小僧カヤック製作25日目
ホンダベルノから帰ってきて、気を取り直して小僧カヤック製作です。
午前中に砥石を買ってきました。
200番と1000番の荒砥中砥の両面砥石と3000番の仕上げ砥石です。
カンナを砥ぎました、いやー・・・とても切れるようになりました。
やっぱりあったほうがいいね、砥石。
さて製作、やりたいことは
- シアー材取り付け
- コックピットグラッシング
- 外側ハルのサンディング
等など・・
とりあえずシアー材をあわせてみたら、1本はいい感じ・・・もう一本がバキッ
こっちはそんな気がしていたんだよね・・・スカーフ接合やり直し
早速、砥いだカンナが役立ちました。
ところで、よく考えてみるとハルの接合をした際に、ガラステープが足りなくなってバルクヘッドにテープグラッシングしていない部分があります。
シアー材をはめようとした際、ものすごく負荷がかかった感じだったので、急遽ガラスクロスを短冊状に切手テープグラッシング。
これをやっている間、小僧達はというと・・・
ゴム風船に水を入れて、ぶつけっこ、水かけっこ
お願いだから、こっちにかけないでね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
砥石張り込んじゃいましたね(笑)
某はるみじゃないけどグゥーッ!です(笑)
以前コメントで余計なこと書いちゃったかなと後悔してたんですがひとまず安心です
投稿: 丘カヌーイスト(見習中) | 2008年7月13日 (日) 23時05分
ご存知かもしれませんが研ぎ方参考ページです
http://www2.odn.ne.jp/mandaraya/kannnna-topgi.html
投稿: 丘カヌーイスト(見習中) | 2008年7月15日 (火) 17時52分
丘カヌーイストさん、
ravenさんのブログをみて必要だなと思っていました。案外安かったのでグゥーですよ。
砥ぎ方のページを参考にいろいろ試してみますね。
ありがとうございました。
投稿: 異能☆@丘カヌーイストさんへお返事 | 2008年7月15日 (火) 20時09分
異能☆さん、
ついでに、キッチンの庖丁も砥いじゃいましょう
投稿: raven | 2008年7月16日 (水) 03時02分
ravenさん
包丁やナイフ類を全部並べて砥いじゃいました
やはり大きい砥石は良いですね。
砥石の平面補正って、まめにやったほうが良いのでしょうか??
投稿: 異能☆@ravenさんへお返事 | 2008年7月16日 (水) 09時03分