ヘチマ用の棚を作り終わったので、開いてしまったスターンを補修しました。
まずはパテとクロスを剥がします。


引っ張って剥がして、はさみで切り取ります。
さて、おもむろに詰め物を作りましょうかね。


木片に形を写し取って・・・ざっくりと切り取り、スターンの挟み角を写し取ります。
んで、削ります。削るのは得意のディスクグラインダーですね。(写真無し)


こんな感じになりました。これを100番のペーパーで研ぎます。
ほぼぴったり!!

エポキシで接着しました。

仮釘やクリップ、バイスを使って止めまくりです。
これでどうだ~!!
コメント
異能☆さん、
接合は面積が広いほど、確実性が上がるから、この方法が一番いいとおもいます。
先端保護にもなると思いますよ。
ストリプカヌー製作で、頑丈なのは確認済み
リカバリ完了ですね。
投稿: raven | 2008年6月29日 (日) 06時22分
うまくいくと良いですね。
投稿: カヤッカー | 2008年6月29日 (日) 09時40分
ravenさん、
硬化後、内側はパテ埋めしてからグラッシングします。
表は角を丸めて2重グラッシングします。
ステム案、ありがとうございました。
投稿: 異能☆@ravenさんへお返事 | 2008年6月29日 (日) 11時50分
カヤッカーさん、
バウも強化が必要です。
カヤッカーさんの言われたようにエンドポーに樹脂を流し込むつもりです。
投稿: 異能☆@カヤッカーさんへお返事 | 2008年6月29日 (日) 11時51分
製作は苦労した方が愛着が湧きますよ^^
さて、次のハードルは何かな(笑)
見学者が多くて賑やかですね!
皆さん自分の作ってるみたいですよ
投稿: salty sugar | 2008年7月 1日 (火) 09時10分
ソルティーさん
早く完成させて乗りたいです・・・・
の~れ~な~い~~~~
フルサイズの設計の80%・・・体積として3乗すると54%・・・
半分の容量しかありません、沈んじゃいます。
とはいえ、愛着は沸きますね。小僧がぶつけようものなら、「そこ~っ!!ダメ~」とか叫んじゃうかもしれません。
投稿: 異能☆@ソルティーさんへお返事 | 2008年7月 1日 (火) 12時33分
口うるさい外野です。
> 「そこ~っ!!ダメ~」とか叫んじゃうかもしれません。
厳禁です!
所詮道具、楽しく遊ぶのが先決です。
my艇となれば、小僧君も自分で気づくようになるでしょう。
ということで二号艇、密かにドック入りしてます。
投稿: hasegawa | 2008年7月 1日 (火) 14時26分
補修・補強ばっちりじゃないですか^^
アドバイザーがたくさんいらっしゃるのは強みですね
投稿: たかやん | 2008年7月 2日 (水) 07時02分
お久しぶりです。
災難でしたがインステムと言った感じですかね。
自分の1号艇はタコ糸+綿テープでしたがヤッパリ見た目重視ですか?
結構頑丈ですよ。
投稿: 棟梁(見習い) | 2008年7月 2日 (水) 21時29分
hasegawaさん、
むむっ
わざとやったら言う鴨!!
小僧Bがぶつけたら小僧Aが言う鴨
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2008年7月 2日 (水) 22時54分
たかやんさん
たぶん強度は接着強度はばっちりです。
今週末にパテ埋めとテープグラッシングをします。
ホント、アドバイザーが沢山居るので、自分で思いつかなかった方法がどんどん出てきて選び放題です。助かります。
もしかして、みんな口を出したくてウズウズしているのかも。
投稿: 異能☆@たかやんさんへお返事 | 2008年7月 2日 (水) 22時59分
棟梁さん、
そうですね。インステムといった感じです。
多分ステッチアンドグルーな船にも、イン・アウトステムがあると強度や見た目がグゥーだと思うのですが、思っていながら手を出せていませんでした。
これで、スターン側はインサイドステムを付けたことになりますね。
投稿: 異能☆@棟梁さんへお返事 | 2008年7月 3日 (木) 08時59分