ラウンドデッキの難しさを実感 ~ 製作33日目
PPテープを取って、接着面を見てみます。
あれ?日焼けしてPPテープのあとが付いちゃっています。サンディングすれば取れるかな?
まあ、色を塗るので大丈夫だと思いますが・・・
裏から見ると、きっちり付いているように見えます。
はみ出た部分をノコギリで切り落として
仮釘を抜いてみると・・・
軽く反り上がる感じのカーブの部分がカパカパです
仕切り板にも隙間が空いてる・・・・
そうだよなぁ・・・仕切り板には仮釘で止めておかないといけませんね。
くよくよしてもしょうがないです。早速補修し、大量の仮釘で固定しました。
続いて、バウ・・・こいつは手ごわいです。
そりあがりのカーブが本当に難しい!!
添え木を入れまくって、ベルトで締めて、仮釘で固定して・・・それでも隙間が空いています。
ラウンドデッキのデッキ材は大きめに切っておいたのですが、ぴったりの方が良い気がします。
隙間は、後で補修します。だって、無理!!一回で隙間無くやるなんて無理!!
はぁ~・・・取り乱してすみません。
このあと、コーミングの切り出しを開始しました。手引きの細いノコギリで切ろうと思ったけど、なかなか進まないので、hasegawaさんにお借りしたレシプロソーでやったらすぐにきり終わりました。
サイブレイスを付けるつもりなので、その辺は大きく残してあります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ラウンドデッキ、お疲れちゃん!
raven氏と一緒に笑ってます?!
投稿: hasegawa | 2008年8月13日 (水) 00時39分
ご笑覧くださいませ
hasegawaさん、
こいつは難しいですぜ!!
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2008年8月13日 (水) 12時42分
つるさんの壱號艇、
当初写真で見たときはせり上がりが凄い!と思ったけど、
あれはワイドレンズによるデフォルメもあったようですね。
現物はそんなにせり上がってなかったでしょ。
sk356のシアーラインに合わせるようにせり上がらせるのは、
至難の業では・・・?
稜線はほぼ直線、蒲鉾型くらいが限界かな?
って、今頃言ってみてもね。
頑張って整形してください!
hasegawa、二号艇三号艇とラウンドやってみて、
その完成度の不満足さからsk356では早々に諦めました。
そして、新デッキ構想に至っています。
午前中、raven氏を伴って、カーポート引き取ってきました。
raven氏、艇庫建立予定。
投稿: hasegawa | 2008年8月13日 (水) 13時29分
塗装仕上げなら、後で穴埋めできるのでシアー材に10センチ間隔くらいでビス止めが確実でした。
浮いたまま接着剤が硬化してしまったところは、鋸かカッター等で掻き取らないと、修正しにくいですよ。
sk542もデッキは3mm
かなりベニヤに無理をさせているのはたしかですね。
私も満足いく仕上がりではなかったです。
投稿: raven | 2008年8月13日 (水) 13時40分
私は4mmでしたので、それはそれは大変で、隙間だらけでした。 エポキシ樹脂とパテのオンパレードでした。 最後はパテがあります。製作、頑張ってください。
投稿: kayaker | 2008年8月13日 (水) 18時02分
お晩です。
いや~ぁ ^^ 悪いけど少しホッとしてます。
接着不良は、オレだけかなーと、思ってたら次から次と^^
ppバンドでは、押さえ切れないってのがオレの感想でした。(締まったようでそうでもない・・・)
投稿: やいち | 2008年8月13日 (水) 20時17分
「Rデッキを!!」と、そそのかしたhasegawaさん、見事にはめられた感じです。
カーポート、工房前の飲みスペースが広がりますね。また電車で行って飲みます。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2008年8月13日 (水) 21時51分
ravenさん、今となっては木ネジはアリかな。
アテ木をはさめば傷も小さくて済むだろうから、後で木棒で穴埋めすればキレイになるかもしれないです。
艇庫・・・・いいなぁ~
