CBXの整備
バイクを整備しましょう。
半年以上乗っていなかったので気になっているのは2点です。
- フロントブレーキの引きずり
- バッテリーの状態
他にもあるけど、今日はこの2つ。
まずはフロントブレーキです。引きずりはたいていキレイに清掃してブレーキパッドグリスをブレーキパッドの裏に塗れば解決するのですが、今の状態はそういうレベルではありません。常にブレーキがかかっている状態です。とするとピストンが戻らない常態かスライドピンが固着した状態。スライドピンは去年の春グリスアップしたので、たぶんピストンでしょう。
と言うことで、分解して簡易オーバーホール。
CBXのブレーキキャリパーはピンスライドのシングルポットキャリパーです。メンテナンスは簡単な方と言えるでしょう。
手順は
- キャリパー取り外し
- ピストンのダストシールをはずす
- ポンピングしてピストンをなるべく多く出す。抜けちゃうと大変なので慎重に
- 露出したピストンをブラシでごしごし洗う。
- ピストンを押し込む
3~5を10回くらい繰り返すと見違えるようにキャリパーの動きがよくなりました。
続いてバッテリー・・・これは大変なことになっていました。
バッテリーのマイナス極のターミナルが緑青を吹きまくって、ボルトの頭が溶けちゃっていました。何で??あまりの状態に写真を撮るのを忘れてしまいました。
とにかく金ブラシで緑青を落として、ボルトの頭をドリルとたがねて落とし、バッテリーを取り外せる状態にしました。
この後、さらに電極のボルト跡をドリルでザグって、新たに取り付けなおせるようにしました。バッテリー液はあまり減っていなかったのですが、バッテリーはほとんど上がりきった状態でしたので、車とブースターケーブルで接続してエンジンをかけました。エンジン自体は良い感じです。回転も安定していますね。
このまま少し乗ってみて、バッテリーのチャージが遅いようならレギューレータに負担がかかるので速めに交換しなきゃな。
タイヤが減っているので、次の車検には交換しなくてはいけません 出費が・・・・
最近はしっかり走りこまないので、タイヤの端っこが減りません。モッタイナイオバケが出ちゃいそう
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント