« CBX復活の兆し | トップページ | 上級救命講習 受講 »
シーカヤックを作ろうかと思っています。とりあえず、図面を作ってみました。
↓こんな感じ
全長:4850mm全幅:580mmバウ高さ:330mm
バウは思い切った形状にしてみました。デッキのある舟の図面を引くのは初めてです、難しい・・・。
2009年3月 7日 (土) カヌー作成 | 固定リンク Tweet
バランスも良さそうだし、なかなか格好良い舟ではないですか!
異能さんの体重にもよりますが、70kg+なら、この幅で、長さは500-510cmぐらいあっても良いかなと思います。検討してみてください。
ちなみに私(75kg)が気に入っている舟は、バリーのスカレーで、516x60cmです。
投稿: kayaker | 2009年3月 7日 (土) 13時06分
いよいよ海!ですね。 台形デッキで格好いいですね。 気になるのがバウのVボトム。 スターンの浮力が勝っちゃいませんか?
投稿: Disir | 2009年3月 7日 (土) 13時57分
本日はお疲れッ!でした。
アバンギャルドなフォルムですね! チャインはハード過ぎませんかねぇ?! 更なるバージョンアップを楽しみに・・・。
投稿: hasegawa | 2009年3月 7日 (土) 23時55分
きょうはお疲れ様でした。
いよいよ、シーカヤック構想が動き出しましたね。どんな風に設計が進んでいくのか楽しみです。 私の新艇構想はのんびりなので、追い越されそう。
投稿: raven | 2009年3月 8日 (日) 00時30分
カヤッカーさん、全端を絞っている分、確かに浮力が足りないかもしれませんね。17ftも視野に入れて検討してみます。 ありがとうございます。
投稿: 異能☆@カヤッカーさんへお返事 | 2009年3月 8日 (日) 02時04分
Disirさん、海舟の完成はまだまだ先となりそうです。
バウのV形状・・・駄目ですかねぇ? もう少し、バウを伸ばしてみようかな・・・
投稿: 異能☆@Disirさんへお返事 | 2009年3月 8日 (日) 02時30分
hasegawaさん、お疲れ様でした。 フォルムはいい感じでしょ!!
チェインは・・・やっぱり、ハードすぎですかねぇ?もう少し市販艇を研究して行きますね。
コードネームは何にしようかな。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2009年3月 8日 (日) 02時39分
ravenさん、お疲れ様でした。 色々と意見や体験談、ありがとうございました。
舟の形に生かしてみますね。 まずは絞り始める前の形状で、十分な浮力があるような方向にしてみたいと思います。
投稿: 異能☆@ravenさんへお返事 | 2009年3月 8日 (日) 02時54分
昨日はお疲れ様でした。
異能☆さんは絵を描くのが早いですね。
スゴイの一言。
海も行ってみたいけど、しばらく川遊びにチャレンジしたい棟梁です。
投稿: 棟梁(見習い) | 2009年3月 8日 (日) 12時43分
棟梁さん、チョットずつやっていたんですよ。 ハルは、今までの蓄積があるから早いのですが、デッキを含むとナカナカ進みませんでした。
> 海も行ってみたいけど、しばらく川遊びにチャレンジしたい棟梁です。 基本的に私も一緒です。なんといっても海なし埼玉県人ですから (^ー^)y ピース!
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2009年3月 8日 (日) 18時54分
バウのせり上がりがなんとも良い感じ^^ 520cm位あると丁度いいかも、最初の艇がこの長さ で幅は54cmでした。 少し安定性に不安がありますが早くて格好もいいですよ!
投稿: salty sugar | 2009年3月 8日 (日) 21時05分
ソルティーさん、 ravenさんやつるつる坊主さんのお話を聞くと、バウの浮力は大きめにとった方がよいとのことで、そこは意識してみましたが、十分かどうか・・・
ソルティーさんも17フィートくらいあった方が良いよ思われますか・・・やはりそうなのかなぁ
今後の展開をご期待くださいませ
投稿: 異能☆@ソルティーさんへお返事 | 2009年3月 9日 (月) 12時54分
いよいよシーカヤック構想が膨らんできましたね♪バウいいじゃないですか!