投稿: 異能☆@ravenさんへお返事 | 2008年8月13日 (水) 21時54分
カヤッカーさんは4ミリだったんですね。それは大変でした。
私はhさんという人にRデッキ仕様では無い船に「やれるモンならRデッキで屋ってみやがれ!!」とけしかけられて、はめられました・・・(笑)
ポリ樹脂では接着力が弱いので、何とか押し付けてエポキシで接着、ガンバリマス。
投稿: 異能☆@カヤッカーさんへお返事 | 2008年8月13日 (水) 21時59分
やいちさん、お晩です。
>いや~ぁ ^^ 悪いけど少しホッとしてます。
ははは、私の記事で癒されてください(笑)
現在、いろいろな方の製作記事をお見ながら、「隙間が空いた」という記事で「ほっ・・」としている最中です
投稿: 異能☆@やいちさんへお返事 | 2008年8月13日 (水) 22時03分
1号艇、バウの立ち上がりは、後継艇より低いので、張りやすかったです
その代わり、海が少し荒れると
バウが、波に突っ込み、失速しまくり
異能さんの製作されている艇は
コーミングからバウまでの長さが短いため
逃げを取りにくいので、難しいと思います
別館は、人柱工房ですので、色んなことに
チャレンジして、データーを残してください
美味しいとこだけ、使いますんで
>私はhさんという人にRデッキ仕様では無い船に「やれるモンならRデッキで屋ってみやがれ!!」とけしかけられて、はめられました・・・
自分は、hさん新デッキ工法データ上がり待ちです。
それまで、海で遊んでますから
投稿: つるつる坊主 | 2008年8月13日 (水) 22時25分
Rデッキ、そそのかしたかなぁ???
小僧Rにお下がりになったら、新デッキに換装するか。
カーポートは、raven氏にあげてしまいましたよ。
わざわざ呑んべえのたむろ場所、作る必要ないかってね。
カーポート、もう一基入手可能です。
艇庫建立します?
投稿: hasegawa | 2008年8月13日 (水) 22時26分
> コーミングからバウまでの長さが短いため
> 逃げを取りにくいので、難しいと思います
ありゃー・・・そうなのですか!!
まあ、もともと人柱ですからね、最終的に形になれば良いですし、データも残りますしね。OKです。
投稿: 異能☆@つるさんへお返事 | 2008年8月13日 (水) 23時15分
>Rデッキ、そそのかしたかなぁ???
なはははははっ
ネタですよ、ネタ!!
小僧Rくんが乗る頃にはぼろぼろだろうから、改造は必要でしょう。
ちなみに、異能☆家に艇庫を作るスペースはありません・・・欲しいけどね。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2008年8月13日 (水) 23時25分
9月中の進水式ですか、楽しみですね。
今後の製作状況も楽しみに拝見させてもらいます。
投稿: 棟梁(見習い) | 2008年8月14日 (木) 11時08分
棟梁さん、落ち着かれたようですね。
まだ、何かと忙しいとは思いますが色々と声を掛けさせていただきますね。
湖や川下りなどを計画しています。
無理せず、ご参加ください。
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2008年8月14日 (木) 12時51分
3mmでも苦労してますね!接着力が弱いからでしょう。
私の時もデッキ面のはみ出し部を鋸でカットした後で接合部が開きました(TT)
もっと酷かったのはベニアの積層部で開きが生じたんですよ!
これも全てエポキシを圧入して仮クギで押さえ込んでなんとか落ち着きました。
最後はグラスクロスを貼るから開く心配はなくなりましたよ。
夏休み中に完成しないのがちょっと残念ですね小僧A君の宿題に使えたのにね(笑)
投稿: salty sugar | 2008年8月16日 (土) 22時05分
ソルティーさん、むっちゃ苦労しています。
わたしのは完全に押さえ方が悪いのだと思います。
しかし、ベニアの積層がはがれちゃうのは厳しいですねぇ・・・
確かに、グラッシングしてしまえば、そこから接着がはがれることはなさそう。もうチョットなのでがんばります。
投稿: 異能☆@ソルティーさんへお返事 | 2008年8月18日 (月) 02時36分