« 小僧カヤック製作25日目 | トップページ | 大問題 »
共同プロジェクトのモールド案です。
「Mold.pdf」をダウンロード
最大長:3508mm最大幅:740mm中央深さ:320mm
いかがでしょう?
2008年7月16日 (水) カヌー作成 | 固定リンク Tweet
全長の端数8mmが何とも邪魔な気もするが・・・。 ありがとうございます!
意外と船底、フラットなのね。 異能☆氏OKなら、hasegawaはOKですよ。 11枚もモールド加工しなきゃならないのね。 センター以外は二枚重ねで良いのか。 これは実寸木取り図でいただけるの? それとも、直接プロットするの?
工房のリニューアルは終了しました。 でも、暑いことには変わりありません?!
ついでの連絡・・・ ポリ樹脂はNタイプ、粘度中間でした。 欧州車乗りのhasegawaからすれば、 センサー類は消耗品。 車が進化すればするほど、センサーが増える。 機関は故障してないのに、 故障を検知するためのこのセンサーが壊れる。 ちょっと、本末転倒?!
投稿: hasegawa | 2008年7月16日 (水) 14時38分
ステムモールドの左側の細いモールドはravenさんの舟にはたしかありませんよね。
名栗のモールドには使用されたのでしょうか?
ついでにご挨拶を…、 ravenさんのところのコメント拝見しました。
自分もravenさんの進水式に参加表明してます。宜しくお願いいたします。
長男はサッカーの試合で不参加ですが、次男が同行しますので小僧A君にも「宜しくね」と言ってください。
投稿: 棟梁(見習い) | 2008年7月17日 (木) 07時39分
hasegawaさん、
設計の際には、先に各頂点を決めてそれをつなぐ接合線の曲線を計算するんですよ。 最後にステムのカーブを決める感じなので、曲線のふくらみ分がこの8ミリなわけです。
船底のフラット感、いいでしょ!! 800のモールドはもう少し丸くても良いかと思いましたが、細くすると浮力がなくなるので、こんなもんでOKかと。
モールド枚数は、なんともいえないです。でも、このくらい無いと曲線をトレース出来ないかなと考えました。
で、木取りの図面だけど、モールドことにA3用紙に印刷して、張り合わせるというのが良いかと思います。
上手くできたら海の日に持ってゆきます。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2008年7月17日 (木) 09時06分
棟梁さん、 1500のモールドは苦肉の策なのですが、確かボブスペシャルというカヌーにあったと思います。 <<参考URL>> http://www012.upp.so-net.ne.jp/kane-toku/toku_index.html ちなみに、私もravenさんもこのURLの方はとは知り合いです。
海の日は宜しくお願いします。 一緒に漕ぎましょう!!
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2008年7月17日 (木) 09時12分
短い全長内で曲線を維持するには、モールドは多い方が確実でしょうね。 raven氏もお手すきになるし?!
木取り図プリントでお願いが・・・ プリンターには誤差が必ずあります。 画面上100mmが、紙上100mmとならないことがあります。 確認&調整をお願いします。 (会社のプリンターか?)
投稿: hasegawa | 2008年7月17日 (木) 10時21分
参考URL確認しました。ありがとうございました。 確かに1500のモールド使ってますね。 モールドの枚数も確かに多いですね。
ビックリしたのは、この方は仮釘を一切使っていないんですね。
仮釘やステープルを使用しないのでモールド数が多いのですかね?
この共同プロジェクトチームもノンステープル仕様での作業に期待、希望?いたします(笑)
投稿: 棟梁(見習い) | 2008年7月17日 (木) 11時54分
微調整の件了解です。 これからやってみます。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2008年7月17日 (木) 12時28分
棟梁さん、 Kane-Tokuさんのボブスペシャルはむちゃくちゃキレイでした。 4月の花見の際に漕がせてもらいました。 http://tec-inoue.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/2_7d9a.html の最後の方の写真です。
このレベルは・・・無理!! 仮釘は絶対使うと思うし、曲線がきついのでステープルも必要になってくると思います。 でも・・・キレイなのを作りたいですね。
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2008年7月17日 (木) 12時32分
ボブスペシャルだけでなく、皆さんの舟もきれいじゃないですか。
舟よりも小僧B君ですかね?白目むいてるのは。 そちらの写真の方がきになりましたが(笑)
自宅に帰ったら異能☆一家の楽しそうなマイフォト集を次男に見せたいと思ってます。
なにやらコメントで「これからやってみます」とありましたが、お仕事してるのですか(笑)
おっ、自分もそろそろ見積りしないと…。
投稿: 棟梁(見習い) | 2008年7月17日 (木) 13時11分
ぼくもこんなのほしい~
すみません 取り乱しました(笑)
このプロジェクトとっても楽しみにしてます(笑)
こじんまりとしたサイズで取り扱いが楽そう・・・ってまだカヌーに乗ったことないのにわかんないか(汗)
これって一人乗りでしょうか?
投稿: 丘カヌーイスト(見習中) | 2008年7月17日 (木) 19時46分
棟梁さん、
小僧Bはこの顔でカヌー製作友の会・関東支部長にまでのし上がりました(笑)
モールド図面は職場でお昼休みに印刷してきました。実物大のモールド図面を見て意見をお聞かせくださいね。
そういえば、最近マイフォトを増やしていないなぁ・・・
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2008年7月18日 (金) 01時14分
丘カヌーイストさん、
もちろんこの船は一人乗りです。 が、ぎりぎり二人乗れるかも・・・
異能☆設計の初めての船なので、ドキドキです・・・これで良いのか??って。
ほんと、率直な意見をお聞きしたいです。 よろしくおねがいしまーす。
投稿: 異能☆@丘カヌーイストさんへお返事 | 2008年7月18日 (金) 01時22分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: モールド案:
コメント
全長の端数8mmが何とも邪魔な気もするが・・・。
ありがとうございます!
