全体サンディングとコーミング ~ 製作36日目
異能☆家はふてくされています。ここ十数年、夏休みにこれほどお出かけしなかったのはありません。
8月24日~26日で裏磐梯にキャンプに行こうと思っていました。しかし、天気予報では3日とも雨・・・例年ならば強行するのですが、最近どうも運が悪いんです。
なんかおかしいと思ったら、そういえば前厄なんです。こういうときに強行したら何か起きそう。
ふてくされた異能☆家は昨日、栗橋の「ROUND 1」なんて行ってしまいました。団長と「ウチとしては、ありえないね~」なんて話していました。小僧達は楽しかったらしいのですが、終わった後も団長と「非常事態以外はナシだね」という結論。あー外遊びしたい!!
明日はどこか行きたいな。
さて、今日も外は雨なので4時間ほど作業をしました。
先日施したパテ埋め・・・・サンディングしてみると、なんか変。
いつもならカチカチに硬化して白い粉が出るのに、少しべとべとした感じでサンドペーパーがすぐに目詰まりしてしまいます。
硬化剤が少なかったかなぁ~
これではいくらやってもサンディングが終わりません。ペーパーを5枚ほど目詰まりさせたところで思いつきました。
スクレーパぢゃ!!
これはうまく行きました。
はみ出ているパテをスクレーパでそぎ落とした後にサンディングするといい感じ。でも気をつけないと、取っちゃいけないパテまで引っこ抜いちゃいます。
一通りサンディングして、細かいところはエポキシで補修しました。
次回はグラッシングできそうです。
お次はコーミングを切り出します。
まず最初に小僧Aを乗せて、膝が当たる位置を確認。
で、hasegawaさんにお借りしたレシプロソーにジグソー刃をつけて切り出し。
サイブレイスはどんな感じに成型すれば良いかな・・・
カヤックのカタログを見ると、コーミングの中央付近からバウ方向に乗り込みに邪魔にならない程度についている感じ。
ふふふ、もうすぐじゃ!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
前厄気をつけてくださいよー
私なんか、左目の網膜に穴があいて、光しか見えなくなりましたから(汗)
今は、視力は落ちましたが、完治してますけど(笑)
小僧艇、着実に完成に近づいてますね
それにしても、カヤックって、私の知らない用語がいっぱい出てきます(汗)
投稿: 丘カヌーイスト(見習中) | 2008年8月25日 (月) 20時41分
丘カヌーイストさん、
「網膜に穴」・・・それは災難でした。完治してよかったですね。
厄年を躍年として、良いほうに考える方もいるようですが、厄年関係は気をつけなくてはいけませんね。
小僧艇は、大詰めです!!
次はグラッシングだと思います。がんばります。
私もカヌーを作る前はガンネルやバウ・スターンといった用語すら知りませんでしたよ。
投稿: 異能☆@丘カヌーイストさんへお返事 | 2008年8月25日 (月) 22時51分
>なんかおかしいと思ったら、そういえば前厄なんです
自分も、前厄のとき、花火担当でして、5連装で、仲間と打ち上げていたら、
最終5本目が、暴発(筒から出て、地上1.5mで、爆発)しまして、左鼓膜全損しました
通院、投薬治療で、再生まで丁度1年掛かりました
今でも、左耳の聴力は、ほとんどありません
水に潜るときは、耳栓をしてないと、激痛に襲われます。カヤッキング時にも、耳栓はしてます。
そんな、こんなでも、今でも花火は止められません(爆)
後からの、こじ付けかも知れませんが、前厄、本厄、後厄くらいは、気をつけたほうがいいかも、
って、書いてる本人、そうゆうの気にしませんから(笑)
花火単価を押さえるため、メイドイン(オリンピック開催国)を使用したので、歩留まり品が混じってた事故事故です
もうすでに8年も前の話ですが
投稿: つるつる坊主 | 2008年8月25日 (月) 23時40分
なんか、みなさん戦場から帰ってきた兵士の話のようで・・・(汗)
と他人事のように、書き込みしている僕は後厄の最中です。(笑)
前厄から特に自分の体に、何かというのはあまりなかったような気がします。
でも、前々から思っていたのがですが、とても悪運が強いらしく、自分に降りかかるべく不幸を、周囲に振りまいてしまうようです。家族ではない身内がパタパタと・・・ヒョェ~!!これ以上怖くて書けない!!
とりあえず厄年の前後は無理をなさらないように♪
投稿: たかやん | 2008年8月26日 (火) 07時28分
今日も雨、凹みますね。
こちらも製作してます。
多難な夏だったけど、愛車が厄を被ってくれたかと。
外遊び少ないおかげで、小僧艇も着々。
それで良しとしましょう!?
投稿: hasegawa | 2008年8月26日 (火) 08時44分
厄年
こわいよぉぅー
この夏は残念でしたけど、秋に期待しましょう。
ポリパテ、雨の日に作業したら、ベトベト感が残ったことがありました。
グラッシングほぼ硬化後に雨が降ったときも跡がついてしまったので、施工中の水分は良くないみたいですね。
エッジの面取りはジスクサンダーでやってしまいました。
グラッシング、後でカラーリングするなら、白トナー入りは発色良くてお勧めですよ。
投稿: raven | 2008年8月26日 (火) 09時35分
つるさん、
> 自分も、前厄のとき、花火担当でして、
> 5連装で、仲間と打ち上げていたら、
> 最終5本目が、暴発(筒から出て、地上1.5mで、爆発)
> しまして、左鼓膜全損しました
ええ~っ、そんなことに!!
Wikipediaによると、
「大厄の年齢では肉体的にも体力の低下や反射神経の鈍化など、衰退が顕著になる時期でもあり、健康管理などの面でも注意が要される年頃でもあるともいう。」
もともと厄年なんていうのはこちらから始まったのでしょうけど、どうも運が悪いんです。十分に注意して兆しを見逃さないようにしなくてはいけませんね。
投稿: 異能☆@つるさんへお返事 | 2008年8月27日 (水) 00時14分
たかやんさん
> 家族ではない身内がパタパタと
うわっ・・・怖い。
厄年、何も無いのが一番です。
釣行には十分にお気をつけて。
投稿: 異能☆@たかやんさんへお返事 | 2008年8月27日 (水) 00時20分
hasegawaさん、
車が厄を被ってくれた・・・そう思いましょう。
確かに小僧艇は着々と、ですね。
次はグラッシングじゃぁ!!!
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2008年8月27日 (水) 00時24分
ravenさん、
厄年はもうすぐですよ。
こわいぞ~
> ポリパテ、雨の日に作業したら、
> ベトベト感が残ったことがありました。
たぶんそれですね。
湿気は良くないみたいですね。
投稿: 異能☆@ravenさんへお返事 | 2008年8月27日 (水) 00時27分