上級救命講習 受講
以前、ここで予告したとおり、上級救命講習を受講してきました
講習は朝9時から夕方5時までのマル一日です。
内容は
午前
- 応急手当の重要性について
- 傷病者の観察要領
- 心配蘇生法(人工呼吸と胸骨圧迫)
- AEDの使用した心配蘇生法(成人)
午後
- 心肺蘇生法(小児・乳児)
- 三角巾を使用した各部の止血法
- 骨折の応急手当
- 傷病者の体位管理
- 毛布を使用した保温
- 搬送法
と、盛りだくさんでした。
下の画像、気道確保!!
仰臥位(ぎょうがい)で首を後ろにそらせ、反対の手であごを少し持ち上げることで、気道が確保できるとの事!!
この後、呼吸を確認して呼吸が止まっているようなら2回人工呼吸。吹き込む量は500ccほどで、沢山吹き込まないようにする。
そして、胸骨圧迫
このあたりを垂直に5センチほど30回押し込む。ペースは100回/分。
これが結構疲れましたね。プロでも2分で交代するらしいです。
色々と勉強になりました。
子どもにも良い教育になると思うなぁ・・・受講できる年になったら小僧達にも受けさせよう!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すばらしい!それはお疲れ様でした。
心臓マッサージの速さは「ドラえもん」の歌のリズムくらいが適当なのだとか。
投稿: たかやん | 2009年3月15日 (日) 07時47分
有言実行!頭が下がりますorz
最近のモデルじゃないですね!
蘇生すると目開けるのもあるみたいですよ。
投稿: salty sugar | 2009年3月15日 (日) 20時02分
おー、私も今年一月に上級救命講習受講いたしました。
この辺りでは初の取り組みで愛知県丹羽広域消防本部の第5号の修了証もってますよ~(笑)
役立てることは無いに越したこと無いですがいざという際に手をこまねいて待たずなにかできるかもしれないというのが大きいですね。
投稿: ブマ | 2009年3月15日 (日) 22時02分
たかやん、ドラえもん了解です。
しかし、口ずさんで心臓マッサージをしていると、何回やったか忘れそうですね(笑)
投稿: 異能☆@たかやんへお返事 | 2009年3月15日 (日) 23時45分
ソルティーさん、私もテレビで見た感じとは違うなぁと思いました。
orz・・・・なんて読むのか以前から気になっていました。
これってアスキーアートなのですね!!
うーむ、深い。
投稿: 異能☆@ソルティーさんへお返事 | 2009年3月16日 (月) 00時16分
ブマさんも受講されましたか!!
そうですね、何も出来ないから、何か出来る"かも"しれないに変わっただけも大きな変化ですよね。
うむ。
投稿: 異能☆@ブマさんへお返事 | 2009年3月16日 (月) 00時19分