« 木更津で潮干狩り | トップページ | 緑のカーテン »

2008年7月 6日 (日)

船体強化 ~ 制作24日目

昨日は遊んだので今日は製作します。

数えてみると、今回が24回目の制作です。タイトルに回数を付けようと思います。

まず、足りない材料を幸手のジョイホンに買いに行きました。

002

一番長いのはヒノキの2メートル材、これは小僧Aのダブルパドルと異能☆の流水用シングルパドルのシャフトにします。
真ん中の2本はパドルのブレード部分で、一番奥の細い4本はシアー材として使用するつもりです。
この他、コックピット用のガラスクロス2メートルや少なくなってきたエポキシ接着剤を買ってきました。

シアー材はカヤックの全長に対して短いので接がなくてはいけません。
14角なので、接合面を約6倍の85ミリにしてスカーフ接合します。

003004

スカーフ完了。異能☆・・・・接ぎます!!

005006

板の上にPP(ポロプロピレン)素材のシート(100均で買ってきたクリアホルダー)を敷いて、仮釘で固定しています。2本並べていますが、14ミリ幅に切ったシートを挟んでいます。

エポキシはPP素材にはくっ付かないのでキレイにはがれる予定です。

さて、このエポキシは実用強度が出るのに12時間かかるので、シアー材の取り付けは次回以降になります。

お次は、バウとスターンの強化作業です。

ポリ樹脂にタルクとウッドフラワーを混ぜてパテを作りバウとスターンに充填します。混ぜ物が多すぎると粘度が高くなりすぎて充填しにくくなってしまうので(前回のパテ埋めの反省)、マヨネーズくらいの粘度にしました。

008009

パテが硬化する前にガラスクロスをかぶせて、パテを均しておいて、上からポリ樹脂を塗りたくります。

010011_2

コックピット以外は防水をかねてポリ樹脂でコーティングしました。天気が良いので天日干しで硬化を促進中。

012

これ、一回目の樹脂塗りの後ではやらない方がよいです。樹脂をじっくり木材にしみこませた方が良いし、下手すると木材中の空気などが膨張して気泡が出ちゃいます。

大分しっかりしてきました。こうすると船の形がよく判りますね。

015016

船のほうは今日はここまで!!

次回はハルのパテ埋めと角の面取り、シアー材取り付け、コックピットのグラッシング辺りかな?
あれ?シアー材とコックピットのグラッシングはどっちが先だろう?調べておかねば。

お次はパドルのシャフト切り出しです。買ってきたヒノキ材は40×80×2000ミリです。

013_2

パドルの長さは1800でシャフトの太さは27ミリくらいにする予定。まずは30ミリくらいで縦割りします。

018

いい訳じゃありませんよ!!

今日は暑かった・・・この時点でビールを2本飲んでおります。ヒノキは粘りがあって切るのが大変なんです。2メートルの縦引きなんて、もう大変・・・あと30センチくらい残して・・・きり終わりませんでした。残念

|

« 木更津で潮干狩り | トップページ | 緑のカーテン »

コメント

順調に形になってますね

やっぱりベニヤ艇のほうが形がシュッとしてスマートですね

ノコギリですが『ZソーⅢ』って言う刃だったら縦引きも割と楽ですよ  すでにお使いでしたら・・・電動工具が楽ですよ(笑)


投稿: 丘カヌーイスト(見習中) | 2008年7月 7日 (月) 07時41分

よろず、調査係hasegawaです。

デリケートに言えば、シアー材接合で船体形状フィックスです。
樹脂施工前に接合しといても良かったのかな?!
そうすれば、接合面の目止めも一緒に出来たか。

ハル外側グラッシングで、オープンカヤック完成!
海の日に浮かべる?!

>丘カヌーイストさん
異能☆氏の課題の一つに、手ノコで製作!がありまして。
コーミング材も・・・?!

