | 2009年5月12日 (火) 02時18分
> 一部の子供達はP.F.D.がほとんど機能していませんでした。
中学生の大きな子かな?
当初中学生は対象外だったからね。
ジュニアS&Mしか用意しなかった。
大人用はデカ過ぎたよね。
次回はもっと高機能なヤツを購入しよう。
ファーストエイドキットも常備しなきゃいけなかった。
装着指導はキッチリしたんだけど・・・。
危険な思いをするまで、その重要性に気がつかないんだよね。
当初、カッパのメンバーでさえいい加減に着てた。
hasegawa、何度注意したことか・・・。
次回への反省点ですね。
投稿: hasegawa | 2009年5月12日 (火) 07時26分
中学生はまだマシでした。
六年生のモッチーが大人用の凄く大きなのを着ていて、しかもベルトをしめていませんでした。
次回は着用したら必ず自分でベルトをしめこむように指導したいです。
また、カッパのメンバーもジャケットを着て水に浮く体験をしておいた方が良いように思います。
うるさい事言ってスイマセン
投稿: 異能☆得手(艶) | 2009年5月12日 (火) 18時47分
モッチーが判別できませんが・・・。
団長撮影の写真を見て愕然としてました。
本部高台からは、PFD装着状態が認識できてませんでした。
恥ずかしながら、カッパジモティーの安全に対する認識度は低いです。
基地での飲酒運転により、暫く締め出しをしたメンバーも居ます。
飲酒での漕艇も禁止させました。
異能☆氏が参加する以前の話ですが・・・。
漕がないメンバーも居るので、PFDの認識徹底はなかなか難しいです。
次回は、チェック担当を置かなくてはいけないかな。
PFDのサイズ&増量もしなくちゃいけないと。
反省点、重箱の隅まで突付いて下さい!
投稿: hasegawa | 2009年5月12日 (火) 22時52分
追記・・・
PFDをきちんと装着できない可能性を懸念して、
股ベルト・胸ベルト・レスキューベルトのPFDを探しました。
乗換えと共に着せ替えというのは、油断するね。
投稿: hasegawa | 2009年5月12日 (火) 23時06分
hasegawaさん、子供用のはかなり良い感じでしたよ。子供の体もしっかり浮かんでいました。
モッチーも、最初見た時は子供用を着ていたのですが、次見た時はゆるゆるな大きいのを着ていました。
基本的に着用しっぱなしにしておきたいですね。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2009年5月13日 (水) 12時39分
> 基本的に着用しっぱなしにしておきたいですね。
装着指導で全員に着させ、相互チェック。
一日それを着用させたいですね。
RC例会にまた呼ばれています。
プレゼンしてきます!
投稿: hasegawa | 2009年5月13日 (水) 16時38分
RC例会ですか
かなり理解を得られるのでは?
どんな感じでした?
投稿: 異能☆@hasegawaさんへのお返事 | 2009年5月14日 (木) 00時39分
> どんな感じでした?
前回は、協賛金もらってちょっとプレゼンして中座しちゃったからね。
次回は、30分講話しろってさ!?
前回みたいな思いつきプレゼンじゃ済まないぜ・・・。
イベント日、もうお一方の出資者家族が観覧に来てくれました。
早く作れと言わんばかり!?よ。
投稿: hasegawa | 2009年5月14日 (木) 07時48分