様々なご意見を参考に、まだまだ改良するんですか?
投稿: たかやん | 2009年3月10日 (火) 07時25分
たかやん、もうすぐ改良版を載せます。 今度は全長5180mmです。 全幅がなぁ・・・580か560かで迷っています。 ハルのパネル枚数も難しいところ、現状は4枚ですが、6枚にするか???
ご期待くだされ
投稿: 異能☆@たかやんへお返事 | 2009年3月10日 (火) 12時41分
全幅がなぁ・・・580か560かで迷っています。
異能さんなら、560で良いと思いますが 540でも行けますよ
幅が広いと、漕ぎなれると 物足りなくなりますよ
投稿: つるつる坊主 | 2009年3月11日 (水) 16時51分
つるさんも540が良いと思いますか・・・560位で勘弁してくだされ~
間とって550かな?
今はハードチェインなのですが、マルチチェインの方が良いかな~??と思っていますが、つるさんはどう思います?
投稿: 異能☆@つるさんへお返事 | 2009年3月11日 (水) 23時34分
全体形状にも因るから、単純に全幅数値で性格が決まるわけじゃないんだろうね。 技巧に走る異能☆氏には、マルチに一票! ロールもしやすくなるでしょうし?!
投稿: hasegawa | 2009年3月12日 (木) 07時37分
hasegawaさん、
>全体形状にも因るから、単純に全幅数値で性格が決まるわけじゃないんだろうね。 そうなんですよ、そこが一番判らない!! 一発マルチチェイン化してみます。
> 技巧に走る異能☆氏には、マルチに一票! はいはい、練習しますよ。何事もトレーニングです。ロー練ジャーになりましょう。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2009年3月12日 (木) 12時58分
>全体形状にも因るから、単純に全幅数値で性格が決まるわけじゃないんだろうね
最大幅は、大抵水面上にあるので 艇の性格に大きく関係するのは 接水幅と濡れ面積ではないかと 後、前後浮力のバランス 以上は、清水面、無風でのことだとは思いますが、カヤック設計素人ですので 思ったことを書き連ねました
投稿: つるつる坊主 | 2009年3月12日 (木) 22時09分
つるさん、 排水量とかそういうのを計算すればよい と思うのですが、面倒なので今のところやっていません。 やったほうが喫水幅や重心位置がわかってよいと思うのですが・・・・・
投稿: 異能☆@つるさんへお返事 | 2009年3月13日 (金) 12時39分
極論を言えば・・・ 全長&喫水幅が一緒でも、カヤックと直方体形の浮力体ではね。
ロッカー、キール角、ハルラウンド形状・・・。 難しいッ!?
まッ、浮きさえすればそれぞれに楽しい! 三号艇よりもsk356は楽に漕げるが、三号艇のシビアさも楽しい。
投稿: hasegawa | 2009年3月13日 (金) 17時58分
hasegawaさん、 作り終わっちゃえば、多分なんでも良いですけど、企画中は色々考えちゃいますね。
シーカヤックには何が必要なのか・・・・判らん。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2009年3月14日 (土) 22時12分
全長・全幅はもとより、つるさん仰るとおり喫水線でのそれが重要。 直進性・旋回性は、ロッカーの大きさに大きく左右される。 どうやって曲がるかというと、バイクと一緒、リーンさせる。 扁平幅広タイヤじゃ、リーンしない。 マルチチャインの方がリーンしやすい。 リーンさせたときの仮想キールラインのロッカーが大きい方が、旋回しやすい。 小径タイヤの方が、小回りできる。 バウとスターンを絞るのは、そのため。
上記全て、hasegawaの推測、因って保証なし。
投稿: hasegawa | 2009年3月15日 (日) 23時14分
シーカヤックは直進性が強いから、リーンはキールを抜いて直線性を弱めるためにやるような気がしますね。
> リーンさせたときの仮想キールラインのロッカーが大きい方が、旋回しやすい。 それはあるかもしれないけど、今はよく判りません。 ラインをトレースするようなスピードが出ているとは思えないし、どちらかというと、艇を滑らせたり、パドルをさして下半身で艇の向きを変えるような漕ぎ方のような気がします。そのためにキールを抜く・・・そんな感じにイメージしています。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2009年3月16日 (月) 01時18分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: シーカヤック検討開始:
コメント
バランスも良さそうだし、なかなか格好良い舟ではないですか!
