タッカーでガンガン固定して、墨出し線の外側2,3ミリのところを鋸で切ります。

3ミリベニア2枚重ねは簡単に切れますね。
鋸で切ったら、小口をカンナでぎりぎりまで詰めます。

うーん、凹なライン部分はカンナのはが当たりません。
刃を大きく出してカンナを斜めにしても当たらない・・・・しょうがないので、ここは後でペーパーで詰めることにします。
切り始めたら速いっす。切り出しはもうすぐ終わります。

ところで、ラウンドデッキ300R・・・厳しそうだな。端材を曲げてみたけどミシミシ言いますね。350R位で考え直します。
コメント
やってますねぇ
凹部分は安物の曲面カンナなんかを使用すると簡単かつきれいに削れますよ
一度お試しあれ^^
投稿: たかやん | 2008年3月 2日 (日) 00時11分
曲面カンナですか、特工っぽいひびきですね。
ホームセンターで売ってるのかな?
いくら位するもの?
投稿: 異能☆@たかやんさんへのお返事 | 2008年3月 2日 (日) 00時19分
切り出し始めると早いですね。
私が作るときも、タッカー参考にします。
ベニアのラウンド形状はなかなか難しいみたいですね。
ストリプ材ですら、ボトムのカーブは結構きつかったです。
つるさんの炎天下曲げ癖方式するんですか?
投稿: raven | 2008年3月 2日 (日) 08時36分
今日あたり切り出し終了かな?
って那須に行っちゃってるかな?
曲面カンナ(南京鉋)は、ホームセンターで見たことないですね(私が住んでいる所限定^^;)
値段としては3・4千円くらいじゃなかったかな?
デッキのR、苦労してますねぇ。
熱湯をかけて曲げてみるっていうのはどうでしょう?
投稿: さだ | 2008年3月 2日 (日) 16時32分
私が使っているのは、小マシなおもちゃの延長程度のグレードのもので、1000円ちょっとだったと思いますよ^^
投稿: たかやん | 2008年3月 2日 (日) 17時22分
自分も、ホームセンターで買った
安物の、反り鉋です
弟(大工)のものと比べると
歴然の差ですが、(金額も)
ひとつあると、非常に便利です
刃持ちは、悪いので、砥石が必需品ですけど
投稿: つるつる坊主 | 2008年3月 2日 (日) 20時58分
タッカーはしっかり固定できました。
RAPTUREのときの経験があるので、タッカー針は早く取っちゃいたいです。さびるとあとが残ります。
しかし、切り出しに入ると楽しいです。進んでる気がしますもんね!!
投稿: 異能☆@ravenさんへのお返事 | 2008年3月 2日 (日) 22時48分
正解!!今日、ほぼ切り出し終了しました。那須には中旬に行くことになりそうです。
ラウンドデッキはデッキビームを何箇所かに入れて仕切り板とデッキビームのR
を利用すればナントカなると思います。
曲面カンナ、3・4千円大きいッすね
投稿: 異能☆@さださんへのお返事 | 2008年3月 2日 (日) 22時53分
たかやんさん、1000円代はナイスです。
今度探しに行ってきます。
投稿: 異能☆@たかやんさんへのお返事 | 2008年3月 2日 (日) 22時55分
つるさん、砥石ですか・・・
刃も曲がっているんですよね、難しそうですね。中砥しかもっていませんがナントカなりますか?
替刃式とかあるといいのに・・・
投稿: 異能☆@つるさんへのお返事 | 2008年3月 2日 (日) 22時58分