上級救命講習
自分のカヌーを持つようになって一年半ほど経ちます。
何度か川を下っているうちに、同行者が沈したり、自分のカヌーが岩に当たって怖い思いをしました。
なんだかんだで、危険と隣あわせなんだなぁと感じてきます。
先日のアイススケートでも団長が転んで頭を打ちました。何をやれば良いか判らない自分がいました。
スキーに行っても危険はあります。海に行っても危険はあります。まあ、世の中完全に安全なものなど無いのだろうとは思いますが・・・・・
危険が有るからといってこういうものをやめてしまうのはつまらないことです。かといって何も対策を打たないのは絶対に駄目でしょう。危険を認識した以上、幾つかの対策を打つべきだと思います。
というわけで、上級救命講習を受けることにしました。
内容は以下の通り、一日たっぷり8時間の講習です。
- 応急手当の重要性について
- 傷病者の観察要領
- 心肺蘇生法(成人・小児・乳児)
- AEDの使用法・止血法
- 傷病者の管理法
- 外傷の手当要領
- 搬送法
AEDの使用はアウトドアでは期待できませんが、他の項目も知っていると知らないとでは大違いだと思います。
日程は決めていませんが、4月までに受講するつもりです。
| 固定リンク
| コメント (19)
| トラックバック (0)
最近のコメント