異能さんの体重にもよりますが、70kg+なら、この幅で、長さは500-510cmぐらいあっても良いかなと思います。検討してみてください。
ちなみに私(75kg)が気に入っている舟は、バリーのスカレーで、516x60cmです。
投稿: kayaker | 2009年3月 7日 (土) 13時06分
いよいよ海!ですね。
台形デッキで格好いいですね。
気になるのがバウのVボトム。
スターンの浮力が勝っちゃいませんか?
投稿: Disir | 2009年3月 7日 (土) 13時57分
本日はお疲れッ!でした。
アバンギャルドなフォルムですね!
チャインはハード過ぎませんかねぇ?!
更なるバージョンアップを楽しみに・・・。
投稿: hasegawa | 2009年3月 7日 (土) 23時55分
きょうはお疲れ様でした。
いよいよ、シーカヤック構想が動き出しましたね。どんな風に設計が進んでいくのか楽しみです。
私の新艇構想はのんびりなので、追い越されそう。
投稿: raven | 2009年3月 8日 (日) 00時30分
カヤッカーさん、全端を絞っている分、確かに浮力が足りないかもしれませんね。17ftも視野に入れて検討してみます。
ありがとうございます。
投稿: 異能☆@カヤッカーさんへお返事 | 2009年3月 8日 (日) 02時04分
Disirさん、海舟の完成はまだまだ先となりそうです。
バウのV形状・・・駄目ですかねぇ?
もう少し、バウを伸ばしてみようかな・・・
投稿: 異能☆@Disirさんへお返事 | 2009年3月 8日 (日) 02時30分
hasegawaさん、お疲れ様でした。
フォルムはいい感じでしょ!!
チェインは・・・やっぱり、ハードすぎですかねぇ?もう少し市販艇を研究して行きますね。
コードネームは何にしようかな。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2009年3月 8日 (日) 02時39分
ravenさん、お疲れ様でした。
色々と意見や体験談、ありがとうございました。
舟の形に生かしてみますね。
まずは絞り始める前の形状で、十分な浮力があるような方向にしてみたいと思います。
投稿: 異能☆@ravenさんへお返事 | 2009年3月 8日 (日) 02時54分
昨日はお疲れ様でした。
異能☆さんは絵を描くのが早いですね。
スゴイの一言。
海も行ってみたいけど、しばらく川遊びにチャレンジしたい棟梁です。
投稿: 棟梁(見習い) | 2009年3月 8日 (日) 12時43分
棟梁さん、チョットずつやっていたんですよ。
ハルは、今までの蓄積があるから早いのですが、デッキを含むとナカナカ進みませんでした。
> 海も行ってみたいけど、しばらく川遊びにチャレンジしたい棟梁です。
基本的に私も一緒です。なんといっても海なし埼玉県人ですから
(^ー^)y ピース!
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2009年3月 8日 (日) 18時54分
バウのせり上がりがなんとも良い感じ^^
520cm位あると丁度いいかも、最初の艇がこの長さ
で幅は54cmでした。
少し安定性に不安がありますが早くて格好もいいですよ!
投稿: salty sugar | 2009年3月 8日 (日) 21時05分
ソルティーさん、
ravenさんやつるつる坊主さんのお話を聞くと、バウの浮力は大きめにとった方がよいとのことで、そこは意識してみましたが、十分かどうか・・・
ソルティーさんも17フィートくらいあった方が良いよ思われますか・・・やはりそうなのかなぁ
今後の展開をご期待くださいませ
投稿: 異能☆@ソルティーさんへお返事 | 2009年3月 9日 (月) 12時54分
いよいよシーカヤック構想が膨らんできましたね♪バウいいじゃないですか!
様々なご意見を参考に、まだまだ改良するんですか?
