補修
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
補修方法を決めました。
まずは、はがれたパテとクロスを少し大きめに取り去ります。
続いて角度をあわせた三角柱状の木片をインサイドステム的にエポキシで接着します。これは接着強度を増すためと、後で大きく面取りできるようにするためです。
隙間にはパテ埋めをします。その上からグラッシング。
完璧な作戦といえましょう!!
バウはしっかり接着されていますが、エンドポーに樹脂を流し込み強化するつもりです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「ハル接合」の記事へのコメントでも書きましたが、大問題が発覚しました。
昨日はショックで写真を取れませんでしたが、対策を考えなくてはいけません。
気を取り直さなくては!!
問題はこれです。
発見したときはほんのチョットのはがれでしたが、手で引っ張ると簡単にここまではがれてしまいました。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今日は朝練したかったんだけど、昨日の夜の大雨で根性無しの異能☆は朝練にでかけられなかったのでした。3月末から、ほとんど毎週漕いできたんだけどな~
異能☆家の小僧どもは日曜日はお勉強お休みDayなので、朝から昨日買ったWiiをやっています。
これは大チャンス!!カヤック作りに没頭です!!
ところで先週、hasegawaさんのところへ行った際に、いくつか工具をもらってきました。
チョット汚れているのが多いのですが、キレイにしてあげればまだまだ使えますね。玄翁は今まで使っていたのより少し大きめ、カンナも今まで使っていたのは50mmで、もらってきたのは58mmなので少し大きめです。カンナの刃は研ぎなおさなければいけないですねぇ・・・
さて、今日はハル(船体板)の接合です。接合方法は機能実験したとおりなのですが、船体の中央線を確認します。
水糸を張って確認したのですが、一番後ろのバルクヘッドのところで少しずれていました。
スターンの仮止めを少しはがして再調整しました。
よし!!まっすぐ。
ところで、ポリパテに木粉(ウッドフラワーというらしい・・)を混ぜてウッドパテにして使用するのですが、持ち合わせがありません。無いなら作りましょう!!
要らない木片をサンダーで削って、削り粉を集めます。
ウッドフラワーが出来たら、マスキングをします。
完成後に目に見えるのはコックピット内のみなので、そこだけしっかりマスキングして後は適当です。というか、マスキング無し
ここでチョット買出し、100均で粘土ベラと刷毛を買ってきました。
この粘土ベラでウッドパテを塗ります。
ここからはほとんど写真を取れません。
左の写真はウッドパテを盛り終わってガラステープを敷いた所。これからグラッシングします。右の写真はウッドパテを盛り終わった状態。
で、グラッシングが終わりました。
いやー・・・忙しかった。
途中でガラステープが足りなくなってあせりましたが、RAPTUREを作ったときのあまりのガラスクロスを使ってしのぎました。
樹脂が硬化したら。船体がしっかりすると思います。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
hasegawaさんのところで大っぴらに催促された、共同プロジェクトの設計。
ここまでは出来ているんだよねー。
ここからモールド図面にするところが、難しい。
曲線で補完すると、ボトムが変な曲線になっちゃう・・・・
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
hasegawaさんが、秘密基地をオープンするというので、小僧達を引き連れてお邪魔してきました。
今後の遠征のために、今日は荒川本流には出ずにFさんのパドリング練習もかねて元荒川でのパドリングとなりました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ミクシィのコミュニティーで、このブログにアクセス中に「アクセス中断」が発生するとのご指摘を受けました。
いろいろ試した結果、最近導入したLightbox2が原因らしいことがわかりました。
がんばって最新バージョンの2.04を導入したのですが、やはり花梨さんお勧めの一つ前のバージョンの方がよいのか・・・・
ということで、今日からしばらくLightboxバージョン2.03.3を試します。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
hasegawaさんとの共同プロジェクトが立ち上がりました。
今回作るのは4メートル未満の一人乗りストリプ・プランキングビルドのカナディアンカヌーです。詳しくはhasegawaさんのブログでの記事を見ていただくとして、このプロジェクトの中で異能☆は設計担当なのです。
リクエストは
おいおい、難しいセヨー!!
最近、カヌー製作友の会の設計技法を勉強して、ステッチ&グルーのカヌー設計の真似事をしている異能☆ではありますが、ストリプビルドの設計はどうすればよいかスムニダァ~・・・・
やってみているのは、上記の設計方法でステッチ&グルーのカヌーをデザインし、その断面図の多角形を曲線補完し、滑らかな曲線を持つモールド図面を作るというもの。
ベースとなっているのはこいつです。
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
最近のコメント