江戸川源流を視察
朝錬の後、どこに遊びに行こうかと考えたのだけど、来週ワカサギ釣りに行くし、近くの公園でよいかな。
目的地は関宿城です。
博物館には入ったことありません。朝錬場の江戸川の源流を見てみようというもくろみもあります。というか、それがメイン?
まずは小僧たちを遊ばせないといけませんね。
まあ、寒いとあまり遊ばないんですよね、暖かい季節は「帰ろう!!」といっても暗くなるまで遊びたがるのに・・・まあ、そりゃそうか。
さて、江戸川の源流を見に行きましょうかね。
江戸川はここ、関宿にて利根川から分かれています。
川が分かれるってどういうこと??合流するならわかるけど・・・その辺こと、関宿城の博物館にあるんでしょう、次は入ってみようかな?
さて、あの橋の向こうに関宿水閘門(せきやどすいこうもん)があります。
ありました、関宿水門と関宿閘門です。
このあたりから、龍Q館まで10キロくらい、下れないかな?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
江戸川も結構広いですねぇ。
こんなの見つけました。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/shirai/edogawa.htm
この方は関宿城船着き場から利根川を江戸川の分岐点までさかのぼってるみたいです。
投稿: さだ | 2008年2月 4日 (月) 09時27分
これはまた、面白いのを見つけましたね。ありがとうございます。
記事を読んでも、江戸川川くだりはあまり面白そうではありませんね。
うーん、江戸川はやはり練習場ということで。
投稿: 異能☆@さださんへのお返事 | 2008年2月 4日 (月) 23時33分