投稿: たかやん | 2009年3月10日 (火) 07時25分
たかやん、もうすぐ改良版を載せます。
今度は全長5180mmです。
全幅がなぁ・・・580か560かで迷っています。
ハルのパネル枚数も難しいところ、現状は4枚ですが、6枚にするか???
ご期待くだされ
投稿: 異能☆@たかやんへお返事 | 2009年3月10日 (火) 12時41分
全幅がなぁ・・・580か560かで迷っています。
異能さんなら、560で良いと思いますが
540でも行けますよ
幅が広いと、漕ぎなれると
物足りなくなりますよ
投稿: つるつる坊主 | 2009年3月11日 (水) 16時51分
つるさんも540が良いと思いますか・・・560位で勘弁してくだされ~
間とって550かな?
今はハードチェインなのですが、マルチチェインの方が良いかな~??と思っていますが、つるさんはどう思います?
投稿: 異能☆@つるさんへお返事 | 2009年3月11日 (水) 23時34分
全体形状にも因るから、単純に全幅数値で性格が決まるわけじゃないんだろうね。
技巧に走る異能☆氏には、マルチに一票!
ロールもしやすくなるでしょうし?!
投稿: hasegawa | 2009年3月12日 (木) 07時37分
hasegawaさん、
>全体形状にも因るから、単純に全幅数値で性格が決まるわけじゃないんだろうね。
そうなんですよ、そこが一番判らない!!
一発マルチチェイン化してみます。
> 技巧に走る異能☆氏には、マルチに一票!
はいはい、練習しますよ。何事もトレーニングです。ロー練ジャーになりましょう。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2009年3月12日 (木) 12時58分
>全体形状にも因るから、単純に全幅数値で性格が決まるわけじゃないんだろうね
最大幅は、大抵水面上にあるので
艇の性格に大きく関係するのは
接水幅と濡れ面積ではないかと
後、前後浮力のバランス
以上は、清水面、無風でのことだとは思いますが、カヤック設計素人ですので
思ったことを書き連ねました
投稿: つるつる坊主 | 2009年3月12日 (木) 22時09分
つるさん、
排水量とかそういうのを計算すればよい
と思うのですが、面倒なので今のところやっていません。
やったほうが喫水幅や重心位置がわかってよいと思うのですが・・・・・
投稿: 異能☆@つるさんへお返事 | 2009年3月13日 (金) 12時39分
極論を言えば・・・
全長&喫水幅が一緒でも、カヤックと直方体形の浮力体ではね。
ロッカー、キール角、ハルラウンド形状・・・。
難しいッ!?
まッ、浮きさえすればそれぞれに楽しい!
三号艇よりもsk356は楽に漕げるが、三号艇のシビアさも楽しい。
投稿: hasegawa | 2009年3月13日 (金) 17時58分
hasegawaさん、
作り終わっちゃえば、多分なんでも良いですけど、企画中は色々考えちゃいますね。
シーカヤックには何が必要なのか・・・・判らん。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2009年3月14日 (土) 22時12分
全長・全幅はもとより、つるさん仰るとおり喫水線でのそれが重要。
直進性・旋回性は、ロッカーの大きさに大きく左右される。
どうやって曲がるかというと、バイクと一緒、リーンさせる。
扁平幅広タイヤじゃ、リーンしない。
マルチチャインの方がリーンしやすい。
リーンさせたときの仮想キールラインのロッカーが大きい方が、旋回しやすい。
小径タイヤの方が、小回りできる。
バウとスターンを絞るのは、そのため。
上記全て、hasegawaの推測、因って保証なし。
投稿: hasegawa | 2009年3月15日 (日) 23時14分
シーカヤックは直進性が強いから、リーンはキールを抜いて直線性を弱めるためにやるような気がしますね。
> リーンさせたときの仮想キールラインのロッカーが大きい方が、旋回しやすい。
それはあるかもしれないけど、今はよく判りません。
ラインをトレースするようなスピードが出ているとは思えないし、どちらかというと、艇を滑らせたり、パドルをさして下半身で艇の向きを変えるような漕ぎ方のような気がします。そのためにキールを抜く・・・そんな感じにイメージしています。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2009年3月16日 (月) 01時18分