ベニア買出しとコタツの天板
なるべくキレイなのを選んできたつもりなのに、これが裏面は結構汚いんですよ!
さて、今日は暗くなってきたので墨出しは明日にするとしましょう。作り方を復習しとかなくっちゃ!!
ところで、別件で買ったシナベニアですが、これでコタツの天板を作りました。
我が家のコタツはもともと水楢のなかなか素敵なリビングテーブルなのですが、ストーブでは寒さに耐え切れず、コタツユニットをくっつけてコタツ化しました。
で、天板作成となったわけです。
シナベニアの他の材料は
- 小口テープ
- 着色ニス
- 刷毛
異能☆家には相変わらす切断系の電動工具が無いので巨大なベニアを手鋸で切ります。
墨出しの1~2mm外を曲線切りして、鉋で小口を整えます。
小口は小口テープで目隠しし、全体にペーパー320番をかけて着色ニスを塗りました。
ちなみに今日のお手伝いは小僧B君です。一生懸命お手伝い賃を稼いでいました。
| 固定リンク
« シート作成3回目 | トップページ | 今日の製作 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうそう最近の合板て悪いんですよね
本業でも現場で使用できないものもありますよ
困ったものです(涙)
それにしても異能☆さんは相変わらず器用ですねぇ
感心してしまいます^^
投稿: たかやん | 2008年1月14日 (月) 08時11分
本当に異能☆さんは、器用ですね。
カンナ掛けが上手いと出来栄えが違いますからね。
さすがです。
小僧Bくんの、真剣な表情はめずらしいf^_^;
投稿: raven | 2008年1月14日 (月) 21時15分
コタツの天板作りでしたか!曲線の切り出しを鋸でやったんですね、大変だったでしょう^^
コタツの天板って意外と高温になり反ったりしますからたまに裏表に使用すると良いかも?
投稿: salty sugar | 2008年1月14日 (月) 22時25分
hasegawaさんも、値上がりしたし質も下がったって言っていました。困ったものですね。
ホームセンターで積み上げられているものの中からいいのを選ぶのはなかなか大変でした。しかし、結果がこれではね・・・とほほ
投稿: 異能☆@たかやんさんへお返事 | 2008年1月15日 (火) 00時15分
たかやんさんも ravenさんも、おだてても何も出ませんよ(笑)
必要に迫られてやっているのですが、鋸も鉋も難しいです。しかし、中学生の技術家庭科の授業のときよりも格段にうまくできるようになりました。やはり必要だからでしょうね。
小僧Bの顔、気づきましたか!!
カメラを向けてあの顔はめったにしません。お手伝い賃のためなら真面目顔になってしまうということ?
投稿: 異能☆@ravenさんへお返事 | 2008年1月15日 (火) 00時26分
むむっ・・・そうですね、反るかも・・・
今のところ、裏面はニス2回塗りまでしかやっていません。まだ、木の手触りが残っています。裏面もシッカリ仕上げないといけませんね。
鋸はゼットソー265一本でやっています。ああやって曲線引きできるのも日本の鋸が引きで切るからでしょうね。
最近、ピラニアソーやノミも欲しくなってきました。ぶっ物欲が・・・
投稿: 異能☆@ソルティーさんへお返事 | 2008年1月15日 (火) 00時35分
ジグソーは、スケジュールさえ合えばお貸ししますよ。
でも、3mm板二枚重ねならゼットソーでも楽々いけそうな。
ほぼ直線部分だけゼットソーで自宅加工。
板積み込んで、残りは当工房でも良いかもね。
コーミング部材だけはジグソー必須でしょう。
hasegawa、コーミング部材はまだ切り出しきっていません。
辛い作業です?!
投稿: hasegawa | 2008年1月15日 (火) 23時01分
そうですね。コーミングはゼットソーでは歯が立ちませんねぇ。
ジグソーを借りに行きます。場合によっては買っちゃいます。
ブログ見ましたよ!!よいラインですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/hasegawa8331/39370115.html
投稿: 異能☆@hasegawaさんへお返事 | 2008年1月16日 (水) 12時48分
今、hasegawaさんのブログ拝見してきました。
実艇はまたすばらしい、ラインですね。
小僧Aくんバージョンも期待が膨らみます(^_^)
投稿: raven | 2008年1月16日 (水) 23時05分
ねっ、よいでしょ!!
私も期待が膨らみました。バンザーイ!!
投稿: 異能☆ravenさんへのお返事 | 2008年1月17日 (木) 12時38分