投稿: hasegawa | 2008年7月 7日 (月) 11時09分

hasegawaさん

そんな課題があったんですね(笑)

本職の私でさえプライド?を捨てて電動工具ガンガン使って製作してるのに異能☆さんには頭が下がります(汗)


さすがにコーミングのRは・・・(汗)

投稿: 丘カヌーイスト(見習中) | 2008年7月 7日 (月) 19時27分

丘カヌーイスト、

ベニア艇は確かに「シュッ」っとしていてカッコ良いですよね。ただ、ハルのチェイン数や形状にもよると思いますが、ストリプのほうが漕ぎアジが軽いと聞いたことがあります。
多分一長一短なんでしょうね。

のこぎりの件、『ZソーⅢ』ですね。了解しました。

投稿: 異能☆@丘カヌーイストさんへお返事 | 2008年7月 7日 (月) 20時20分

hasegawaさん、

21日までにハルをグラッシングできたらもって行きましょう

丘カヌーイストさん、
実は異能☆家の電動工具はヤスリ系しかないんです。
コーミングは100均細引きノコでチャレンジしてみます。
だめなら、hasegawaさんかravenさんにジグソー借りますよ

投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2008年7月 7日 (月) 20時25分

軟弱な私はテーブルソー買っちゃいました。
だってシーア材とか切ってたら疲れて途中で放り出してしまうから・・・
最近出番が無いので錆びてる様な気がしてきた
異能さんはいつも漕いでるから腕の力も付いてるんですね
ソフト屋さんにしておくの勿体無い(笑)

投稿: salty sugar | 2008年7月 8日 (火) 01時47分

ソルティーさん

せめてジグソーと、できれば丸ノコ位ほしいのですが、なんとなく買わずに来てしまっています。

縦引き用のZソーの型番も教えてもらったので、せっかくだから手引きでがんばります。

>異能さんはいつも漕いでるから腕の力も付いてるんですね
3週間ほど漕いでいません

投稿: 異能☆@ソルティーさんへお返事 | 2008年7月 8日 (火) 12時52分

おつかれさまです。桧2M縦引き(汗)すばらしい!!ビールがうまかったことはいうまでもないでしょう(笑)
ノコの目に詰まるんですよね・・・

ZソーⅢで頑張ってください。

投稿: たかやん | 2008年7月 8日 (火) 18時49分

あの品番縦引きではないんです(汗)

縦横兼用っていったとこでしょうか

今横引きを使っておられるなら格段?に切れます(笑)


投稿: 丘カヌーイスト(見習中) | 2008年7月 8日 (火) 21時55分

たかやんさん、

さすがプロ!!
その通りです。ノコの目に詰まって鈍る感覚でした。

あと30センチくらいなので今のゼットソー HI 265ってヤツで切ってしまいます。

投稿: 異能☆@たかやんさんへお返事 | 2008年7月 8日 (火) 23時03分

丘カヌーイスト

ゼットソーⅢ265というのは縦横斜め兼用となっていました。少なくとも今使っているゼットソー HI 265よりは良さそうです。
買っておいたほうが良さそうですね。

これって普通にホームセンターで売っているものですか?

投稿: 異能☆@丘カヌーイストさんへお返事 | 2008年7月 8日 (火) 23時12分

異能☆さん、

私は電動工具が好きなので(笑)

ジグ鋸でも、丸ノコでも、いつでもどうぞお貸ししますよ。

投稿: raven | 2008年7月 9日 (水) 02時04分

ravenさん
次のシーカヤック(いつだ?)では、もうギブアップするしか道はなさそう・・・。
素直にジグ鋸や丸ノコを借りに伺いますね。
って言うか、ブランド物でなくて良いから欲しい。

投稿: 異能☆@ravenさんへお返事 | 2008年7月 9日 (水) 08時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 船体強化 ~ 制作24日目:

« 木更津で潮干狩り | トップページ | 緑のカーテン »