意外と船底、フラットなのね。
異能☆氏OKなら、hasegawaはOKですよ。
11枚もモールド加工しなきゃならないのね。
センター以外は二枚重ねで良いのか。
これは実寸木取り図でいただけるの?
それとも、直接プロットするの?
工房のリニューアルは終了しました。
でも、暑いことには変わりありません?!
ついでの連絡・・・
ポリ樹脂はNタイプ、粘度中間でした。
欧州車乗りのhasegawaからすれば、
センサー類は消耗品。
車が進化すればするほど、センサーが増える。
機関は故障してないのに、
故障を検知するためのこのセンサーが壊れる。
ちょっと、本末転倒?!
投稿: hasegawa | 2008年7月16日 (水) 14時38分
ステムモールドの左側の細いモールドはravenさんの舟にはたしかありませんよね。
名栗のモールドには使用されたのでしょうか?
ついでにご挨拶を…、
ravenさんのところのコメント拝見しました。
自分もravenさんの進水式に参加表明してます。宜しくお願いいたします。
長男はサッカーの試合で不参加ですが、次男が同行しますので小僧A君にも「宜しくね」と言ってください。
投稿: 棟梁(見習い) | 2008年7月17日 (木) 07時39分
hasegawaさん、
設計の際には、先に各頂点を決めてそれをつなぐ接合線の曲線を計算するんですよ。
最後にステムのカーブを決める感じなので、曲線のふくらみ分がこの8ミリなわけです。
船底のフラット感、いいでしょ!!
800のモールドはもう少し丸くても良いかと思いましたが、細くすると浮力がなくなるので、こんなもんでOKかと。
モールド枚数は、なんともいえないです。でも、このくらい無いと曲線をトレース出来ないかなと考えました。
で、木取りの図面だけど、モールドことにA3用紙に印刷して、張り合わせるというのが良いかと思います。
上手くできたら海の日に持ってゆきます。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2008年7月17日 (木) 09時06分
棟梁さん、
1500のモールドは苦肉の策なのですが、確かボブスペシャルというカヌーにあったと思います。
<<参考URL>>
http://www012.upp.so-net.ne.jp/kane-toku/toku_index.html
ちなみに、私もravenさんもこのURLの方はとは知り合いです。
海の日は宜しくお願いします。
一緒に漕ぎましょう!!
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2008年7月17日 (木) 09時12分
短い全長内で曲線を維持するには、モールドは多い方が確実でしょうね。
raven氏もお手すきになるし?!
木取り図プリントでお願いが・・・
プリンターには誤差が必ずあります。
画面上100mmが、紙上100mmとならないことがあります。
確認&調整をお願いします。
(会社のプリンターか?)
投稿: hasegawa | 2008年7月17日 (木) 10時21分
参考URL確認しました。ありがとうございました。
確かに1500のモールド使ってますね。
モールドの枚数も確かに多いですね。
ビックリしたのは、この方は仮釘を一切使っていないんですね。
仮釘やステープルを使用しないのでモールド数が多いのですかね?
この共同プロジェクトチームもノンステープル仕様での作業に期待、希望?いたします(笑)
投稿: 棟梁(見習い) | 2008年7月17日 (木) 11時54分
hasegawaさん、
微調整の件了解です。
これからやってみます。
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2008年7月17日 (木) 12時28分
棟梁さん、
Kane-Tokuさんのボブスペシャルはむちゃくちゃキレイでした。
4月の花見の際に漕がせてもらいました。
http://tec-inoue.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/2_7d9a.html
の最後の方の写真です。
このレベルは・・・無理!!
仮釘は絶対使うと思うし、曲線がきついのでステープルも必要になってくると思います。
でも・・・キレイなのを作りたいですね。
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2008年7月17日 (木) 12時32分
ボブスペシャルだけでなく、皆さんの舟もきれいじゃないですか。
舟よりも小僧B君ですかね?白目むいてるのは。
そちらの写真の方がきになりましたが(笑)
自宅に帰ったら異能☆一家の楽しそうなマイフォト集を次男に見せたいと思ってます。
なにやらコメントで「これからやってみます」とありましたが、お仕事してるのですか(笑)
おっ、自分もそろそろ見積りしないと…。
投稿: 棟梁(見習い) | 2008年7月17日 (木) 13時11分
ぼくもこんなのほしい~
すみません 取り乱しました(笑)
このプロジェクトとっても楽しみにしてます(笑)
こじんまりとしたサイズで取り扱いが楽そう・・・ってまだカヌーに乗ったことないのにわかんないか(汗)
これって一人乗りでしょうか?
投稿: 丘カヌーイスト(見習中) | 2008年7月17日 (木) 19時46分
棟梁さん、
小僧Bはこの顔でカヌー製作友の会・関東支部長にまでのし上がりました(笑)
モールド図面は職場でお昼休みに印刷してきました。実物大のモールド図面を見て意見をお聞かせくださいね。
そういえば、最近マイフォトを増やしていないなぁ・・・
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2008年7月18日 (金) 01時14分
丘カヌーイストさん、
もちろんこの船は一人乗りです。
が、ぎりぎり二人乗れるかも・・・
異能☆設計の初めての船なので、ドキドキです・・・これで良いのか??って。
ほんと、率直な意見をお聞きしたいです。
よろしくおねがいしまーす。
投稿: 異能☆@丘カヌーイストさんへお返事 | 2008年7月18日 (金) 01時22分